- ホーム >
- おそうじ本舗の暮らしのガイド >
- 大掃除 >
- 大掃除を成功させる8つのポイントと3つの注意点
おそうじ本舗の暮らしのガイド
大掃除を成功させる8つのポイントと3つの注意点
年末になると大掃除をしなければいけない理由
師走を迎えると、大掃除をしなければと部屋の中を見渡し、お掃除計画を立てる人も少なくないでしょう。テレビでは洗剤やお掃除に関するCMが多く流れ、お店ではお掃除に関するアイテムのコーナーなどができて、いつも以上にたくさん売られています。
当然、お掃除業界の我々も一年で最も忙しい時期になります。ただでさえ忙しくなる年末に大掃除をするのは、日本特有の行事のようです。神社では、すす払いを行い、お正月の神様を迎える準備をするのが年末の風物詩になっています。
一般家庭では、いつもより丁寧に細部にわたってお掃除を行い、過ぎようとする一年に感謝しながら、次にやってくる新しい年が良い一年になるように願いながら大掃除をしたいですね。
季節的に寒いので、窓拭きや庭掃除、家の外壁のお掃除など、気合が必要な箇所もありますが、福が逃げていかないようにいつもより少しキレイにするつもりで行いましょう。そのためには、大掃除のコツを掴んで、準備をすることが大切です。
気合だけでもある程度はキレイになりますが、最後までテンションが下がらないように工夫しながら大掃除に取りかかりましょう。
そもそも本来の大掃除は12月13日に行われていたという説もあるようです。でも、仕事や家事、育児に忙しい中での大掃除は、自分のライフスタイルに合ったプランで行いましょう。キレイになったお部屋で新年が気持ちよく迎えられれば大丈夫です。
大掃除の基本
いつも以上にキレイに家をお掃除しようと思うと、いつもは目に付かない色々なところに目が行くものです。あそこもここも気になり、どこから手を付けていいのか分からなくなります。
まずは、お掃除に必要な洗剤やホウキなど、お掃除アイテムを揃えて効率のいいお掃除の仕方を覚えてください。その後、大掃除プランを立てて実行してください。くれぐれも大掃除中にケガをしないように気を付けてくださいね。
「上から下へ」、「奥から入口へ」。これはプロが行うお掃除の原則です。ホコリが舞い、ゴミが出るお掃除は、順番を間違えると手間が増えてしまいます。お掃除の順番の基本は、「上から下へ」、「奥から入口へ」です。
例えば、三階建ての家の場合は、三階から二階、一階へと掃除をします。部屋であれば、天井のホコリを払い、壁、その後天井からぶら下がる照明器具をキレイにして、家具に手をつけます。そして、最後に床をお掃除しましょう。
つまり、ホコリは「上から下へ」と落ちるものなので、ホコリが落ちるルートでお掃除をしていくのです。「奥から入口へ」というのは、入口から遠いところからお掃除を始めます。
子供部屋、寝室、リビング、ダイニング、そしてキッチン、玄関といった順番です。汚れを外へ出すようなルートでお掃除を進めていけば、同じ箇所を何回も汚すような二度手間は発生しません。
大掃除を成功させる8つのポイント
大掃除に時間がかかってしまい、新年の準備がおぼつかないなんてことにならないよう、大掃除の順番のポイントをチェックしましょう。
①計画を立てる
お掃除をする日程や順番など、チェックリストを作成します。掃除内容も一緒に考えてくださいね。お子さんがいる場合は、一緒に考えると良いでしょう。一人でやるにしても家族で協力するにしても、大事なのは終わった後の「ご褒美」を決めておくということです。
②要らない物を捨て、動かせるものは先に動かす
ごちゃごちゃと物が置いてあると、お掃除がはかどりにくいです。最初に要らない物を捨ててしまいましょう。また、動かせる家具は動かして、部屋をスッキリさせてからお掃除を始めます。カーテンもお掃除の前に外して、丸洗いできる物であれば洗濯機に入れて、このタイミングで洗っておきましょう。
③成果が見える狭い場所から始める
大掃除のやる気が失せないように、お掃除が終わったらキレイになった!と分かるところから始めましょう。例えば、洗面所、鏡、蛇口などの狭い場所はキレイになると、利用する度に達成感を感じられます。次から次へお掃除したくなる衝動を駆り立てる作戦です。
④手を動かさない作業の時間を考慮する
手を動かさない時間には、布団を干しながら五徳の浸け置き洗いなど、同時進行になるように作業を考えましょう。
⑤寒さの影響を受ける場所は寒さが厳しくなる前に
窓拭きや外壁のお掃除など、早朝や夕方以降の寒さが増してくる時間帯にやらなくてもいいようにプランを立てましょう。ただし、窓ガラスは太陽光が強すぎると乱反射して拭き残しが出やすいので、冬であれば午前8時~11時がベストです。
⑥午前中から始める
部屋の風通しを良くするためにも、午前中からお掃除を始めましょう。一日の予定が中途半端にならないように、早めにスタートしましょう。
⑦使う道具はあらかじめ用意する
お掃除には色々な道具が必要です。お掃除の前に、使用する掃除道具はあらかじめ準備しておきましょう。年末年始は何かと物入りなので、100円ショップの掃除アイテムなどを活用して節約しましょう。
⑧布類は最後
カーテンなどの布類はホコリが付きやすいので、事前に洗濯機で洗って脱水した後、最後にレールに掛けて暖房をつけて乾かしましょう。
大掃除を行う際の注意点
大掃除では、いつもやっているお掃除とは要領が違ってきます。やたら掃除道具が多かったり、奥に仕舞ってあった物を引っ張り出してきたり、部屋の中が雑然とします。物につまずいたりぶつかったりして、ケガをすることがないように注意してくださいね。
家族や何人かでお掃除する場合、人と人がぶつかったり、足を踏んだりなど、お掃除に夢中になってしまいアクシデントが起きないように、各々が気を付けましょう。
①無理はしない
高いところの物を脚立に乗って取ろうとしたり、重い物を一人で持とうとしたり、一人で何とかしようとしてぎっくり腰になったり、脚立から落ちてしまったりなど、ケガをしてしまわないようにくれぐれも気を付けてください。
無理に高いところにある物を下ろそうとして、下に落としてしまっては本末転倒です。周りに人がいるのであれば、協力を仰いだり誰かサポートしてくれそうな人がいたら、手伝ってもらいましょう。
②足元に気を配る
大掃除の時はあちこちに色々な掃除道具が置いてあったり、不用品が出たり、ゴミが出たり、コードが絡まっていたりと、足元がごちゃごちゃしがちです。いつも以上に足元に気を配って、つまずいたりしないようにしてくださいね。
大切な物を踏んだり、割ったりなどもしないように注意してください。浴室をお掃除する場合は、バスタブの中、洗い場の状態にくれぐれも気を付けましょう。
③洗剤の正しい取り扱い
大掃除は様々な箇所をお掃除するので、色々な洗剤を用意することになります。洗剤をよく見ないで間違えて使ったり、混ぜたりすることがないように注意が必要です。説明書をよく読んで、指示を守ってください。
また、面倒かもしれませんが、お掃除中はビニール手袋をはめて、終わった後はしっかりハンドクリームで保湿しましょう。手肌のケアも忘れないようにしてくださいね。
なかなか取れない汚れにお困りなら
新着記事一覧

エアコンをつけたまま換気効率を高めるプロ直伝の方法とは?
室内でのウイルス・菌・カビ対策に換気を行っている人は多いと思いますが、エアコンが活躍する時期にお部屋の空気を清潔に保つためには、エアコン内部のお掃除も大切です。そこで、エアコンを知り尽くしたプロが換気効率を高める方法とエアコンクリーニングのポイントをご紹介いたします。

テレビで話題! お掃除の盲点「追い焚き配管」を根こそぎキレイに!
大掃除で、普段あまり手の届かない場所をお掃除する方は多いと思います。でも、汚れが見えるところだけお掃除していませんか? そこで、テレビでも放送されたお掃除の盲点になりやすい「お風呂の追い焚き配管」をキレイにする方法をご紹介いたします。

大掃除が10倍はかどる! 汚れを効果的に落とす8つの時短裏ワザ
忙しい年の瀬にする大仕事の1つが、大掃除。普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい! でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、お掃除の時短裏ワザをご紹介します。

カビが発生する要因は「栄養」「水分」「温度」あと1つは?
カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあります。単にカビが発生しただけと考えていると、病気になってしまう場合もあります。カビの種類や原因などをしっかり理解して対策をきちんと行い、健康的な生活を送りましょう。

お風呂掃除に便利! 重曹とクエン酸を使ってピカピカに
1日の汗や汚れを洗い流し、心身共にリフレッシュするお風呂は、いつも清潔に保ちたいですよね。今回ご紹介するのは、重曹とクエン酸を使ったお風呂のお掃除方法です。重曹とクエン酸を使ったお風呂掃除を始めましょう!

エアコン掃除が簡単にできる! 効率的な方法と道具をプロが解説
自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!

電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
電子レンジは普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? 重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。

面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。

速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。

ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。
ガイド紹介

ハウスクリーニング商品開発
尾崎真(おざき まこと)

家事代行サービス技術アドバイザー
永井美鈴(ながい みすず)
ハウスクリーニングメニュー
家事代行メニュー
ご利用可能なその他お支払い方法


※ご利用可能なクレジットカード・電子決済は店舗により異なります。各お支払い方法利用の可否や種類については、ご利用の各店舗にご確認ください。