エアコンのお掃除
エアコンが冷えないのはなぜ?原因・対策と効果的に室内を冷やすコツを紹介
暑い夏の室温は、外気温よりもさらに高くなることがあります。
不快なだけではなく、熱中症の心配もあるので、できるだけ早く室内を冷やしたいと思う人も多いのではないでしょうか。
しかし、せっかくエアコンをつけたのに部屋がなかなか冷えないことはありませんか?
冷房が効かないと感じるときは、真っ先に故障を疑ってしまう人も多いですが、実はエアコンの設定ミスやメンテナンス不足などさまざまな原因が考えられます。
エアコンが冷えない原因をしっかり確認し、適切な対処をすることで、エアコンを買い替えなくても冷房効果を改善することができるかもしれません。
この記事では、エアコンが冷えないときのよくある原因と対策、効率的に室内を冷やすコツをご紹介します。
エアコン効率を最大限にアップし、快適な夏を過ごしましょう。
目 次
エアコンが室内を冷やす仕組み(冷房編)
エアコンの冷房運転は、室内の空気を涼しくするために以下の手順を踏んでいます。
- まず、室内の空気をエアコンの室内機に取り込みます。このとき、空気中に含まれる熱も一緒に取り込まれます。
- 取り込まれた空気は室内機側の熱交換器を通過し、熱交換器によって空気中の熱が取り除かれます。熱が取り除かれて冷えた空気は、吹き出し口から吐き出されて、室内へ戻ります。
- 室内機で取り除かれた熱は、冷媒ガスにより室内機と室外機をつなぐ冷媒配管を通じて室外機まで運ばれ、屋外に放出されます。
夏場に室外機から温風が出てくるのは、室内の熱を外に逃がしているためです。
室外機には、効率よく熱を排出するためのさまざまな機器が組み込まれています。もし室外機に不具合があったり、冷媒ガスが漏れていたりすると、エアコンの冷房機能が低下してしまうのです。
エアコンが冷えない原因と対処法
夏場に冷房運転でエアコンをつけても涼しい風が出ない場合、その原因はさまざまです。
ここでは、エアコンをつけても室内が冷えないときに、よくある原因とその対処法をご紹介します。
冷えない原因①エアコンの設定ミス
エアコンが冷えない原因の一つに、設定ミスがあります。
この場合、設定温度が室温より高かったり、運転モードが冷房や除湿に設定されていなかったりすることが、エアコンをつけても冷えない原因です。
冷房運転をしても、エアコンの設定温度が室温より高ければ室内は冷えません。
【対処法】エアコンの設定を変える
エアコンが冷えないと感じたら、まずリモコンの設定を確認しましょう。室温よりも設定温度が高いときは、設定温度を下げてください。
また、運転モードが冷房または除湿になっているかも確認します。風量が「弱」に設定されていたり、省エネモードになったりしている場合も冷えにくくなるので、設定を見直すとよいでしょう。
冷えない原因②エアコンの室内機の汚れ
エアコン室内機のフィルターや内部が汚れていると、空気の循環が妨げられ、冷房効率が低下します。
【対処法】室内機を掃除する
エアコンの冷房効率を維持するには、定期的な掃除が欠かせません。ホコリをキャッチする役割をもつフィルターは特に汚れがたまりやすいため、2週間に1回の掃除をオススメします。
エアコンを使い続けるうちにエアコン内部にも汚れがたまっていきます。1年に1回はプロの業者によるエアコンクリーニングでメンテナンスしましょう。
合わせて読もう:自分でエアコンを掃除する方法を徹底解説!簡単に作れる掃除道具も紹介
冷えない原因③エアコン室外機の排熱不良
エアコンの室外機は、室内の熱を外に排出する重要な役割があります。エアコンを使っても室内が冷えないと感じたら、室外機が正常に動作しているか確認してください。
植木鉢や雑草の茂みなど、室外機の周囲に障害物があると排熱がうまく行えず、冷房効率が低下します。また直射日光の当たる場所に室外機が設置されている場合も、排熱不良を引き起こす可能性があります。
【対処法】室外機の環境を整える
室外機の周囲を掃除し、植木鉢や雑草など通気を妨げるものを取り除いてください。室外機に直射日光が当たる場合は、すだれなどで日よけをして温度の上昇を防ぐと効果的です。
室外機の内部に汚れがたまっていたら、プロの業者に室外機の掃除を依頼してください。業者によっては、エアコンクリーニングのオプションとして室外機清掃のサービスも提供していることがあります。室内機のクリーニングを依頼した際に、一緒に室外機も掃除してもらうとよいでしょう。
合わせて読もう:エアコンの室外機とは?意外と知らない室外機を掃除するメリット
冷えない原因④エアコンが部屋の広さに見合っていない
エアコンの能力が部屋の広さに適していないと、十分に部屋を冷やせません。エアコンの適用畳数は機種によって異なるため、部屋の広さに合ったエアコンを選ぶことが重要です。
畳数の目安がカタログなどに記載されているので、適用畳数を確認しましょう。
設置しているエアコンの適用畳数に対して部屋が広すぎると、冷房能力が足りず、設定した温度まで室温を下げることができません。
【対処法】エアコンを買い替える・増やす
部屋の広さに見合わないエアコンを使い続けても、問題は解決しません。部屋の広さに応じて、適したエアコンに買い替える必要があります。
部屋が広すぎる場合は、もう一台エアコンを増やすことも検討しましょう。
冷えない原因⑤エアコンの冷媒ガス漏れ
エアコンの室内機と室外機をつなぐ配管には、空気から取り除かれた熱を運ぶ「冷媒ガス」が入っています。何らかの原因で冷媒ガスが不足すると、熱を運ぶ能力が著しく低下し、冷房運転をしても室内を冷やせなくなります。
通常、エアコンの冷媒ガスが漏れることはありません。しかし、取り付けの際の不備や経年劣化による配管の腐食、接続部品の損傷などが原因でガス漏れが発生する場合があります。
機種によっては、冷媒ガスが不足するとリモコンにエラーコードが表示されるエアコンもあります。
【対処法】冷媒ガスを補充する
エアコンが冷えない原因として、冷媒ガスの不足や冷媒ガス漏れが疑われる場合は、プロの業者に点検と冷媒ガスの補充を依頼してください。
冷媒ガスの補充は、専門的な知識と技術が必要とされる作業です。対処を間違えると事故につながる可能性があるため、自己判断で行わずに、必ず業者に任せてください。
冷えない原因⑥エアコンの故障・寿命
長期間使用しているエアコンは、部品の劣化や故障が原因で冷房能力が低下することがあります。一般的に、エアコンの寿命は10年程度とされていますが、使用状況やメンテナンス状況により、使用可能な期間は異なります。
【対処法】エアコンの修理・買い替え
エアコンの故障が原因で冷えない場合は、修理が必要です。長年使っているエアコンで寿命が近づいているのであれば、買い替えも検討しましょう。
室内が冷えないと感じたら試してみよう!エアコン効率をアップするコツ
ここでは、エアコンの冷房効率をアップするための簡単なコツをご紹介します。
これらの方法を実践して、より効率的に室内を冷やしましょう。
扇風機やサーキュレーターを併用する
空気には、暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ向かうという性質があります。
エアコンと一緒に扇風機やサーキュレーターを使えば、冷気を部屋全体に均一に循環させ、効率よく部屋を冷やせます。
エアコンの風の通り道に扇風機やサーキュレーターを置き、エアコンと向かい合わせになるようにしてください。扇風機の風向きを水平に設定することで、冷気が循環しやすくなります。
また、冷気を水平に送ることで冷たい風が体に当たり体感温度も下がるので、より涼しさを感じられます。
この方法を実践すれば、エアコンの設定温度を通常より高めにしても快適に過ごすことが可能です。
カーテンやブラインドを閉める
日中は、直射日光を遮ることで室温の上昇を防ぐことができます。外の熱気を遮断してくれる断熱機能を備えたカーテンを使えば、さらに効果が上がります。
エアコンの風向きを調整する
エアコンの風向きを上向きに設定するのも、冷房効率をアップさせる方法のひとつです。
冷たい空気は下にたまりやすいため、エアコンの風向きを上向きに調整することで部屋全体に冷気が行き渡り、効率的に室内を冷やせます。
部屋のドアや窓を閉める
エアコンの使用中は、冷気が逃げないように部屋のドアや窓をしっかりと閉めておきましょう。
しかし、長時間閉め切ったままでは汚れた空気を吸い続けることになってしまいます。定期的に換気を行い、室内の空気を入れ替えてください。
エアコンクリーニングでエアコンの効きを改善する
エアコンが冷えないと感じたら、プロの業者によるエアコンクリーニングを検討しましょう。
ご家庭でフィルターなどの掃除を行っていても、エアコンの内部には少しずつ汚れが蓄積していきます。また高温多湿になりやすいエアコンの内部は、カビが繁殖しやすい環境でもあります。
たまったホコリやカビが原因で、エアコンの冷房効率が低下しているケースは少なくありません。定期的にクリーニングすることで、エアコンの性能を保ち、快適な室温を維持できます。
プロの業者のエアコンクリーニングサービスを利用すれば、エアコン内部の徹底的な掃除が可能です。ご家庭では手入れが難しい部分や、専門的な知識が必要な箇所も、プロの業者であれば安心して任せられます。
エアコンクリーニングを行うことで、電気代の節約や、健康被害のリスクを軽減する効果も期待できます。
おそうじ本舗のエアコンクリーニングで快適な室内環境に
エアコンクリーニングを検討するなら、おそうじ本舗がオススメです。
おそうじ本舗では、専門的な技術と専用の道具を駆使してエアコンの内部まで徹底的に洗浄し、ホコリやカビを取り除きます。たまった汚れをしっかりと除去することで、低下してしまったエアコンの冷房効率を上昇させ、快適な室内環境の実現を目指します。
おそうじ本舗が提供している「完全分解洗浄(※1)」は、エアコン内部のパーツを取り外し、奥の奥まで掃除するオプションサービスです。洗浄の妨げになるパーツを完全に外した状態で掃除するので、エアコン内部の奥深くにたまった汚れも見逃しません。取り外したパーツも一つひとつ丁寧に洗浄してから組み立てるため、すみずみまでキレイにできます。
エアコンが冷えない悩みを解消するだけでなく、エアコン内部で繁殖するカビや菌による健康被害のリスク低減を目指します。
おそうじ本舗のエアコンクリーニングでエアコンの効きを改善して、暑い夏を快適に過ごしましょう。
(※1)汚れの状況により、完全に除去できない場合がございます。
この記事の監修者
ハウスクリーニング商品開発尾崎 真
おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務め、国家資格であるハウスクリーニング技能士。 住まいのお掃除のコツや、暮らしに関するテクニックなど、お家で役立つ情報について満足していただける内容の改修を行っています。
おそうじ本舗 自分でできるお掃除術 監修者について