カートの中身を確認する

現在0点のメニューが入っています。

合計金額 ¥0(税込)

  1. ホーム
  2. 自分でできるお掃除術
  3. お部屋のお掃除
  4. 花粉・黄砂の対策は「ウェット掃除」が常識!掃除のコツを徹底解説

お部屋のお掃除

花粉・黄砂の対策は「ウェット掃除」が常識!掃除のコツを徹底解説

夏の快適応援キャンペーン エアコンクリーニングのオプションがお得!
夏の快適応援キャンペーン エアコンクリーニングのオプションがお得!

春になると大量に飛散する花粉や黄砂に、悩まされている方は多いのではないでしょうか?
鼻水やくしゃみが出たり、目が痒くなってしまったり……花粉や黄砂はアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
花粉症の方にとっては、本当に辛い時期でしょう。

そこで、今回は花粉や黄砂に悩まされる時期に取り入れたい、効果的な対策と掃除方法についてご紹介いたします。
乾いた汚れやゴミは乾いたまま取り除くのが一般的ですが、花粉や黄砂は人の動きだけでも空気中に舞い上がるため、湿らせて掃除する「ウェット掃除」が基本です。

花粉・黄砂の対策は「ウェット掃除」が常識!掃除のコツを徹底解説

家の中で花粉や黄砂がたまりやすい場所

まずはどんなところに花粉や黄砂が多くたまってしまうのか、知っておきましょう。
次の3点は重点的にチェックしてみてください。

花粉・黄砂の侵入経路

玄関や窓など、人や空気の出入りがある場所に近いほど花粉や黄砂がたまりやすくなります。
これは、外出時に衣類や髪についた花粉や黄砂をそのまま持ち込んでしまったり、換気や隙間風によって外から入り込んだりするためです。
どこから花粉や黄砂が入ってくるのかがわかれば、家の中に入れないための対策も取りやすくなります。まずは、花粉や黄砂がどこから入ってくるのかを、しっかり確認しておきましょう。

玄関

玄関

毎日出入りする玄関は間口も大きく、花粉や黄砂が入り込みやすい場所です。外出して帰ってくると、目には見えない花粉や黄砂が体中に沢山付着しています。

一番やってはいけないのが、部屋の中に入ってからコートや帽子などを脱ぐこと。これでは付着していた花粉や黄砂が家の中に飛散してしまいます。
家に帰ったらすぐに玄関に入らず、まずは外でコートや帽子を振って花粉を払ってから、脱衣所に向かい、部屋着に着替えるように心がけましょう。

網戸・窓サッシ

網戸・窓サッシ

春になり暖かくなると、窓を開けて過ごしたくなりますよね。
しかし、窓や網戸には花粉や黄砂が付着しやすく、風の流れに乗って室内に入り込んでしまうこともあります。花粉や黄砂が室内に侵入するのを防ぐためには、窓や網戸を定期的に掃除し、付着した汚れを取り除いておくことが大切です。

花粉・黄砂が“しがみつく”場所は要注意

肉眼で確認できない大きさの花粉と黄砂は、さまざまな場所に付着し、付着した場所によっては、しがみついて簡単には離れません。
放置すると蓄積してしまうので、注意が必要です。

ファブリック製品・家具

ファブリック製品・家具

カーテンやソファ、ラグやマットなどのファブリック素材のものは、花粉や黄砂が蓄積しやすい場所のひとつです。
テーブルなどのツルツルした面とは違い、ファブリック素材の表面には凸凹があるため、そこに花粉や黄砂がからまり、しがみついてしまいます。花粉や黄砂が多い時期はこまめな掃除が必要です。

家電製品

家電製品

テレビやレコーダー、パソコン、電子レンジや冷蔵庫などの家電製品は、熱を放出するために空気を対流させます。その過程で細かなホコリがつきますが、当然ホコリにまざって花粉も付着しています。また、家電製品は電気を使用するため静電気を帯びやすく、花粉や黄砂もぴったりしがみつきやすい場所といえます。

空調設備にも花粉・黄砂が蓄積しているかも

風の流れがあるところには、花粉や黄砂がたまりやすいです。
見逃しがちな空調設備にも、実は花粉や黄砂がたまっているかもしれません。

エアコン

エアコン

春になっても急に寒い日があったり、夏のように暑い日があったりするため、夏や冬のハイシーズンでなくても、エアコンを使う機会は意外と多いものです。

エアコンは、室内の空気を循環させながら、冷やしたり暖めたりして室温を快適に保つ仕組みです。空気中に花粉や黄砂が含まれていると、こうした汚れも一緒に吸い込んでしまいます。その結果、エアコンのフィルターに付着したり、エアコン内部にまで花粉や黄砂が浸入したりするのです。

エアコンのフィルターはこまめにお手入れし、内部は業者にエアコンクリーニングを依頼してキレイに洗浄してもらいましょう。

空気清浄機

空気清浄機

室内の空気をキレイにしてくれる空気清浄機ですが、空気清浄機そのものもだんだんと汚れていきます。

空気清浄機は、空気中に漂うホコリやチリ、花粉や黄砂を吸い込み、フィルターにためる構造になっているためです。汚れたままでは、本来の性能を十分に発揮できないことがあるため、定期的にフィルターを掃除しましょう。

また、花粉や黄砂の粒子はとても細かいので、フィルターをすり抜けて空気清浄機の内部に侵入することもあります。エアコン同様に内部洗浄もするとよいでしょう。

換気口

換気口

2003年7月以降に建てられた建物は、シックハウス対策として24時間換気システムなどの機械換気設備の設置が義務付けられています。
室内の壁などに、24時間換気システム用に「換気口」がついており、窓を開けたり換気扇をつけたりして空気を循環させることで、換気口から外の空気を室内へ取り込みます。空気と一緒に、花粉や黄砂も家の中に入ってくるため、換気口やその付近は花粉などがたまりやすく、こちらも定期的なメンテナンスが必要です。

花粉・黄砂対策に有効な掃除方法

通常の掃除では、「乾いた汚れは乾いたまま取り除く」これが基本です。
しかし、花粉や黄砂は粒子が細かく、わずかな風や人の動きでも空気中に舞い上がってしまうため、湿らせて掃除する「ウェット掃除」がおススメです。

玄関の掃除手順

玄関には、花粉や黄砂のほか主に砂・泥・ホコリなど、乾いた汚れがたまりやすいです。こうした汚れを掃除するときに役立つのが、古紙や新聞紙を使った掃除方法です。

【用意するもの】

  • ホウキ
  • 古紙や新聞紙

①ちぎった古紙または新聞紙を濡らして玄関に撒きます。

①ちぎった古紙または新聞紙を濡らして玄関に撒きます

②ホウキを使い、奥(室内側)から外へ向かって掃きます。

②ホウキを使い、奥(室内側)から外へ向かって掃きます

水分で紙が床に貼りついているので、小幅にちょこちょこと掃くと掃除しやすいです。
新聞紙にしみ込んだ水分が、花粉や黄砂、ホコリや汚れなどをキャッチしてくれるので、汚れを舞い上げずに掃除できます。

網戸・窓サッシの掃除手順

網戸や窓サッシの外側には、花粉や黄砂がたくさん付着している可能性が高いので、定期的に掃除して取り除きましょう。

【用意するもの】

  • タオル
  • ナイロンタオル
  • 定規

①タオルとナイロンタオルは手のひら大のサイズにキレイにたたみ、水で濡らして固く絞ります。

②網戸の外側はナイロンタオル、室内側はタオルをあて、両手で挟んで拭いていきます。網戸は外側の方が汚れているため、ナイロンタオルの凹凸で網目についた汚れをかきだし、タオルでその汚れを受け止めて拭き取ります。両手を同時に動かして拭きます。

網戸の外側はナイロンタオル、室内側はタオルをあて、両手で挟んで拭く

花粉や黄砂と一緒に汚れもこんなに取れました。

花粉や黄砂と一緒に汚れも取れる

③窓サッシは、定規に固く絞ったタオルを巻き付けてから、サッシの底に着くまで差し込んで掃除しましょう。定規を斜めにひねりながら拭くと、細かな汚れまでしっかり拭き取れます。

サッシは定規に固く絞ったタオルを巻き付け、サッシの底に着くまで差し込んで掃除する

網戸がキレイでも、サッシが汚れていると、窓を開け閉めするたびに花粉や黄砂が室内に入り込んでしまいます。網戸を掃除するついでにサッシも掃除しましょう。

ベランダの掃除手順

ベランダの掃除手順

室外にあるベランダは、花粉や黄砂がたまりやすいため要注意です。掃除するときは、いきなりホウキなどで掃かないようにしてください。花粉や黄砂は乾いたままで集めようとすると、かえって飛散してしまうので、濡らして固く絞った雑巾などで高い所から拭いていきます。

①物干し竿、②手すり、③エアコン室外機の順番で拭くのがオススメです。

水拭きすると飛散はしませんが、拭いたところを濡れたままにしておくと、その上に花粉や黄砂が降り積もり、乾いた後に固まってしまう場合があります。水拭きの後は乾拭きをして、水分をしっかり拭き取りましょう。

ファブリック製品・家具の掃除方法

カーテン

カーテンは洗濯表示を確認し、洗濯機で洗えるものは洗濯ネットに入れて2週間に1度を目安に丸洗いしましょう。すすぎの際に柔軟剤を入れると、静電気防止剤の働きによって花粉が付きにくくなる効果があります。

洗濯機で洗えないものは掃除機を使い、表面についた汚れをゆっくり吸い取りましょう。仕上げに市販の静電気防止剤や、水で薄めた柔軟剤をスプレーすれば、花粉の付着を防ぐことができます。

ソファ

ソファカバーも、カーテンと同様に洗濯表示を確認し、洗濯機で洗える場合は丸洗いします。

実は、ファブリック製の家具は、花粉や黄砂に加えて、食べかすや髪の毛、ホコリなどの汚れもたまりやすく、それらの汚れがカビやダニのエサになってしまうことがあります。
汚れがたまりやすいぶん、定期的なお手入れが欠かせません。

ハウスクリーニングのプロに頼めば、洗濯機で洗えないファブリックソファやイスを、専用の機材を使って水洗いできます。洗剤と水を布に吹きかけながら、同時に水分と汚れをしっかり吸引することで、付着した汚れをごっそり除去します。

ソファ・椅子クリーニング

吸い出された汚れにより茶色く濁った水。

カーペットクリーニング

家電の掃除手順

家電の掃除手順

静電気を帯びやすい家電は、表面にホコリや花粉が付着しやすいです。拭き掃除で付着した花粉を取り除きましょう。

【用意するもの】

  • タオルまたはキッチンペーパー

家電製品は拭き掃除をします。水で濡らして固く絞ったタオルまたはキッチンペーパーで、花粉が舞い上がらないようにそっと拭いていきます。液晶テレビの画面は、傷が入るリスクがあるので専用のクリーナー以外はつかわないようにしましょう。

家電製品は拭き掃除

エアコンの掃除手順

エアコンの掃除手順

花粉や黄砂の季節以外でも、エアコンのフィルターにはホコリなどの汚れが蓄積しやすいので、定期的に掃除しましょう。

【用意するもの】

  • 掃除機
  • 古歯ブラシ
  • タオル
  • ゴミ取りネット(汚れが多い場合)

①エアコンのカバーを開き、掃除機のノズルで表面の花粉やホコリを吸い取ります。

①エアコンのカバーを開き、掃除機で表面の花粉やホコリを吸い取る

②ホコリが落ちないように、フィルターをそっと外します。その後、表面からしっかりと掃除機をかけましょう。

③洗面所またはお風呂の排水口ゴミ受けにゴミ取りネットをかぶせます。こうしておくと、汚れが排水口につまらず、ネットごと捨てるだけで済むため、後片付けがとても簡単になります。

③排水口ゴミ受けにゴミ取りネットをかぶせる

④フィルターの裏側からシャワーをあてて汚れを落とします。油汚れなどが付着している場合は、食器用中性洗剤をつけて古歯ブラシでやさしく擦ります。

④フィルターの裏側からシャワーをあてて汚れを落とす

⑤タオルでしっかりと水分を拭き取り、完全に乾かしてから元に戻します。

⑤タオルで水分を拭き取り、乾かしてから元に戻す

シーズンごとのお手入れ

フィルターを定期的に掃除していても、花粉や黄砂などの微細な汚れはフィルターの網目をすりぬけて、エアコンの内部まで侵入していきます。
1年以上エアコンの内部洗浄をしていない場合は、シーズン前にエアコンクリーニングしておくとよいでしょう。

フィルターを外した状態のエアコン

写真はフィルターを外した状態のエアコンです。エアコンの内部は、細かな隙間や溝がたくさんあり、そこに花粉や黄砂、ホコリなどがひっかかって汚れていきます。さらに、それらの汚れをエサにしてカビが繁殖していきます。

エアコンクリーニング

プロのエアコンクリーニングは、専用の高圧洗浄機を使用し、ブラシなどが届かないエアコン内部の奥まで徹底的に洗浄します。
しかし水圧が強ければ良いというわけではありません。薄くて繊細なアルミを破損したり、腐食させたりしないように、丁寧に洗浄する必要があるのです。専門業者なら、汚れ具合などを見極めながら洗剤の濃度や水圧を調整できるので、すみずみまでしっかりと洗浄できます。

エアコンが活躍するシーズンに入る前に、エアコンクリーニングでキレイに内部洗浄しておけば、真夏や真冬でも安心して快適に過ごせるでしょう。

空気清浄機の掃除手順

空気清浄機の掃除手順

空気清浄機のフィルターには、花粉や黄砂をはじめホコリなど空気中の汚れが集まりやすいので、定期的に掃除しましょう。

【用意するもの】

  • 掃除機
  • ブラシ
  • タオル

①吸気口に花粉やホコリが多くついているため、取り外す前に掃除機で吸い取ります。

②取り外すことのできるパネル、フィルターを外して水洗いします。
集塵(しゅうじん)フィルターなど一部水洗いできないパーツがあります。掃除の前に、取扱説明書を確認してから掃除しましょう。

③タオルで水分を拭き取り乾かします。

加湿機能付き空気清浄機のお手入れ

加湿機能付き空気清浄機は、特に加湿タンクやトレーに水アカやヌメリ、カビなどの汚れが付きやすい傾向があります。こうした汚れを防ぐためには、定期的に水洗いをする必要があります。汚れが気になる場合は、食器洗い用の中性洗剤とスポンジを使って丁寧に洗いましょう。

加湿フィルターも同様に水洗いが必要です。水アカなどの汚れが気になる場合は、ぬるま湯または水にクエン酸を溶かし、フィルターを漬け置き洗いしてください。

換気口の掃除手順

換気口や換気口周辺は細かいチリや花粉・黄砂などがたまりやすいので、しっかりと掃除しましょう。

【用意するもの】

  • 雑巾
  • ブラシ
  • 中性洗剤(汚れが強い場合)
  • 花粉フィルター(またはキッチン換気扇用の使い捨てフィルター)

①水で濡らして固く絞った雑巾で吸気口の周囲を拭き取ります。

②換気口が外せる場合は、つまみをひねって外します。ただし、種類によっては壁紙と密着しているものもあり、無理に外すと壁紙もはがれる場合があります。その場合は、無理に外さず表面だけを拭き掃除しましょう。
取り外し方がわからない場合は、取扱説明書を確認してください。

②換気口が外せる場合は、つまみをひねって外す

③隙間に残った汚れはブラシを使って水洗いします。キッチンに近い換気口や室内で喫煙している場合は、油汚れやヤニなどの頑固な汚れがついていることがあります。その場合は、中性洗剤を使用して掃除します。

③隙間に残った汚れはブラシを使って水洗いする

④乾拭きしたら、市販の花粉フィルターをとりつけて外からの花粉をガードします。
花粉用のフィルターがない場合は、キッチン換気扇用の使い捨てフィルターを、換気口の内側の大きさに合わせてカットして代用することもできます。

④乾拭きし、市販の花粉フィルターをつけて外からの花粉をガードする

換気口が外せない場合は、拭き掃除をした後に、室内側に両面テープなどでフィルターを張りつけます。

換気口が外せない場合は拭き掃除後、室内側に両面テープなどでフィルターを張りつける

床・フローリングの掃除手順

花粉や黄砂が気になる時期には、こまめに床・フローリングの掃除をしましょう。

家の中に入り込んだ花粉や黄砂は、生活導線上よりもその近くの壁際や部屋の隅に飛んでいくことが多いです。小さくて軽い花粉や黄砂は、人が動いたり歩いたりした際の空気の流れで舞い上がり、空気の流れが少ない壁際などに落ちてそこにとどまりやすいのです。

【用意するもの】

  • フローリングワイパー
  • ウエットシート
  • 掃除機

①床を掃除する際にいきなり掃除機をかけるのは、控えてください。掃除機から出る風で部屋中に花粉や黄砂を撒き散らすことになるので、フローリングワイパーを使ってゆっくり拭いていきます。

床掃除の際に、いきなり掃除機をかけるのは控える

②ある程度花粉や黄砂を取ることができたら、モードを「弱」にして床の継ぎ目に沿ってゆっくり掃除機をかけます。

花粉を家に持ち込ませないコツ

花粉を家に持ち込ませないコツ

屋外で花粉を防ぐ方法は、マスクや鼻の周りに塗る薬など色々ありますが、ご家庭での対策で大切なのは「とにかく家に持ち込ませない」ことです。花粉が飛散する時期に外出すると、目には見えない花粉が体中に付着しています。

家に入る前に玄関の外でコートやマフラーを脱いで、手で表面についた花粉を軽く払いましょう。家に入ったら脱衣所で部屋着に着替えるのがおすすめです。
これだけでも、家の中に持ち込まれる花粉はかなり少なくなります。

また、花粉が飛散する時期に洗濯物・布団を外に干すのは控えた方が安心です。
乾燥機能が付いた洗濯機や、浴室乾燥機などがあれば積極的に活用しましょう。

乾燥機が無い場合はエアコンの温度を高めに設定し、洗濯物をできるだけ風通しの良い広い場所に干して、扇風機やサーキュレーターを部屋の天井に向けて回します。これで、部屋の暖かい空気が循環して効率的に洗濯物を乾かすことができます。

布団も半日程度、室内で風を通すと十分湿気は抜けます。

花粉・黄砂対策まとめ

花粉や黄砂が引き起こす体の不調には、個人差があるものです。
黄砂や花粉の飛来時期に体調が悪くなる・不快な症状が出るといった場合には、しっかりと対策する必要があります。

今回ご紹介した花粉と黄砂の対策のコツは、どれも簡単にできることばかりなので、ぜひ試してみてください。

夏の快適応援キャンペーン エアコンクリーニングのオプションがお得!
夏の快適応援キャンペーン エアコンクリーニングのオプションがお得!

この記事の監修者

ハウスクリーニング商品開発尾崎 真

おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務め、国家資格であるハウスクリーニング技能士。 住まいのお掃除のコツや、暮らしに関するテクニックなど、お家で役立つ情報について満足していただける内容の改修を行っています。

おそうじ本舗 自分でできるお掃除術 監修者について