カートの中身を確認する

現在0点のメニューが入っています。

合計金額 ¥0(税込)

  1. ホーム
  2. 自分でできるお掃除術
  3. エアコンのお掃除
  4. エアコンから花粉は侵入しない?エアコン使用時の正しい花粉対策

エアコンのお掃除

エアコンから花粉は侵入しない?エアコン使用時の正しい花粉対策

エアコンクリーニングは今が一番得!超早割キャンペーン1台あたり1,650円OFF
エアコンクリーニングは今が一番得!超早割キャンペーン1台あたり1,650円OFF

エアコンを使うとくしゃみや鼻水が止まらず、花粉症の症状がひどくなったように感じることはありませんか?
中には、花粉症を悪化させないために、寒い日でもエアコンを使わずに我慢している方もいるかもしれません。

実は、エアコンが室外から花粉を取り込む可能性は非常に低く、症状が悪化する原因は別にあることがほとんどです。その原因を理解し、適切に花粉対策をすることが重要です。

この記事では、エアコンと花粉の関係をわかりやすく解説し、今日から始められる花粉対策もご紹介します。
エアコンの花粉対策をしっかり行い、花粉症のシーズンも快適に過ごしましょう。

エアコンから花粉は侵入しない?エアコン使用時の正しい花粉対策

エアコンから花粉は入ってくるの?

エアコンから花粉は入ってくるの?

基本的に、エアコン自体が花粉の侵入経路になることはありません。
では、なぜエアコンを使うと花粉症の症状が悪化したように感じることがあるのでしょうか。

ここでは、エアコンと花粉の関係について解説します。

エアコンを使用しても外から花粉が侵入しない

エアコンは室内の空気を取り込み、循環させながら温度を調整する仕組みになっています。そのため部屋を閉め切って冷暖房を使用している限り、エアコンが原因で外から新たに花粉が室内に流入することはありません。

ただし、換気機能付きのエアコンは外気を取り込むため、花粉が室内に入り込む可能性があります。このような機種でも、高性能な吸気フィルターや空気清浄機能が搭載されているものであれば、花粉を取り除く効果が期待できます。

エアコンはメーカーごとにさまざまなモデルが販売されていますが、換気機能が搭載されている機種はごく一部です。花粉の流入が気になる場合は、使用しているエアコンに換気機能があるかどうか、換気機能付きなら花粉を除去できる機能が備わっているか確認してみましょう。

エアコンを使うとくしゃみや鼻水が出る理由とは?

花粉が室内に入り込む主な原因は、玄関や窓の開閉、室内外への人の出入り、換気口を通じた外気の流入などです。花粉は小さく軽いため、室内で人が動くたびに空気中に舞い上がるだけでなく、エアコンの風でも拡散されます。

もう一つ注意したいのが、エアコンから吹き出す風に混入している花粉です。エアコンが室内の空気を取り込む際に一緒に吸い込んだ花粉やホコリは、エアコン内部にたまっていきます。エアコン内部に蓄積した花粉が、エアコンの稼働時に風とともに再び室内に放出されると、くしゃみや鼻水といった花粉症のような症状を引き起こす場合があるのです。

特に花粉が多く飛散する春や秋は、エアコン内部に花粉がたまりやすい季節です。こまめにフィルターを掃除し、定期的にエアコン内部をクリーニングすることで、室内の空気を清潔に保ち、快適に過ごすことができるでしょう。

花粉を防ぐ!エアコンフィルターの正しい掃除方法

花粉を防ぐ!エアコンフィルターの正しい掃除方法

室内の空気を清潔に保つには、定期的なエアコン掃除が欠かせません。
特に花粉症の方にとっては、エアコンのフィルターや、周囲に付着した花粉やホコリを取り除くことが重要な花粉対策の一つとなります。

ここでは、自宅で簡単にできるエアコンフィルターの掃除手順を解説します。

フィルターの掃除手順

エアコンのフィルターは、室内から取り込んだ空気に含まれる花粉やホコリが付着しやすい場所です。フィルターを定期的に掃除して、エアコン内部に汚れが入り込むのを防ぎましょう。

【用意するもの】

  • タオル
  • 台所用の中性洗剤
  • 古歯ブラシ
  • 掃除機

掃除手順①エアコン周りの花粉やホコリを除去

掃除を始める前にエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてください。
エアコンの前面パネルを開ける際に周囲に付着した花粉やホコリが舞うのを防ぐために、まずはエアコンの周りをタオルで軽く拭き取ります。

掃除手順②フィルターを外す

前面パネルを開け、フィルターの表面についたホコリを掃除機で軽く吸い取ります。ある程度ホコリを取り除いたら、フィルターを取り外してください。
エアコンのフィルターは、簡単に取り外せる構造になっていることがほとんどですが、乱暴に扱うと破損するおそれがあるため、取り外しには注意が必要です。取り外すのが難しい場合は、取扱説明書を確認してください。

掃除手順③フィルターのホコリを掃除機で吸い取る

掃除機を使い、フィルターにたまったホコリを吸い取ります。このとき、フィルターの表側から掃除機をかけるようにしてください。裏側から吸うと目詰まりする原因となります。

掃除手順④フィルターを水洗いしてしっかり乾燥

ホコリを取り除いたあとも汚れが気になる場合は、フィルターを水洗いします。
フィルターの裏側から水をかけ、古歯ブラシで優しくこすり洗いしてください。落としきれない頑固な汚れには台所用の中性洗剤を水で薄めて使います。
洗浄後はタオルで挟むようにして水気を取るか、陰干ししてしっかりと乾燥させてください。

掃除手順⑤フィルターを元に戻す

フィルターが完全に乾いたらエアコンに取り付け、前面パネルを閉じて掃除完了です。

吹き出し口やエアコンの本体カバーも定期的に掃除しよう!

衛生的な状態でエアコンを使うには、エアコンの吹き出し口や本体カバーの掃除も大切です。
フィルター掃除の際に吹き出し口や本体カバーも掃除することで、エアコン内部に汚れが蓄積するのを抑えられます。

ただし、ご家庭で掃除できる部分には限りがあります。正しい手順を確認し、適切な方法で掃除しましょう。

いますぐできる!エアコンの花粉対策

いますぐできる!エアコンの花粉対策

エアコンの掃除以外にも手軽にできる花粉対策を実践することで、効率よく室内環境を快適な状態に保てます。

ここでは、日常生活のなかで意識したい花粉対策のポイントをご紹介します。

空気清浄機を併用して効率的に花粉を除去

エアコンと空気清浄機を併用すれば、室内の空気をより清潔な状態で維持できます。

エアコンには室温を調節する機能がありますが、空気中の花粉やホコリを除去する能力は限定的です。一方で、空気清浄機は専用フィルターのはたらきで、花粉や微細なホコリをしっかりと取り除けます。エアコンと空気清浄機を組み合わせて使うことで、効率よく花粉対策ができます。

HEPAフィルター搭載の機種を選ぶ

空気清浄機にはさまざまな種類がありますが、花粉対策を考慮するならHEPAフィルターが搭載された機種を選びましょう。HEPAフィルターなら、目に見えない小さな花粉もしっかりと捕集してくれるので、空気中に漂う花粉を大幅に減らせます。
ただし、フィルターに汚れが蓄積すると吸引力が低下するため、メーカーが推奨する頻度でフィルター掃除や交換を行うことが大切です。

空気清浄機の効果的な設置場所

空気清浄機は、エアコンの対角線上の低い位置に設置しましょう。エアコンが作り出す空気の流れとの相乗効果で、より効率的に花粉やホコリを除去できます。

また、空気清浄機の周囲に障害物があると、空気の吸引がスムーズに行われなくなります。空気の流れを妨げないように、壁や家具から離れた広いスペースに設置してください。

床掃除を定期的にして花粉をリセット

室内の花粉を減らすことで、エアコンに吸い込まれる花粉の量を軽減できます。

床や家具の上などは花粉がたまりやすい場所なので、こまめに掃除して花粉をリセットしましょう。
いきなり掃除機をかけると掃除機の排気で花粉が舞い上がり、部屋全体に広がってしまいます。先にフローリングワイパーで花粉を優しく拭き取ってから掃除機をかけることで、花粉の飛散を抑えながら掃除できます。

花粉を室内に持ち込まない工夫

花粉を室内に持ち込まない工夫

家の外から室内に花粉を持ち込まないようにするのも重要です。

ここでご紹介している工夫を日常生活に取り入れて、室内への花粉の侵入を抑えましょう。

帰宅時には玄関で花粉を落とす

外出先から帰ったら、家に入る前に髪や衣服に付着した花粉をしっかりと払い落としましょう。粘着クリーナーを活用するのもオススメです。

洗濯物は部屋干しを徹底

花粉が多い時期に洗濯物を外干しすると、取り込む際に洗濯物に付着した花粉まで一緒に室内へ入り込んでしまいます。乾燥機を活用するか、室内干しを徹底して花粉の侵入を防ぎましょう。

換気は花粉の少ない時間帯に行う

花粉が多く飛散する時期でも、空気の入れ替えは必要です。花粉の飛散量が比較的少ない早朝や雨が降ったタイミングで、窓を開けて換気しましょう。窓を開ける幅は10センチ程度にとどめ、レースのカーテンを閉めたまま換気することで、室内に流入する花粉の量を減らせます。

プロのエアコンクリーニングで花粉を徹底除去しよう

プロのエアコンクリーニングで花粉を徹底除去しよう

日頃からエアコンのフィルター掃除や花粉対策を行っていても、エアコン内部に入り込む花粉やホコリを完全に防ぐのは難しいものです。空気を循環させる仕組みを持つエアコンは、本体内部の奥深くまで汚れが侵入し、蓄積しやすい構造になっています。

また、エアコン内部はカビが繁殖しやすい高温多湿の状態になることも多く、非常に汚れやすい場所です。汚れが蓄積したままエアコンを使い続けると、運転時に風と一緒に汚れが室内に拡散し、健康に悪影響をおよぼす可能性があります。

プロによるエアコンクリーニングを利用して、内部の汚れをしっかりと取り除きましょう。専門業者が高圧洗浄機を使ってエアコン内部を徹底的に洗浄することで、花粉やホコリ、カビなどの汚れをまとめて除去できます。

定期的なエアコンクリーニングで症状が軽減

エアコンを使うたびに、内部にはホコリや花粉が蓄積していきます。
エアコンの汚れが原因で花粉症のような症状が出ている場合、エアコンクリーニングを行うことで症状の軽減が期待できます。

定期的に専門業者にエアコンクリーニングを依頼してエアコン内部の汚れを取り除き、エアコンから吹き出す風をクリーンな状態に保ちましょう。

おそうじ本舗のエアコンクリーニングで花粉シーズンも快適に

おそうじ本舗のエアコンクリーニングでは、専門知識と高い技術を持つスタッフが専用の高圧洗浄機を使ってエアコン内部の隅々まで丁寧に洗浄します。ご家庭では掃除が難しいエアコン内部の奥にたまった花粉やホコリ、カビを徹底的に取り除き、すっきりキレイな状態に仕上げます(※1)。

エアコン内部の汚れを除去することで、エアコンの風量の改善や冷暖房効率の向上も期待できます。その結果、消費電力が抑えられ、電気代の節約やエアコンの寿命を延ばす効果も期待できるでしょう。

また、オプションで防カビチタンコーティングを施すことも可能です(※2)。コーティングの効果でカビや雑菌の繁殖を抑え、クリーニングで花粉やホコリを取り除いたあとの清潔な状態をより長く維持できます。

おそうじ本舗のエアコンクリーニングを活用することで、花粉が気になる季節でも室内の空気を清潔に保ち、快適な生活環境を整えられます。万全の花粉対策で、安心して健康的に過ごせる住まいを目指しましょう。

(※1)汚れの状況により、完全に除去できない場合がございます。
(※2)全てのカビや菌を抑制するものではございません。使用状況により防カビコーティングの効果期間は異なります。

エアコンクリーニングは今が一番得!超早割キャンペーン1台あたり1,650円OFF
エアコンクリーニングは今が一番得!超早割キャンペーン1台あたり1,650円OFF

この記事の監修者

ハウスクリーニング商品開発尾崎 真

おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務め、国家資格であるハウスクリーニング技能士。 住まいのお掃除のコツや、暮らしに関するテクニックなど、お家で役立つ情報について満足していただける内容の改修を行っています。

おそうじ本舗 自分でできるお掃除術 監修者について