- ホーム >
- おそうじ本舗の暮らしのガイド >
- お掃除雑学 >
- フローリングの美観が長持ち! ワックスがけのコツとメリット
おそうじ本舗の暮らしのガイド
フローリングの美観が長持ち! ワックスがけのコツとメリット
フローリングは、掃除機やフロアワイパーなどで簡単にお掃除することができ、住宅の床材として広く使用されています。でも、年数が経つにつれていつの間にか輝きを失い、くすんでしまったことはありませんか? そこで、フローリングの輝きを取り戻すワックスがけの方法や、メンテナンス方法をご紹介いたします。
【目次】
そもそもワックスの効果とは?
普段、掃除機やフロアワイパーなどでお掃除していても、ワックスがけとなると億劫に感じるかもしれません。しかし、ワックスをかけると様々な効果が期待できます。
キズからの保護
ワックスをかけることで、床材表面に樹脂の膜ができ、床を保護する役目を果たします。ペットのひっかきキズ、家具を動かしたときにできるキズ、スリッパの摩擦でできるキズ、物を落としてできるキズなどから床材を守ります。
ツヤで部屋が明るくなる
フローリングの表面には、目に見えない凹凸があります。ワックスはその凹凸を埋め、表面を滑らかにします。滑らかになることで、日光や照明の光をキレイに反射し、床だけでなくお部屋全体が明るくなったように感じられます。
お掃除が楽になる
ワックスを塗っていないフローリングは、表面の凹凸に汚れが入り込み、細かな凹凸までモップやシートの毛が届きにくいため、お掃除がしにくい状態です。しかし、ワックスをかけることで、食べこぼしや飲みこぼし、泥やベタベタした足裏の汚れが床材に直接付くことを防ぎ、お掃除しやすくなります。
ワックスが塗れないフローリングとは?
フローリングには様々な種類があり、ワックスを塗れるタイプばかりではありません。塗れないフローリングについて知っておきましょう。
塗れないフローリング①無垢材
天然の木をそのままスライスしただけの床材です。水を垂らすと、浸み込んで床材が変色します。ワックスも浸み込んでしまうため、塗ることができません。そもそも、変色やキズなども含め、天然の木の風合いを楽しむ床材です。
塗れないフローリング②ノンワックスフローリング
最近の新築物件に多く使われている、フローリングの上にUVコート膜が加工された床材です。ワックスを塗っても上手く密着せず、すぐに剥がれてしまうため、素人が塗ることは難しいです。ノンワックスフローリングかどうかを判断するには、施工業者に確認するか、フローリングの隅に少しだけワックスを塗って密着テストをする必要があります。
※プロの施工業者は、ノンワックスフローリングでもワックスを塗るノウハウがありますので、ご相談ください。

プロの技術と専用機材で
フローリングの汚れを
徹底的に
洗浄後、床材をしっかりガード!
ワックスがけは下準備が大切
せっかくワックスをかけても、髪の毛やホコリなどが入り込んでしまったら、残念な仕上がりになってしまいます。仕上がりを美しくするためにも、まずは髪の毛やホコリ、ゴミ、汚れを取り除きましょう。
動かせる物を移動させる
家具などの動かせる物は、別の部屋に移動させます。もし、物を移動させるスペースが無い場合は、ワックスをかける部屋を半分程度に区切り、片側に物を移動させて片方ずつワックスをかけます。部屋は、フローリングの板目に沿ってマスキングテープで区切ると、作業がしやすくなります。
乾いたゴミを取り除く
髪の毛やホコリなどの乾いたゴミは、乾いた状態でお掃除すると、取り除きやすくなります。ホコリが多い場合は、いきなり掃除機をかけると舞い上がってしまうため、まずはフロアワイパーを使ってホコリを集めます。
その後、残ったチリやホコリなどを掃除機で吸い取っていきます。フロアワイパーも掃除機も、フローリングの木目に沿ってゆっくりかけます。木目に対して直角や斜めにかけると、継ぎ目にホコリが残ってしまうため、平行にかけましょう。
水拭き・乾燥
水で濡らして固く絞った雑巾をフロアワイパーに装着し、汚れを拭き取っていきます。ウェットタイプのフローリング用シートでも構いません。フローリング上に水分が多いと、継ぎ目や傷んだ表面から水分が浸み込み、フローリングが反る原因になる場合があります。決して水を撒いたりしないようにしましょう。
水拭きが終わったら、雑巾を乾いたものに取り換え、乾拭きして下準備は完了です。
拭いても取れない汚れを落とす裏ワザ
水拭きをしても、黒っぽい汚れが残ってしまったことはありませんか? これは、スリッパなどで踏み固められてしまった汚れです。この汚れを、要らなくなったカードを使って簡単に取る方法をご紹介いたします。
用意するものは、ハサミで斜めに切った不要なカードだけです。斜めに切ると、切った部分がシャープな角になり、汚れにザクっと食い込みやすくなります。
黒っぽい汚れにカードの切れ目を当てて軽くスライドさせると、ぺりっと気持ち良く剥がれます。
いざ実践! ワックスのかけ方
下準備が終わったら、いざワックスがけの実践です。
用意するもの
- マスキングテープ
- フロアワイパー
- 毛羽立たないタオルまたはマイクロファイバークロス
- 床材に合ったワックス
簡単に済ませたい場合は、フロアワイパーと一緒に使うシートタイプのものを、本格的にワックスをかけたい場合は、液状タイプのワックスを使いましょう。
フローリングには、シートフローリングや無垢材、コーティング加工済みのフローリングなど、様々な種類があります。床材に合わないワックスを使用したり、塗ってはいけない床材にワックスをかけると、床に密着しないで粉が噴いたり、シミになってしまうといった失敗の原因になります。必ず、床材に合ったものを使用するようにしましょう。
マスキングテープでフローリングを保護する
巾木(はばき)やドアストッパー・戸当たり、動かせない重い家具など、ワックスが付いて欲しくない場所には、マスキングテープを貼って保護します。マスキングテープは、ワックスが完全に乾いたら剥がします。
ワックスは奥から手前へかける
出入口からかけ始めると、ワックスを塗った箇所を行ったり来たりしなければならなくなり、いつまで経ってもキレイになりません。出入口から一番遠い、部屋の奥からかけ始めます。
ワックスの量が多いと、均一にかけられず、ムラになりやすくなります。かすれない程度に薄く塗るとムラになりにくいので、ワックスの量は少ないくらいでちょうど良いです。ゴシゴシかけるのではなく、フローリングの板目に沿って1方向にすーっとかけていきます。
乾燥させる
かけ終わったら、しっかり乾燥させます。乾く前に水をこぼすと、白い跡になって残ってしまうので、注意してください。
仕上げの二度塗りをする
乾燥後、ワックスをもう1回かけて仕上げます。ワックスは、1回だけでなく2回かけることで、床を保護する効果が高まります。2回目が乾燥したら、完了です。
ワックスがけにオススメの日と頻度
ワックスがけは、仕上がりが美しくなる日を選んで行いましょう。
乾きやすい天気が良い日
ワックスをかけた後は、しっかりと乾かす必要があります。晴れた日に行うと、乾きやすいのでオススメです。逆に、雨の日や湿度が高い日、気温が低い日は、ワックスが乾きにくいため、避けた方が良いでしょう。また、風の強い日はホコリなどが舞ってしまい、ワックスに付いてそのまま固まってしまうため、オススメできません。
ワックスをかける頻度の目安は3ヶ月
ワックスは、日々の生活で少しずつ摩耗したり劣化していきます。掃除機やフロアワイパーでお掃除してもいまいちキレイにならない、くすんできた気がする場合は、ワックスがけを検討してみましょう。ワックスをかける頻度は、使用状況や床の状態によって異なりますが、3ヶ月が目安です。
古いワックスや汚れはプロに依頼してリセット
よりキレイな仕上がりを求めるなら、フローリングクリーニングのプロに依頼してみましょう。ワックスは何度も塗り重ねると、くすみや剥がれの原因になる場合があります。プロの技術で古いワックスを汚れごと一気にリセットしてかけ直すことで、くすんだ床も本来の明るさを取り戻します。

プロの技術と専用機材で
フローリングの汚れを
徹底的に
洗浄後、床材をしっかりガード!
また、ワックスより優れたフローリングのメンテナンス方法として「フロアコーティング」が挙げられます。フローリングの上に硬度の高いコーティング膜を塗布することで、床を10~30年守ってキレイな状態をキープします。滑り止め効果の高い種類もあるため、室内でペットを飼っているご家庭にもオススメです。
フローリングクリーニングを利用したお客様の声
フロアコーティングを利用したお客様の声
フローリングの汚れはプロにお任せください!
新着記事一覧

エアコンをつけたまま換気効率を高めるプロ直伝の方法とは?
室内でのウイルス・菌・カビ対策に換気を行っている人は多いと思いますが、エアコンが活躍する時期にお部屋の空気を清潔に保つためには、エアコン内部のお掃除も大切です。そこで、エアコンを知り尽くしたプロが換気効率を高める方法とエアコンクリーニングのポイントをご紹介いたします。

テレビで話題! お掃除の盲点「追い焚き配管」を根こそぎキレイに!
大掃除で、普段あまり手の届かない場所をお掃除する方は多いと思います。でも、汚れが見えるところだけお掃除していませんか? そこで、テレビでも放送されたお掃除の盲点になりやすい「お風呂の追い焚き配管」をキレイにする方法をご紹介いたします。

大掃除が10倍はかどる! 汚れを効果的に落とす8つの時短裏ワザ
忙しい年の瀬にする大仕事の1つが、大掃除。普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい! でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、お掃除の時短裏ワザをご紹介します。

カビが発生する要因は「栄養」「水分」「温度」あと1つは?
カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあります。単にカビが発生しただけと考えていると、病気になってしまう場合もあります。カビの種類や原因などをしっかり理解して対策をきちんと行い、健康的な生活を送りましょう。

お風呂掃除に便利! 重曹とクエン酸を使ってピカピカに
1日の汗や汚れを洗い流し、心身共にリフレッシュするお風呂は、いつも清潔に保ちたいですよね。今回ご紹介するのは、重曹とクエン酸を使ったお風呂のお掃除方法です。重曹とクエン酸を使ったお風呂掃除を始めましょう!

エアコン掃除が簡単にできる! 効率的な方法と道具をプロが解説
自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!

電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
電子レンジは普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? 重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。

面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。

速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。

ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。
ガイド紹介

ハウスクリーニング商品開発
尾崎真(おざき まこと)

家事代行サービス技術アドバイザー
永井美鈴(ながい みすず)
ハウスクリーニングメニュー
家事代行メニュー
ご利用可能なその他お支払い方法


※ご利用可能なクレジットカード・電子決済は店舗により異なります。各お支払い方法利用の可否や種類については、ご利用の各店舗にご確認ください。