水まわりのお掃除
お風呂(浴室)の水アカ汚れを落とす!自分でできる掃除方法とは?
浴室内にこびりついた水アカ汚れは、お風呂掃除の悩みの1つです。水アカは水道水に含まれるミネラル成分が乾いて固くなることで発生し、一度付着すると通常の掃除では落としにくいのが特徴です。
本記事では、水アカ汚れの原因や自分でできる水アカの掃除方法、水アカの予防法を詳しく解説しています。
白く目立つ水アカ汚れはしっかり落として、キレイなお風呂をキープしましょう。
目 次
お風呂(浴室)の水アカ汚れの原因とは?
お風呂の鏡や蛇口、壁などによく見られる白く固まった汚れは水アカです。水アカは一度ついてしまうと落としにくく、掃除しても完全には取り除けない場合があります。
ここでは、水アカ汚れが発生する原因と、特に付着しやすい場所について解説します。
水アカ汚れの正体は水道水に含まれる成分
水アカの主な原因は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分です。お風呂でお湯や水を使った際に浴室の壁や鏡、蛇口などに飛び散った水滴から水分が蒸発し、残ったミネラル成分が乾燥して固まると白い水アカ汚れとなります。
水道水の硬度が高いほど含まれるミネラル成分が多く、水アカがつきやすい傾向があります。
水道水の硬度は水を引いている水源に影響を受けるため、地域によって異なります。日本の水道水は多くの地域で軟水ですが、一部地域では硬水が供給されており、水アカのつきやすさにも地域差があります。
水アカがつきやすい場所
水アカが目に付くのは、水滴が残りやすい箇所や水がかかりやすい場所です。鏡や蛇口、シャワーヘッドなども、水アカが付着しやすい箇所です。また、黒など濃色の浴槽では、白い水アカはより一層目立ちます。
浴室では、水アカが皮脂やせっけんカスなどほかの汚れと混ざり合うことで、落としにくい頑固な汚れになってしまうことがよくあります。
お風呂(浴室)の水アカ汚れの掃除方法
水アカは、一度ついてしまうと通常の掃除では落としにくくなります。しかし、水アカの性質を理解し、適切な方法で掃除すれば、軽度の水アカならキレイに取り除けます。
ここでは、水アカ汚れに効果的な掃除方法を詳しくご紹介します。
水アカ掃除には酸性の成分が効果的
お風呂の水アカ汚れには、酸性の洗剤を使うのが効果的です。一般的な浴室用洗剤の多くは中性で、水アカを十分に落としきれない可能性があります。
水アカはアルカリ性の性質を持つので、反対の性質である酸性の洗剤などで掃除すると落としやすくなるのです。酸性の性質を持つ代表的なものに、レモンやお酢、クエン酸などが挙げられます。
クエン酸水を水アカに吹きかけ、しばらく浸け置きしてから拭き取ってください。軽い水アカであればこの方法でキレイに除去できます。
水アカ専用の洗剤もオススメ
水道水に含まれるミネラル成分が多く、水アカがつきやすい地域では、水アカ専用の洗浄剤を使うのもオススメです。水アカに特化した洗浄剤なら、固着してしまった頑固な水アカにも効果があります。
おそうじ本舗のオンラインストア「くらしスタイル研究所」では、水アカの状態や地域の特徴に応じて選べる4種類の水アカ洗浄剤を販売しています。短時間で効果を発揮する即効タイプから、じっくり浸け置きして汚れを落とすスタミナタイプまで、用途に合わせた選択が可能です。
特殊なゴムを練り込んだ「水まわり用ソフトパッド」も併用すれば、素材を傷つけずに水アカを落とせます。パッドは必要に応じてカットして使えるので、細かな部分を掃除するのにも便利です。
詳しくはこちら:くらしスタイル研究所オンラインストア
クエン酸で水アカを落とす方法
クエン酸は手に入れやすく、環境や人に与える刺激が少ない成分です。酸性の性質を持つクエン酸を活用すれば、軽度の水アカ汚れであれば簡単に落とせます。
ここでは、クエン酸を使った水アカ汚れの掃除方法をご紹介します。
準備するもの
- 中性洗剤(浴室用)
- クエン酸
- スポンジ
- タオル
掃除手順
①水アカ汚れは皮脂汚れやせっけんカスなどと混ざっていることが多いため、まず中性洗剤を使ってほかの汚れを落とします。
②次に、クエン酸スプレーを作ります。小さじ1のクエン酸を水200ccに入れ、スプレーボトルに入れてよく混ぜてください。
③水アカが気になる部分にクエン酸スプレーを吹きかけます。
頑固な水アカ汚れには、スプレーしたあとにラップを被せ、5~10分ほど浸け置きしてください。
④クエン酸スプレーをかけた箇所をスポンジでこすり、水アカを丁寧に落とします。
⑤最後に水で十分に洗い流し、タオルで水気を拭き取ってください。
蛇口の水アカはナイロンタオルやプラスチックカードを使う
蛇口に付着した水アカは、歯磨き粉をつけたナイロンタオルでこすると効率よく落とせます。
蛇口の根元や狭い隙間に白く固まった水アカは、不要になったポイントカードなどのプラスチック製カードを使って削り落としましょう。斜め半分にカットしたカードの切断面を使って削ることで、細かな部分の汚れもキレイに取り除けます。
これはNG!水アカ掃除の注意点
水アカ掃除では、効果的な方法で掃除するのはもちろんですが、やってはいけないことを知っておくのも大切です。間違ったやり方で掃除すると、お風呂の素材を傷つけてしまうおそれがあります。
ここでは、水アカ掃除の際に気をつけたいポイントを解説します。
酸性洗剤が使えない素材がある
水アカ掃除に高い効果を発揮する酸性洗剤ですが、アルミや銅、大理石、木材には適していません。これらの素材に酸性の洗剤が付着すると、化学反応により変色や劣化を引き起こす可能性があります。
掃除する場所の素材が酸性洗剤を使えるものか確認し、酸が苦手な素材には洗剤がかからないように注意してください。
金属や研磨剤を含むたわしやブラシでゴシゴシ洗わない
金属や研磨剤を含むたわしやブラシを使うと、素材を傷つける可能性があります。浴室の素材に傷がつくと、見た目を損ねるだけでなく、傷がついた部分に汚れが入り込みやすくなってしまいます。掃除する際には金属や研磨剤を含まない道具を選び、力を入れすぎないように気をつけてこすりましょう。
メラミンスポンジで洗わない
水だけで汚れを落とせるメラミンスポンジは便利な掃除道具ですが、水アカ掃除には適していません。
メラミンスポンジには研磨剤が含まれており、細かな粒子で汚れをしっかりと落とせるのが特徴です。一方で、高い硬度を持つメラミンフォームという素材が使われているため、通常のスポンジよりも硬く、素材を傷つけてしまうことがあります。
特に金属製のシャワーヘッドや蛇口など、光沢のある素材には使わないようにしましょう。
酸性洗剤を塩素系洗剤と混ぜない
酸性洗剤と塩素系洗剤が混ざると有毒な塩素ガスが発生し、健康被害につながるおそれがあります。
お風呂掃除で使われるカビ取り剤には塩素系のものが多く、水アカ掃除に使う酸性洗剤と同時に使用すると非常に危険です。
掃除するときはまず一方の洗剤を使用し、洗剤を使った箇所だけでなく排水口の中まで十分に水で洗い流してから、もう一方の洗剤を使用してください。心配であれば、別の日に分けて作業すると安全です。
酸性洗剤で長時間浸け置きしない
酸性洗剤には、クエン酸が含まれていることが少なくありません。クエン酸には、水アカの主成分である炭酸カルシウムに反応し、落としやすくするはたらきがあります。
しかし、浸け置き時間が長すぎると再結晶してしまい、かえって汚れが落ちにくくなります。酸性洗剤で浸け置きする場合は長時間放置せず、10~20分ほどで洗い流しましょう。
一回の浸け置きで落ちきらない汚れには、洗剤を洗い流したあとでもう一度塗布する方法を試してみてください。
お風呂(浴室)の水アカ予防法
水アカ汚れをキレイに取り除くのは手間がかかるものです。水アカ予防を習慣にして、水アカの発生を防ぎ、掃除の負担を減らしましょう。
ここでは、簡単に実践できる水アカの予防法をご紹介します。
毎日の浴室掃除
水アカを防ぐには、入浴後のこまめな掃除が欠かせません。浴室用の中性洗剤を使って掃除すれば、水アカがこびりつく前に除去できます。
入浴後は水切りをする
入浴後に浴室内に残った水滴を放置すると、水アカの原因となるミネラル成分が蓄積しやすくなります。水切りワイパーやタオルなどを使い、壁や床の水分を拭き取る習慣をつけましょう。鏡や蛇口などは水アカが目立ちやすいため、特に意識して水切りすると効果的です。
換気を徹底して湿気を防ぐ
湿気が多く水滴が残りやすい環境では、水アカやカビが発生しやすくなります。お風呂に入ったあとは浴室の窓を開けたり、換気扇を回したりして空気を入れ替え、湿気をしっかりと室外へ排出してください。浴室用乾燥機が設置されている場合は、換気機能や乾燥機能を活用するとより効率的に湿度を下げられます。
お風呂にコーティングをする
浴室にコーティングを施すことで、汚れがつきにくくなります。汚れても水で簡単に洗い流せるので、掃除の負担を大幅に軽減できます。
毎日のお手入れや水切りを徹底するのが難しい場合は、浴室コーティングも選択肢の1つです。
合わせて読もう:面倒なお風呂(浴室)掃除は「浴室コーティング」で簡単・キレイ!
頑固な水アカはおそうじ本舗の「風呂・浴室クリーニング」で徹底除去
頑固な水アカが落ちなくて、自分ではどうにもならないと感じたら、専門業者のクリーニングサービスを検討しましょう。
おそうじ本舗の「風呂・浴室クリーニング(※1)」は、全国各地の水アカの特性にあわせて洗剤を使い分けており、家庭では落としきれない頑固な水アカを徹底的に除去します。
水アカ汚れがつきやすい鏡には、オプションの「鏡の水アカ除去&曇り止めフィルム仕上げ(※1※2※3)」や「鏡の水アカ除去&コーティング仕上げ(※1※2※3)」がオススメです。水アカ除去だけでなく、クリーニング後の曇り止めや汚れ防止効果が期待できます。
また、お風呂には水アカ以外にも石鹸カスやカビ、皮脂汚れなど様々な汚れが付着しており、汚れによって性質が全く違います。そのため、掃除方法や洗剤を使い分けなければ、全ての汚れを落とすことができません。
おそうじ本舗では、汚れの特性を熟知したプロが汚れや素材に合わせて複数の洗剤を使い分け、お風呂全体をピカピカに仕上げます。
浴槽や天井、床といった目立つ部分はもちろん、蛇口などの細かい箇所まで徹底的に洗浄するので、気になるニオイやカビもリセットできます。
頑固な汚れがなくなることで、お風呂の時間がさらに快適になります。ぜひ、おそうじ本舗の「風呂・浴室クリーニング」を利用して、プロの技術を体感してみてください!
(※1)汚れの状況により、完全に除去できない場合がございます。
(※2)使用状況により効果期間は異なります。
(※3)全ての曇りや汚れを防止するものではございません。
この記事の監修者
ハウスクリーニング商品開発尾崎 真
おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務め、国家資格であるハウスクリーニング技能士。 住まいのお掃除のコツや、暮らしに関するテクニックなど、お家で役立つ情報について満足していただける内容の改修を行っています。
おそうじ本舗 自分でできるお掃除術 監修者について