- ホーム >
- おそうじ本舗の暮らしのガイド >
- キッチンのお掃除 >
- キッチンを上手に収納してお掃除もスムーズに
おそうじ本舗の暮らしのガイド
キッチンを上手に収納してお掃除もスムーズに
キッチンは、調理で油や水を使う場所なので汚れやすく、常にキレイにしておきたい場所ですよね。鍋やフライパンなどの調理器具や食器、調味料や食品まで、大きなものから細かいものまでたくさんの物にあふれています。毎日使う場所だからこそ、使いやすい環境にすることで、お料理も楽しくお掃除も楽になります。
キッチンは、調理で油や水を使う場所なので汚れやすく、常にキレイにしておきたい場所ですよね。鍋やフライパンなどの調理器具や食器、調味料や食品まで、大きなものから細かいものまでたくさんの物にあふれています。毎日使う場所だからこそ、使いやすい環境にすることで、お料理も楽しくお掃除も楽になります。
作業の動線を考えよう
物も多く油や水アカ、焦げ付きなど、様々な汚れのあるキッチンのお掃除は大変です。どこから手をつけるべきなのか……とお困りの方も多いのではないでしょうか。見える箇所の汚れからお掃除しよう!と考えがちですが、まずはお掃除がしにくい環境になっているのではということを考えてみましょう。
物がごちゃっとなっていると、お掃除だけでなく日頃のお料理もしにくいもの。調理作業の流れに沿った収納レイアウトに変更すると、見た目もすっきり、日頃の動線がスムーズになることで、お掃除も手軽にできるようになります。
収納のポイント
日頃よく使うものは腰の高さから顔の高さまでの間に収納するようにすると、使いやすいキッチンになります。使用頻度の順に中→下→上を意識して収納してください。また、作業の動線を意識しましょう。シンクの下は、食器を洗ったり食材を洗ったりする場所なので、水と関係のある鍋やざるなどの調理用品と洗剤類やスポンジのストックなどを収納する場所にすると便利です。
また、排水管があるので湿度が高く、調味料やお米をしまっておくと、食品の変質を早めてしまいますので、食品の収納には不向きです。ガスコンロ下の収納には、火に関係があるフライパン、中華鍋、油こし器などの調理器具と油や醤油、酢やみりんなどボトルの調味料を収納すると、動線がスムーズになります。
吊戸棚や食器棚の上は、日頃あまり使わない軽いものを収納するようにしましょう。重いビン類などは、床下収納やキャビネットなど低い位置に収納が向いています。
収納されているものを見直してみよう
鍋やフライパン、食器類など、気付くとどんどん増えてしまうもの。一度すべて取り出して、よく使うもの、まったく使っていないものを見直してみるのもポイントです。
カップの一部が欠けてしまって使うことができないけれども保管している食器など、使えなくなってしまったもの、まったく使っていなかったり、使う予定がないものは処分することも考えてみてはいかがでしょうか?
日頃のお掃除のコツ
ガスレンジまわりは、揚げ物、炒め物など調理の油が飛んでしまうもの。ポイントは、汚れが温かいうちにサッと拭き取ること。洗剤を使わなくてもキレイに汚れが落とせます。シンクは食器を洗った後、そのまま食器用洗剤でシンク洗い用のスポンジを利用して一緒に洗ってしまいましょう。
最後に乾拭きをすると、水アカ汚れが付きにくくなります。どちらもこまめにお掃除できるように、近くに布巾などクロスを置く場所を作ると、サッとお掃除しやすくなります。また、古いTシャツやタオルなど、ぼろ布を切っておき、使い捨ての布巾として利用すれば、さらにお掃除が楽になります。
ご家庭では取れない頑固な汚れも徹底除去!
新着記事一覧

エアコンをつけたまま換気効率を高めるプロ直伝の方法とは?
室内でのウイルス・菌・カビ対策に換気を行っている人は多いと思いますが、エアコンが活躍する時期にお部屋の空気を清潔に保つためには、エアコン内部のお掃除も大切です。そこで、エアコンを知り尽くしたプロが換気効率を高める方法とエアコンクリーニングのポイントをご紹介いたします。

テレビで話題! お掃除の盲点「追い焚き配管」を根こそぎキレイに!
大掃除で、普段あまり手の届かない場所をお掃除する方は多いと思います。でも、汚れが見えるところだけお掃除していませんか? そこで、テレビでも放送されたお掃除の盲点になりやすい「お風呂の追い焚き配管」をキレイにする方法をご紹介いたします。

大掃除が10倍はかどる! 汚れを効果的に落とす8つの時短裏ワザ
忙しい年の瀬にする大仕事の1つが、大掃除。普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい! でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、お掃除の時短裏ワザをご紹介します。

カビが発生する要因は「栄養」「水分」「温度」あと1つは?
カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあります。単にカビが発生しただけと考えていると、病気になってしまう場合もあります。カビの種類や原因などをしっかり理解して対策をきちんと行い、健康的な生活を送りましょう。

お風呂掃除に便利! 重曹とクエン酸を使ってピカピカに
1日の汗や汚れを洗い流し、心身共にリフレッシュするお風呂は、いつも清潔に保ちたいですよね。今回ご紹介するのは、重曹とクエン酸を使ったお風呂のお掃除方法です。重曹とクエン酸を使ったお風呂掃除を始めましょう!

エアコン掃除が簡単にできる! 効率的な方法と道具をプロが解説
自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!

電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
電子レンジは普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? 重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。

面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。

速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。

ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。
ガイド紹介

ハウスクリーニング商品開発
尾崎真(おざき まこと)

家事代行サービス技術アドバイザー
永井美鈴(ながい みすず)
ハウスクリーニングメニュー
家事代行メニュー
ご利用可能なその他お支払い方法


※ご利用可能なクレジットカード・電子決済は店舗により異なります。各お支払い方法利用の可否や種類については、ご利用の各店舗にご確認ください。