- ホーム >
- おそうじ本舗の暮らしのガイド >
- 大掃除 >
- 大掃除が格段にはかどるお財布に優しいお掃除グッズ
おそうじ本舗の暮らしのガイド
大掃除が格段にはかどるお財布に優しいお掃除グッズ
気合いを入れて大掃除をスタートしても、途中で足りない道具が出てきたら面倒です。せっかく始めたお掃除を中断して道具を買い出しに行くのは効率が悪いですし、集中力が切れてモチベーションが下がってしまいますよね。
そんな失敗を防ぐために、大掃除を始める前にあらかじめ揃えておきたい掃除グッズをピックアップしてみました。身近な場所で揃えやすく、お財布に優しい経済的なアイテムをご紹介していきます。
気合いを入れて大掃除をスタートしても、途中で足りない道具が出てきたら面倒です。せっかく始めたお掃除を中断して道具を買い出しに行くのは効率が悪いですし、集中力が切れてモチベーションが下がってしまいますよね。
そんな失敗を防ぐために、今回は大掃除を始める前にあらかじめ揃えておきたい掃除グッズをピックアップしてみました。身近な場所で揃えやすく、お財布に優しい経済的なアイテムをご紹介していきます。
まずは揃えたい! 基本のお掃除グッズ
汚れの種類や場所によって使い分けたいお掃除グッズ。まずは揃えておきたい、基本の6アイテムをご紹介します。
掃除機
床などのホコリを一掃してくれる、お掃除の強い味方。掃除機内部にゴミが溜まっていないか、事前にチェックしておきましょう。
ホウキ
掃除機では届かない角や細かな部分のお掃除に。また、大掃除は数人で行うことも多いので、誰かが掃除機を使用中……なんてときにも、サッと使えるホウキは活躍します。
雑巾
拭き掃除には欠かせません。タンスやクローゼットの大掃除で出てきた不要な衣類やタオルでもOK。あらゆる場所の大掃除で使いますので、人数分を用意しておきましょう。
フローリングワイパー
掃除機よりも小回りが利き、狭い隙間のお掃除もラクラク。専用シートだけでなく、雑巾などを付けられるのも便利です。
スポンジ
汚れを擦り落としてくれる、主に水まわりのお掃除の相棒。使った後は汚れてしまうことも多いので、何個か用意しておくと良いでしょう。
洗剤
水だけでは落とせない汚れを落としてくれます。重曹やクエン酸などのお掃除に定番の薬品のほか、窓ガラス用、トイレ用など、お掃除をする場所ごとに洗剤を用意しておくと、大掃除もはかどります。
お掃除をもっと楽にする便利アイテム
基本アイテムの他に、頼もしい助っ人となるお掃除グッズをピックアップしました。あると大掃除が格段にはかどります!
歯ブラシ
細かい部分の汚れを落とす際に力を発揮します。ブラシの先端を少しカットするとコシが出て、磨く力がアップします。大掃除のタイミングで歯磨き用には新品の歯ブラシをおろして、今まで家族で使っていた歯ブラシを大掃除用にすると良いのではないでしょうか。
キッチンペーパー
吸水性があり丈夫なので、重曹やクエン酸、洗剤などを使ったお掃除で汚れ部分に湿布したいときに便利です。
不要なプラスチック製カード
不要になったポイントカードなど、プラスチック製の薄くてしなやかなカードは、広い範囲にわたるベトベトした油汚れや、薄く付いた石鹸カスなどの汚れをこそぎ落とす際に役立ちます。
割り箸
布を巻けば、手では届かない隙間のお掃除ができます。こびり付いた汚れをガリガリと落とすのにも有効です。コンビニなどでもらった割り箸を保管しておいて、有効活用しましょう。
大掃除でケガや汚れを防ぐ道具
大掃除では、普段は触らないような部品を外したり、ギトギトした頑固な汚れと接触したりします。そんな汚れや不意のケガからガードする、お掃除サポートグッズをご紹介します。
ゴム手袋
強力な洗剤を使うときに肌を守ってくれます。素手では触りたくない、汚れの酷い場所をお掃除するときにも役立ちます。
軍手
重い物を運ぶときや、手が滑るときなどに使用します。そのほかにも、軍手をはめた状態で汚れた部分を擦るなど、雑巾のような使い方もできて便利です。
新聞紙
広げて置いておけば、床などの汚れを防止できます。また、汚れた部品などを一時的に置いておく場所としても使えます。その他、窓掃除に利用したり、油汚れを拭き取ったり、様々なシーンで大活躍します。
ビニール袋
洗剤汚れや水汚れが垂れても、下に敷いておけば安心です。大型のゴミ袋は、油汚れを浸け置き洗いするときの入れ物としても使えます。
大掃除で活用したい! 100円均一で買えるお役立ちグッズ
安くて便利な100円均一ショップで、お掃除グッズも手に入れましょう。汚れたら買い替えればいいと考えやすいので、気兼ねなくどんどん使えるのも嬉しいですね。
メラミンスポンジ
水で濡らして擦るだけで、ピカピカになります。メラミンスポンジは様々なものに使えますが、ワックスなどが塗られた木製家具やフローリングなどには傷を付けてしまう恐れがあるため、不向きです。
マイクロファイバーのクロス
メラミンスポンジと同様に、あらゆるものがキレイになります。乾拭きでも水拭きでも使えるのが、嬉しいポイント。たくさん使う人は、まとめ買いした方が経済的です。
動物モチーフなどのお掃除グッズ
お子さんと一緒に大掃除するときは、1つでも可愛いアイテムを用意するのがオススメです。お子さんのお気に入りお掃除グッズがあれば、喜んでお手伝いをしてくれるかもしれませんね。
大掃除で使うお掃除グッズは、事前に用意しておけば、当日慌てることもありません。また、買い出しに行く前には、家にある洗剤の残量や、大掃除で道具を使う人数などの確認も忘れずにしてくださいね。基本的なお掃除道具はもちろん、あると便利なお掃除グッズも上手に利用し、大掃除を楽しくスムーズに進めましょう。
プロに任せてお家を丸ごとキレイに!
新着記事一覧

エアコンをつけたまま換気効率を高めるプロ直伝の方法とは?
室内でのウイルス・菌・カビ対策に換気を行っている人は多いと思いますが、エアコンが活躍する時期にお部屋の空気を清潔に保つためには、エアコン内部のお掃除も大切です。そこで、エアコンを知り尽くしたプロが換気効率を高める方法とエアコンクリーニングのポイントをご紹介いたします。

テレビで話題! お掃除の盲点「追い焚き配管」を根こそぎキレイに!
大掃除で、普段あまり手の届かない場所をお掃除する方は多いと思います。でも、汚れが見えるところだけお掃除していませんか? そこで、テレビでも放送されたお掃除の盲点になりやすい「お風呂の追い焚き配管」をキレイにする方法をご紹介いたします。

大掃除が10倍はかどる! 汚れを効果的に落とす8つの時短裏ワザ
忙しい年の瀬にする大仕事の1つが、大掃除。普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい! でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、お掃除の時短裏ワザをご紹介します。

カビが発生する要因は「栄養」「水分」「温度」あと1つは?
カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあります。単にカビが発生しただけと考えていると、病気になってしまう場合もあります。カビの種類や原因などをしっかり理解して対策をきちんと行い、健康的な生活を送りましょう。

お風呂掃除に便利! 重曹とクエン酸を使ってピカピカに
1日の汗や汚れを洗い流し、心身共にリフレッシュするお風呂は、いつも清潔に保ちたいですよね。今回ご紹介するのは、重曹とクエン酸を使ったお風呂のお掃除方法です。重曹とクエン酸を使ったお風呂掃除を始めましょう!

エアコン掃除が簡単にできる! 効率的な方法と道具をプロが解説
自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!

電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
電子レンジは普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? 重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。

面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。

速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。

ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。
ガイド紹介

ハウスクリーニング商品開発
尾崎真(おざき まこと)

家事代行サービス技術アドバイザー
永井美鈴(ながい みすず)
ハウスクリーニングメニュー
家事代行メニュー
ご利用可能なその他お支払い方法


※ご利用可能なクレジットカード・電子決済は店舗により異なります。各お支払い方法利用の可否や種類については、ご利用の各店舗にご確認ください。