- ホーム >
- おそうじ本舗の暮らしのガイド >
- お部屋のお掃除 >
- 花粉の飛散を抑えられるフローリングとベランダのお掃除方法
おそうじ本舗の暮らしのガイド
花粉の飛散を抑えられるフローリングとベランダのお掃除方法
花粉症の方にとって花粉シーズンは本当に辛い時期ですよね。鼻水やくしゃみが止まらない人もいるのではないでしょうか。そこで、ご家庭で対応可能な花粉対策を、お掃除のプロの視点からご紹介いたします。
花粉症の方にとって花粉シーズンは本当に辛い時期ですよね。鼻水やくしゃみが止まらない人もいるのではないでしょうか。そこで、ご家庭で対応可能な花粉対策を、お掃除のプロの視点からご紹介いたします。
花粉の多い季節とは?
様々な種類のある花粉の中で一番多いのが「スギ花粉」。これが飛散し始めるのは、冬の寒さが一瞬緩むタイミング。つまり、2月が多いです。年によって多い・少ないの差はありますが、この時期に何らかの対策をすることが大切です。
どうすれば防げるの?
では、花粉はどうすれば防げるのでしょうか? ご家庭でもできる対策は、大きく分けると次の2点です。
- とにかく家に持ち込まない
- 拡散させない
外で防ぐ方法は、マスクや鼻の周りに塗る薬等、色々ありますが、中にはマスクを通過してしまうくらい細かく粉砕された花粉の粒子も漂っていますので、根本的には防ぎようがありません。
持ち込まない対策
外出して帰ってくると、目には見えない花粉が体中に付着しています。一番やってはいけないのが、部屋の中に入ってからコートやマフラー、帽子等を脱ぐこと。それでは家中に飛散してしまいます。家族が多い家は特に大変です。まずは、簡単にできる次の2つをやってみてください。
玄関の外でコートやマフラーを脱ぐ
家に帰ったらすぐに部屋には入らず、まずは脱衣所で部屋着に着替えましょう。これだけでも、ある程度の効果はあります。
洗濯物・布団をできるだけ外に干さない
洗濯機に乾燥機能が付いていたり、浴室乾燥機等があればベストですが、無い場合は、まずエアコンの温度を高めに設定します。次に、洗濯物をできるだけ室内の風通しの良い広い場所に干して、扇風機を部屋の天井に向けて回します。
これで、部屋の暖かい空気が循環して効率的に洗濯物が乾きます。布団も半日程度、室内で風を通すだけで、十分湿気は抜けます。
花粉対策のお掃除
花粉対策になるお掃除を2つご紹介します。それは、「ベランダ掃除」と「フローリング掃除」です。家の中で一番の花粉ホットスポットになっている可能性が高いのが、ベランダとフローリングです。ベランダの溝や排水口のあたりを注意深く確認してみてください。何やら黄色い粉が集まっていませんか?
これは花粉や黄砂の可能性が高いです。さらに、エアコン室外機の上や手すり等にも結構付着しています。フローリングも目には見えない花粉が、特に部屋の隅の方に溜まっている可能性が高いです。まずは、フローリングから説明しましょう。
花粉対策のお掃除その1 フローリング編
まず、いきなり掃除機をかけるのはNGです。掃除機から出る風で、部屋中に花粉をまき散らすことになります。そこでオススメなのが「フローリングワイパー」。可能ならマイクロファイバーのクロスを使っているタイプが望ましいです。不織布の使い捨てタイプ(ウエット)でも大丈夫です。
お掃除する際は、フローリングの木目に沿ってゆっくり拭きましょう。大きなゴミがある場合は、手で拾ってください。このようにお掃除すれば、花粉を飛散させずに除去できます。布製のワイパーはこまめに洗いながら、不織布の使い捨てタイプは一部屋ごとに新しいものと交換することがコツです。
また、花粉の量は玄関等の出入りが多い所に近いほど多く、また生活導線上よりもその近くの壁際や部屋の隅に多いです。花粉は軽いので、「フワッ」と飛んでその様な場所に集まってしまいます。
掃除機をかける場合は、「弱」でゆっくり木の目に沿ってかけてください。もちろん、フローリングワイパーである程度除去した後です。
花粉対策のお掃除その2 ベランダ編
ベランダ掃除でまず気を付けていただきたいのが、いきなりホウキで掃かないということ。花粉は、乾いたままで集めようとすると、かえって拡散してしまいます。まずは、硬く絞った雑巾等で高い所から拭き上げていきます。物干し竿→ベランダ手すり→室外機の順番です。その後、バケツに水かぬるま湯を入れて、そっと流していきます。
室外機がある場合は、ベランダの床を流した後、そっと上からかけても大丈夫です。壊れるのでは?と思われるかもしれませんが、大丈夫です。元々、室外機はかなり強い勢いの雨がかかることを想定して作られていますので、バケツでそっと水をかけるくらいで壊れることはありません。
むしろ、カバー等の網の部分に入り込んだ花粉を流してくれます。大きなゴミがある場合は、手で拾うかホウキで集めて捨てましょう。とにかく、水で流してしまうのが一番です。最後にいらない雑巾等を使って拭き上げていきます。
濡れているので飛散はしませんが、拭かずに濡れたままにしておくと、その上に花粉が降り積もり、乾いた後に花粉が固まってしまう場合があります。黄砂も花粉も同じですが、非常に粒子が細かいので乾いた状態で不用意に巻上げることのないよう、水分を上手く使ってお掃除をすることがポイントです。
おそうじ本舗では、ベランダのクリーニングも承っています。水が飛散しない特殊器材を使い、高圧洗浄クリーニングで花粉も黄砂も徹底除去! 花粉や黄砂にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ベランダ・外回り高圧洗浄でお家の表情を明るく快適に!
新着記事一覧

エアコンをつけたまま換気効率を高めるプロ直伝の方法とは?
室内でのウイルス・菌・カビ対策に換気を行っている人は多いと思いますが、エアコンが活躍する時期にお部屋の空気を清潔に保つためには、エアコン内部のお掃除も大切です。そこで、エアコンを知り尽くしたプロが換気効率を高める方法とエアコンクリーニングのポイントをご紹介いたします。

テレビで話題! お掃除の盲点「追い焚き配管」を根こそぎキレイに!
大掃除で、普段あまり手の届かない場所をお掃除する方は多いと思います。でも、汚れが見えるところだけお掃除していませんか? そこで、テレビでも放送されたお掃除の盲点になりやすい「お風呂の追い焚き配管」をキレイにする方法をご紹介いたします。

大掃除が10倍はかどる! 汚れを効果的に落とす8つの時短裏ワザ
忙しい年の瀬にする大仕事の1つが、大掃除。普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい! でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、お掃除の時短裏ワザをご紹介します。

カビが発生する要因は「栄養」「水分」「温度」あと1つは?
カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあります。単にカビが発生しただけと考えていると、病気になってしまう場合もあります。カビの種類や原因などをしっかり理解して対策をきちんと行い、健康的な生活を送りましょう。

お風呂掃除に便利! 重曹とクエン酸を使ってピカピカに
1日の汗や汚れを洗い流し、心身共にリフレッシュするお風呂は、いつも清潔に保ちたいですよね。今回ご紹介するのは、重曹とクエン酸を使ったお風呂のお掃除方法です。重曹とクエン酸を使ったお風呂掃除を始めましょう!

エアコン掃除が簡単にできる! 効率的な方法と道具をプロが解説
自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!

電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
電子レンジは普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? 重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。

面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。

速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。

ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。
ガイド紹介

ハウスクリーニング商品開発
尾崎真(おざき まこと)

家事代行サービス技術アドバイザー
永井美鈴(ながい みすず)
ハウスクリーニングメニュー
家事代行メニュー
ご利用可能なその他お支払い方法


※ご利用可能なクレジットカード・電子決済は店舗により異なります。各お支払い方法利用の可否や種類については、ご利用の各店舗にご確認ください。