水まわりのお掃除
洗濯機の掃除方法を解説!洗濯槽の汚れがごっそり落ちる簡単なやり方
お洗濯をしていて、洗濯物に付着した黒いカスや嫌なニオイが気になったことはありませんか?
外側は清潔そうに見えても、洗濯機の内部には、洋服に付いていた皮脂やホコリ、洗濯の際に発生する石鹸カスなど、さまざまな汚れがたまっている可能性があります。特に、湿気がこもりやすく目に見えない洗濯槽の裏側や底などには、蓄積した汚れをエサにして大量のカビが繁殖していることもあるのです。
洗濯機の内部にたまる汚れやカビの繁殖を防ぐには、定期的な掃除が欠かせません。
本記事では、洗濯機に付着する汚れの種類や原因を詳しく解説し、ご家庭で簡単にできる縦型洗濯機の掃除方法やカビ対策を紹介します。
定期的なお手入れで洗濯機をキレイな状態に保ち、毎日気持ちよくお洗濯しましょう。
目 次
洗濯機につく汚れの種類と原因

一見キレイに見える洗濯機でも、見えない部分にはさまざまな汚れがたまっています。洋服に付着していた皮脂やホコリ、洗剤カス、水アカなどが少しずつ蓄積し、それらがカビの原因になることもあります。
ここでは、洗濯機にたまりやすい主な汚れの種類と、その原因について詳しくご紹介します。
洋服に付いた汚れ
洋服には汗や皮脂汚れ、外出先で付いた汚れ、食べこぼしや飲みこぼした食品の汚れ、毛玉や繊維くずなど、さまざまな汚れ・ゴミが付着しています。
また、ポケットから出し忘れたティッシュや紙類を一緒に洗濯してしまうと、洗濯機の中に汚れとして残ってしまいます。
石鹸カス
粉タイプの洗剤を使っている場合は溶け残ったもの、液体洗剤や柔軟剤の場合は洗剤投入口に残ったものが固まり石鹸カスになります。
ホコリ
ホコリは、洗濯機の後ろ側や壁とのすき間、洗濯パンなど、ふだん目が届きにくい場所にたまりやすい汚れです。乾いた状態なら簡単に取り除けますが、水分を含むと取りにくくなってしまいます。
水アカ
水道水に含まれるミネラル成分が乾いて蓄積すると、石のような固い汚れになります。洗濯物への影響はほとんどありませんが、石鹸カスと混ざるとさらに固い汚れとなり、通常の掃除では落とせなくなってしまいます。
カビ
カビは、洗濯機に付着した汚れをエサにして、洗濯槽の裏側、洗濯機の底、洗剤投入口や内フタなど、さまざまな場所に発生します。洗濯機の内側は水分が残っていることが多いため、カビが生えやすい環境です。
なぜ洗濯機を掃除する必要があるの?

洗濯機が汚れる一番の原因として考えられるのがカビです。
カビが繁殖しやすい条件は以下の通りです。
- 20℃~30℃
- 湿度が高い、湿気の多いところ
- 栄養分があること
洗濯機は水を使用するため、常に湿度の高い状態が続きます。また、洗濯物に付着している皮脂やホコリなどの汚れがカビの栄養源になるため、購入してから2〜3年程度でも、洗濯槽の裏側にカビがびっしりと生えてしまうこともあります。
カビの繁殖を防ぐためにも、定期的に洗濯機の掃除をすることが大切です。
洗濯槽の掃除頻度は?
洗濯槽クリーナーや過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使って、定期的に洗濯槽を掃除してください。
一人暮らしなどで洗濯機の使用頻度が低い場合は2ヶ月に1回程度、家族が多く洗濯機の使用頻度が高いご家庭なら1ヶ月に1回を目安に掃除するとよいでしょう。
【縦型】洗濯槽の掃除方法
洗濯機の中でも特に汚れがたまりやすいのが洗濯槽です。普段は目に見えない場所なので、お掃除のタイミング・やり方が分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで、縦型洗濯槽のご家庭で簡単にできるお掃除方法をご紹介します。
メーカーによっては、使う洗剤やお手入れ方法が指定されている場合がございますので、取り扱い説明書を一度確認しましょう。
ドラム式洗濯機とは掃除方法が異なります。ドラム式の掃除方法は、下記記事を参考にしてください。
合わせて読もう:ドラム式洗濯機の汚れ・カビ・ニオイを落とすお掃除・メンテナンス
用意するもの
- 過炭酸ナトリウム(酵素系漂白剤)粉タイプ
- 針金ハンガー
- ストッキング
①汚れをふやかす

汚れを浮かすために、40〜50℃のお湯を洗濯機の中に注ぎます。最高水位までお湯が入ったら、洗濯機を5分程度回して、水流とお湯の力で汚れを柔らかくふやかしましょう。この一手間で、洗剤の効果が高まります。
②洗剤で汚れを浮かす

粉タイプの過炭酸ナトリウム(酵素系漂白剤)を500〜600グラムほどお湯の中に注ぎ入れます。すると、洗剤がお湯に反応してシュワシュワと泡立ちます。この発泡する力で、洗濯槽にこびりついた汚れを浮かして剥がしていきます。そのまま15分ほど洗濯機を回して、洗剤が洗濯槽の隅々まで行き渡るようにしましょう。
洗剤が全体に広がったら、排水が始まる前に洗濯機を停止させ、2時間以上浸け置きします。洗濯機のニオイが気になる場合や汚れがひどいときは、5時間ほど置くとさらに効果が高まります。
浸け置きが終わったら、再度10分程度、洗濯機を回します。すると、洗濯槽の裏側に付いていた汚れが水の中に浮いてきます。茶色や黒っぽいカスが、洗濯槽の裏側に付いていた汚れです。

③汚れをすくい取る

針金ハンガーを引き伸ばし、古ストッキングを被せてハンガーネットを作ります。このハンガーネットを使って、浮いてきた汚れをすくい取ります。
④汚れが出なくなるまですすぐ
汚れをすくい取ったら、脱水します。新しい水に入れ替えて再度洗濯機を回し、まだ汚れが出てくる場合は、ハンガーネットですくい取ります。これを繰り返して汚れが出なくなったら完了です。
汚れが酷い場合は、専門業者によるクリーニングで汚れをリセットしてから、日々の汚れ防止のメンテンナンスとしてこのお掃除を行うと効果的です。
洗濯のついでに簡単お掃除
ここでは、洗濯のついでにサッとできる簡単な掃除のやり方をご紹介します。
定期的に洗濯機をお掃除してキレイな状態をキープしましょう。
洗剤投入口の掃除のやり方
機種によって洗剤投入口の構造が異なるため、取扱説明書でやり方を確認してから行ってください。
用意するもの
- 歯ブラシ
- 汚れが強ければ浴室用洗剤
- キッチンペーパー
①洗剤ケースを取り外す

洗剤ケースを引き出して取り外します。
②洗剤ケースを洗う

ぬるま湯でしばらくすすぎ、汚れを柔らかくします。
③歯ブラシで擦る

汚れが残っている部分は、歯ブラシで擦ります。汚れが取れない場合は、浴室用洗剤をスプレーしてしばらく浸け置きしてから歯ブラシで擦ります。
洗剤ケースを外した本体側も石鹸カスやカビなどで汚れている場合があるので、ブラシが入る部分はお掃除しましょう。

ただし、本体側は洗剤を洗い流すのが難しいため、浴室用洗剤は使わずにぬるま湯で濡らした歯ブラシで擦りましょう。下にキッチンペーパーを敷いておくと、水分や汚れが他に移りません。
④仕上げ
洗剤ケースは、ぬるま湯で汚れを洗い流します。浴室用洗剤を使う場合は、洗剤が残らないようにしっかりと洗い流しましょう。

本体側は、ぬるま湯を浸したキッチンペーパーで汚れごと拭き取ります。
洗剤ケースも本体側も余ったキッチンペーパーなどで水分を拭き取り、洗剤ケースは元に戻します。
糸くずフィルター(ゴミ取りネット)の掃除のやり方
糸くずフィルターも機種によって構造が異なりますので、必ず取扱説明書で掃除のやり方を確認しましょう。
用意するもの
- 歯ブラシ
- 汚れが強ければ浴室用洗剤
- キッチンペーパー
①糸くずフィルターを取り外す

まず、糸くずフィルターを取り外します。
②たまったゴミを捨てる

ネットを裏返して、たまったゴミを捨てます。これを放置していると、カビの原因や洗濯物にゴミくずが付くため、こまめに取り除いてください。
乾いた状態の方がゴミを取り除きやすいので、洗濯する前に行いましょう。
③歯ブラシで擦る

プラスチック部分に付いた汚れは、しばらくぬるま湯ですすぎ、汚れを柔らかくします。汚れが残っている部分は、歯ブラシで擦ります。
取れない場合は、浴室用洗剤をスプレーしてしばらく浸け置きした後に歯ブラシで擦ります。
糸くずフィルターを外した後の本体側も、石鹸カスやカビなどで汚れている場合があります。本体側は洗剤を洗い流すのが難しいため、浴室用洗剤は使用せず、ぬるま湯で濡らした歯ブラシで擦りましょう。

④仕上げ
洗剤ケース同様に糸くずフィルターの汚れをぬるま湯で洗い流します。浴室用洗剤を使った場合は、洗剤が残らないようにしっかりと洗い流しましょう。

本体側は、ぬるま湯で絞ったキッチンペーパーで汚れごと拭き取ります。
糸くずフィルター、本体側どちらも、余ったキッチンペーパーなどで水分を拭き取り、元に戻します。
洗濯パンや壁との隙間の掃除のやり方
用意するもの
- 針金ハンガー
- 古ストッキング(または古タイツや化学繊維の古着)
①ホコリキャッチャーを作る

掃除機が入る部分は、掃除機でホコリを吸い取ります。掃除機の入らない隙間は、針金ハンガーと古ストッキングなどでホコリキャッチャーを作って取り除きます。
ホコリキャッチャーは、針金ハンガーを縦に引き伸ばし、上からストッキングを被せ、余った部分を巻き付ければ完成です。
ホコリキャッチャーは、いらなくなったタイツや化学繊維の古着でも同じやり方で作れます。
②静電気を起こす
ホコリキャッチャーを手に持ち、太ももなどに素早く擦りつけて静電気を起こします。静電気を帯びさせることで、ホコリがくっつきやすくなります。
③隙間に差し込む

洗濯機と壁の隙間や洗濯パンの間にホコリキャッチャーを差し込み、たまったホコリを取り除きましょう。
お掃除が終わったらストッキングを外してそのまま捨てるだけなので、後片付けも簡単です。針金ハンガーで作っているので場所も取らず、洗面台下の収納や隙間にしまっておけば、サッと取り出してすぐお掃除ができます。
合わせて読もう:洗濯機の下を掃除したい!簡単なお手入れや掃除方法を紹介
洗濯機のカビを防ぐには?よくある間違いと正しい予防法
洗濯槽に発生するカビは、見えない場所に潜んでいるため発見が遅れがちで、気づいたときには繁殖が進んでいることも少なくありません。実は、日頃のちょっとした使い方がカビを増やす原因になっていることもあります。
ここでは、洗濯機のカビを防ぐために知っておきたい「やってしまいがちな間違い」と「効果的な予防法」を分かりやすくご紹介します。
①フタは開けておく

洗濯が終わったあとの洗濯機の中は、水滴が残った状態です。そのままフタを閉めていると湿気がこもり、カビが繁殖しやすくなります。
洗濯機の使用後はフタを開けて、しっかりと乾燥させておきましょう。
②洗濯機は洗濯カゴとして使用しない

洗濯機の中に洗濯物を入れたままにしておくと、衣類に残った水分や汗などの湿気が洗濯機内にこもりやすくなります。その状態が続くと、湿度が高くなり、カビが繁殖しやすい環境をつくってしまうのです。
洗濯機を洗濯カゴ代わりに使うのは避け、洗濯する直前までは衣類を別の洗濯カゴに入れておくようにしましょう。
③洗濯後、衣類を洗濯機の中に入れたままにしない

濡れた衣類を洗濯機の中に放置すると、湿度が上がり、カビが発生しやすくなります。洗濯が終わってすぐに衣類を干すのが理想ですが、どうしても干せない時は、そのまま放置せずにランドリー用のカゴへ移しておきましょう。
④洗剤・柔軟剤を入れすぎない
洗剤や柔軟剤は、洗濯物の量に応じて使用目安量が決められています。多く入れすぎると、溶け残った成分が洗濯槽や洗剤投入口にたまりやすくなり、それがカビや汚れの原因になることもあるのです。
洗剤や柔軟剤は、適量で使えば汚れ落ちも十分で、洗濯機の中も清潔に保ちやすくなります。パッケージに記載された使用量を守り、必要以上に入れないように心がけましょう。
ここまでやる!プロによる洗濯機の分解洗浄

こまめにお掃除をしていても、見えない部分には少しずつカビなどの汚れがたまっていきます。洗濯物に黒いカスが付く、洗濯物のニオイが気になるという方は、一度プロに頼んで洗濯機を分解洗浄してもらいましょう。
プロの業者は専用の機材を使って洗濯機を分解し、内部にたまった汚れを徹底的に洗浄します。洗濯槽はもちろん、底にあるパルセーター(洗濯槽の水流を起こすプロペラ)などの部品も一つひとつ取り外して、カビや石鹸カス、ホコリなどの汚れを徹底的にキレイにします。

洗濯機本体を移動して、洗濯パン(防水パン)もキレイに掃除します。


見えない汚れも徹底除去!おそうじ本舗の完全分解洗浄で洗濯機をピカピカに
洗濯機は毎日使うものですが、目の届かない内部に蓄積した汚れには気付きにくいものです。特に洗濯槽の裏側や細かなパーツのすき間にこびりついた、カビや石鹸カス、ホコリなどの汚れは、家庭での掃除だけでは落としきれません。
これらの汚れが原因で洗濯物に付着する黒いカスや、嫌なニオイにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
このような、洗濯機の内部の汚れやニオイにお悩みの方にオススメなのが、おそうじ本舗の洗濯機クリーニングです。オプションの「完全分解洗浄(※)」を利用すれば、洗濯槽だけでなくパルセーター(洗濯機底の羽根)や細かな部品まで分解して、一つひとつ丁寧に洗浄します。
汚れの種類や場所に応じて複数の洗剤やブラシを使い分け、専用の高圧洗浄機で細部まで洗い流すので、複雑な構造の部品にも汚れを残しません。
カビや汚れを徹底的に取り除くことで、洗濯機を清潔な状態に保ち、不快なニオイの解消も期待できます。
豊富な経験と高い技術力に裏打ちされたおそうじのプロの技で、洗濯機をすみずみまでキレイにして、気持ちよくお洗濯しませんか?
(※)汚れの状況により、完全に除去できない場合がございます。
この記事の監修者

ハウスクリーニング商品開発尾崎 真
おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務め、国家資格であるハウスクリーニング技能士。 住まいのお掃除のコツや、暮らしに関するテクニックなど、お家で役立つ情報について満足していただける内容の改修を行っています。
おそうじ本舗 自分でできるお掃除術 監修者について