- ホーム >
- おそうじ本舗の暮らしのガイド >
- お掃除雑学 >
- 【シニア向けの掃除 第1回】シニアの暮らしにお掃除とお片付けが大切な3つの理由
おそうじ本舗の暮らしのガイド
【シニア向けの掃除 第1回】シニアの暮らしにお掃除とお片付けが大切な3つの理由
この連載では、キレイで片付いた住空間を維持することで、シニアの暮らしを安全で快適なものにしていただければと考えています。展示会やイベントで主婦の方向けにお掃除教室を行うときによく質問させていただくのが「お掃除は好きですか?」という質問。
私の経験ですが、30~40代の方々は「嫌い」や「苦手」という方が多く、60代以上の方は比較的「掃除は好き」という方が多いように感じています。また雑巾の絞り方ひとつとっても、60代以上の方は自然と正しい縦絞りができています。
この連載では、キレイで片付いた住空間を維持することで、シニアの暮らしを安全で快適なものにしていただければと考えています。展示会やイベントで主婦の方向けにお掃除教室を行うときによく質問させていただくのが「お掃除は好きですか?」という質問。
私の経験ですが、30~40代の方々は「嫌い」や「苦手」という方が多く、60代以上の方は比較的「掃除は好き」という方が多いように感じています。また雑巾の絞り方ひとつとっても、60代以上の方は自然と正しい縦絞りができています。
高齢者の方がお掃除やお片付けを行うことで、私は3つの効果があると感じています。
1つ目は「転倒防止」。高齢者が住居内で転倒する事故をよく耳にしますが、きちんと整理整頓して、生活導線が確保されることで、このような事故を予防することができます。
なぜお掃除と関係があるかというと、お片付けがある程度できていないとお掃除はできないという点です。床のお掃除をするときは、まず床に散らばった様々な物を片付けます。机を拭く前に机を片付けますよね? 掃除と片付けは自然とセットになっています。
お掃除とお片付けで広々とした生活導線を確保することで、転倒を防止して安全な生活を確保できます。
2つ目は「生活リズム」。お掃除は朝が適しています。理由は、一晩かけて家中のホコリがゆっくりと下に落ちているから。昼間は人が活動することで、ホコリが空気中に舞っています。そのため、せっかく拭いた机の上にすぐまたホコリが溜まるんですね。朝起きてすぐにお掃除をする習慣をつけると効率も良く、生活にリズムが生まれ、規則正しい生活を送ることができます。一石二鳥ですね。
3つ目は「精神の豊かさ」。久し振りに大掃除をした後や片付けをした後ってなんだか気持ちまでスッキリしませんか? ゴミだらけのホコリっぽい部屋に長時間いると、なんだか気持ちまでどんより暗くなりますよね。昔からお掃除は精神を落ち着かせる効果があると言われています。体を動かすことで無心になれ、またキレイになった達成感も気持ちを豊かにしてくれます。
このように、シニア世代の方々は現代の主婦に比べるとお掃除に抵抗感が少ないうえに、安全・生活リズム・豊かさという生活に必要な3つの効果が期待できますので、興味がある方も興味の無い方も是非このコラムを通じて楽しく学んでいただければと思います。
なかなか取れない汚れにお困りなら
新着記事一覧

エアコンをつけたまま換気効率を高めるプロ直伝の方法とは?
室内でのウイルス・菌・カビ対策に換気を行っている人は多いと思いますが、エアコンが活躍する時期にお部屋の空気を清潔に保つためには、エアコン内部のお掃除も大切です。そこで、エアコンを知り尽くしたプロが換気効率を高める方法とエアコンクリーニングのポイントをご紹介いたします。

テレビで話題! お掃除の盲点「追い焚き配管」を根こそぎキレイに!
大掃除で、普段あまり手の届かない場所をお掃除する方は多いと思います。でも、汚れが見えるところだけお掃除していませんか? そこで、テレビでも放送されたお掃除の盲点になりやすい「お風呂の追い焚き配管」をキレイにする方法をご紹介いたします。

大掃除が10倍はかどる! 汚れを効果的に落とす8つの時短裏ワザ
忙しい年の瀬にする大仕事の1つが、大掃除。普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい! でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、お掃除の時短裏ワザをご紹介します。

カビが発生する要因は「栄養」「水分」「温度」あと1つは?
カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあります。単にカビが発生しただけと考えていると、病気になってしまう場合もあります。カビの種類や原因などをしっかり理解して対策をきちんと行い、健康的な生活を送りましょう。

お風呂掃除に便利! 重曹とクエン酸を使ってピカピカに
1日の汗や汚れを洗い流し、心身共にリフレッシュするお風呂は、いつも清潔に保ちたいですよね。今回ご紹介するのは、重曹とクエン酸を使ったお風呂のお掃除方法です。重曹とクエン酸を使ったお風呂掃除を始めましょう!

エアコン掃除が簡単にできる! 効率的な方法と道具をプロが解説
自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!

電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
電子レンジは普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? 重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。

面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。

速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。

ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。
ガイド紹介

ハウスクリーニング商品開発
尾崎真(おざき まこと)

家事代行サービス技術アドバイザー
永井美鈴(ながい みすず)
ハウスクリーニングメニュー
家事代行メニュー
ご利用可能なその他お支払い方法


※ご利用可能なクレジットカード・電子決済は店舗により異なります。各お支払い方法利用の可否や種類については、ご利用の各店舗にご確認ください。