カートの中身を確認する

現在0点のメニューが入っています。

合計金額 ¥0(税込)

  1. ホーム
  2. 自分でできるお掃除術
  3. お部屋のお掃除
  4. 引越し前に新居の掃除をしよう!入居前のひと手間で新生活が快適に

お部屋のお掃除

引越し前に新居の掃除をしよう!入居前のひと手間で新生活が快適に

夏の快適応援キャンペーン エアコンクリーニングのオプションがお得!
夏の快適応援キャンペーン エアコンクリーニングのオプションがお得!

新居へ引越す際に「引越し先はクリーニング済みだから、自分で掃除しなくても大丈夫」と思っていませんか?

実は入居前の部屋には、細かなホコリやクリーニング時に見落とされた汚れが残っていることが少なくありません。引越し前に新居を掃除しておくことで、隅々までキレイにできるだけでなく、キッチンや浴室、エアコンなど設備の不具合に早めに気づけるというメリットもあります。
事前に掃除を済ませておけば、当日の荷物搬入や片付けもスムーズに進められるでしょう。

この記事では、新居に入居する前に掃除するべき理由やメリット、引越し前に掃除しておきたい場所や汚れをチェックしたいポイントについて詳しく解説しています。

新生活をより快適な状態で気持ちよくスタートするために、ぜひ参考にしてみてください。

引越し前に新居の掃除をしよう!入居前のひと手間で新生活が快適に

新居へ引越す前に掃除は必要?

新居へ引越す前に掃除は必要?

新居へ引越す際に「すでにクリーニング済みだから、自分で掃除しなくても大丈夫だろう」と考えることがあるかもしれません。
しかし、見た目にはキレイでも、入居前の部屋は細かなホコリなどで意外に汚れているものです。
入居前に掃除をしておけば、隅々まで掃除できるだけでなく、キッチンや浴室などの設備に不具合がないかも確認できます。

ここでは、賃貸物件に入居する前に掃除するべき理由と新居を掃除するメリットについて詳しく解説します。

新居の掃除が必要な理由

基本的に、新居はクリーニングを終えた状態で引き渡されます。
しかし入居までの間にホコリが積もったり、クリーニング時に見落とされた汚れが残っていたりするケースは少なくありません。
快適な状態で新生活をスタートさせるには「キレイそうだから大丈夫」と思わずに、自分の目で確認しながら掃除しておくことが大切です。

クリーニング後~入居までの間にホコリがたまる

前の借主が退去したあとにクリーニングされていても、次の借主が入居するまでの間に時間が空くと、ホコリや汚れがたまっている場合があります。特に窓やドア周辺は隙間からチリやホコリが入り込みやすく、入居前でも汚れている可能性が高いです。

目につきにくい場所に汚れが残っている

備え付けの棚の中や家具の背面など、目に付きにくい箇所には汚れが残っていることが少なくありません。床や壁なども、一見キレイに見えても雑巾で水拭きすると思ったより汚れていることがあります。

傷や汚れ、設備の不具合を確認する

入居前に掃除することで、普通に過ごしていては気付かないような傷や、設備の不具合が見つかることがあります。壁や床の傷、水回りの不具合など、入居前に発見した問題点を管理会社や大家に報告しておくことで、のちのトラブルを回避できます。

新居の掃除はメリットもたくさん

引越し前にひと手間かけて掃除しておくと、新しい暮らしをより快適に始められます。

ここでは、入居前に掃除することで得られる主なメリットを紹介します。

家具を設置する前だから、隅々まで掃除できる

家具を配置したあとでは、壁際や床の隙間など手が届きにくい場所の掃除が難しくなります。室内に何もない状態で、普段は掃除しにくい細かい場所までキレイにできるのが、入居前に掃除することの大きなメリットです。
あらかじめホコリや汚れをしっかりと取り除いておけば、清潔な住まいを長期間維持しやすくなります。

引越し当日の荷物搬入に集中できる

引越し当日は、荷解きや片付けなどで慌ただしくなりがちです。そのうえ掃除までこなそうとすると、時間や気持ちに余裕がなくなり、引越し作業がスムーズに進まなくなることもあります。
できるだけ、掃除は引越し前に済ませておきましょう。
事前に家中をキレイにしておけば、当日は荷物の搬入や整理に集中でき、余計な手間やストレスを減らすことができます。

入居前にやるべき新居の掃除ポイント

新生活を気持ちよく始めるために、入居前に新居の掃除を済ませておきましょう。気になる汚れや設備の不具合を見つけて、早めに管理会社や大家に報告しておけば、引越し後のトラブルも防げます。

ここでは、入居前に掃除しておきたい場所とチェックしたいポイント、さらに新居を清潔に保つための簡単な工夫を紹介します。

キッチンの掃除

使用頻度の高いキッチンは、目につきにくい部分に汚れが残っていることの多い場所です。シンクや作業台、収納棚を丁寧に拭き掃除して、換気扇が正常に動くかどうかも確認しましょう。排水口の中や引き出しの隅など、見落としやすい場所も忘れずにチェックしてください。
掃除の際には、排水口のヌメリ防止やレンジフードの汚れ対策もしておくと、キレイな状態を長く保てます。

キッチンの排水口のヌメリ・ニオイ防止対策

キッチンの排水口のヌメリ・ニオイ防止対策

排水口はヌメヌメとした汚れやニオイが気になる箇所です。
キッチンの排水口は、アルミホイルを小さく丸めて2~3個入れておくだけでヌメリやニオイの防止になります。

レンジフードの油汚れ防止対策

レンジフードの油汚れ防止対策

レンジフードは入居時にフィルターを付けましょう。
フィルターを付けることで、レンジフードの内部が汚れるのを防ぐことができます。また、フィルターも時間が経つと汚れてしまうので、2か月に1回程度交換するとよいでしょう。

浴室の掃除

浴室はタイルや浴槽を掃除して、入居したその日から使えるようにします。

カビが生えていたり、カビ臭いと感じたりしたら、管理会社や大家に連絡して対応してもらいましょう。
水温の調節がスムーズに行えることや、お湯の勢いが適切であることも重要なチェックポイントです。換気扇や浴室乾燥機も正常に作動するか確認してください。

追い焚き機能が付いている場合は、実際に追い焚きしてみて、お湯に不純物や汚れが混ざっていないか、異臭がしないかをチェックしましょう。気になる場合は、市販の洗浄剤を使って、追い焚き配管を掃除しておくと安心です。

浴室の天井を簡単に掃除する方法

浴室の天井を簡単に掃除する方法

天井の掃除にはフローリングの掃除に使用する「フロアワイパー」が役立ちます。
フロアワイパーの先に雑巾を付けて天井を一拭きするだけ。天井のカビは壁や床と違って根を張っていないものがほとんどなので、軽く擦るだけで簡単に取ることができます。

浴室の排水口を消臭する方法

浴室の排水口を消臭する方法

クリーニングから入居まで長期間空いている場合、浴室から下水のようなニオイがすることがあります。それは、排水口の臭気止めの役割をしている水が蒸発し、下水のニオイが上がってきているためです。
ニオイを消すために、排水口に100gの重曹を振りかけ、その上から50gのクエン酸を振りかけます。さらにコップ1杯程度のお湯を注ぐと、発砲してきます。発砲した泡が汚れを浮き上がらせるので、そのまま5分程放置してください。最後にもう一度お湯泡をかけ、汚れと泡を流して完了です。

トイレの掃除

トイレは、便器の内部をトイレ用洗剤で軽く洗い、便座や床は雑巾やトイレ用ウェットシートなどで拭き掃除をします。
掃除しながら水が流れるかチェックし、温水洗浄便座や換気扇がある場合はスイッチを入れて使用可能な状態になっているかも確認してください。

トイレの温水洗浄ノズルの掃除方法

トイレの温水洗浄ノズルの掃除方法

普段は便器の奥にしまわれているため、引っ張り出して見る人は少ないと思いますが、実は結構汚れています。
ノズルを一度確認してみて汚れていたら、クエン酸スプレー(500mlのスプレーボトルに水と小さじ2~3杯程度のクエン酸を入れてよく混ぜたもの)を吹きかけて歯ブラシで磨きましょう。磨いた後は水分をトイレットペーパーで拭き取り、ノズルを元の位置に戻して完了です。

壁や天井、床(フローリング・畳)、収納の掃除

室内に荷物を搬入する前に、天井や壁、床、クローゼットなどの収納も掃除します。
掃除は上から下へ向かって、①天井②壁、収納③床の順に進めます。特に床はクリーニング後でも汚れが残っていることが多いため、フローリングワイパーや雑巾を使ってしっかりと拭き掃除をしてください。
壁紙の剥がれや床に傷などがないかを確認し、気になる箇所は写真を撮って記録しておきましょう。

収納部分の湿気対策

収納部分の湿気対策

特に下駄箱や押入れは湿気が溜まりやすい場所です。
押入れは新聞紙や除湿シートを敷くだけで簡単に除湿ができます。下駄箱の中には瓶に重曹を入れてキッチンペーパーやティッシュでフタをして置いたり、炭を置いたりするのが効果的です。これらは湿気だけでなく、消臭の効果も期待できます。これらは数か月毎にチェックして交換しましょう。

もし、新居の収納部分にカビが生えていたら、市販の除菌シート、または、キッチンペーパーなどに除菌アルコールスプレーしたもので拭き掃除をしてください。拭いた後は収納の戸を開けてしっかりと内部を乾かしましょう。

エアコンの掃除

新居に備え付けのエアコンがある場合は、動作確認をしましょう。異臭や異音はないか、冷暖房の効きに問題がないかなどをチェックしてください。フィルターが汚れていたら掃除しておくと、入居してすぐに気持ちよくエアコンを使えます。

エアコンのフィルターの掃除方法

エアコンのフィルターの掃除方法

フィルターを外す前にまずは掃除機で表面に付着しているホコリを吸い取ってください。その後、フィルターを外してシャワーで水洗いをします。シャワーを当てる時にはフィルターの裏側から当てるようにします。表側からシャワーを当てると目詰まりをおこしてしまうので注意してください。洗った後は陰干しをして完全に乾かしてから元の位置に取り付けます。

キレイに見えても要注意!見落としがちな汚れもチェックしよう

入居前にはクリーニングが入っているため、お部屋は全体的にキレイになっています。しかし、契約内容や大家さん、管理会社によってクリーニングの範囲が異なります。
汚れに気づかないまま新生活を始めてしまうと、後のお手入れが大変です。

ここでは、入居前に確認しておきたい見落としがちな汚れのチェック箇所をご紹介します。
新居で気持ちよく新生活を始めるためにも、事前にしっかり確認しておきましょう。

キッチンの換気扇の油汚れ

キッチンの換気扇の油汚れ

換気扇でよくあるのがフィルターの部分のみキレイに掃除されていて、中が汚いまま放置されているケースです。フィルターを外した時に内部が油で汚れていたら、専門業者にクリーニングの依頼をするのがオススメです。
換気扇の油汚れを放置しておくと吸い込みが悪くなり、キッチンの棚や壁まで油汚れが広がって、キッチン全体がベタつく原因となる可能性があります。

エアコン内部の汚れ

エアコン内部の汚れ

新居にエアコンが備え付けられている場合は、内部の汚れが残っていないか事前に確認しておくことが大切です。
まずはフィルターを外して、奥にあるアルミ製のフィン部分をチェックしましょう。本来はキレイなシルバーですが、ホコリの付着や茶色く汚れている場合はエアコン内部の掃除がされていないサインです。

さらに、吹き出し口の奥に黒い点々が見える場合は注意が必要です。これはカビの可能性が高く、見えている以上にエアコン内部全体にカビが広がっていることもあります。
快適で衛生的な新生活を始めるためにも、入居前に専門業者に依頼して、エアコンの内部洗浄をしておきましょう。

浴室のエプロン内部のカビ

浴室のエプロン内部のカビ

浴室で特にチェックしておきたいのが、浴槽の側面についている「エプロン」という化粧パネルの内部です。
新居の浴槽にエプロンがついていて、手で取り外せるタイプであれば、一度外して内部を確認してみましょう。中にカビが生えていたり、虫が入り込んでいたりする場合は、早い段階で掃除することをオススメします。

ただし、エプロンの取り外し・取り付けが難しい場合や、浴槽の裏側など手が届かないところにもカビが繁殖している場合は、専門業者に依頼して高圧洗浄機でクリーニングしてもらうと安心です。

浴槽の追い焚き配管の汚れ

入居前のクリーニングで、追い焚き配管の洗浄がされることはほとんどありません。
また、リフォーム済みの物件や築年数が10年以上経過して給湯器が交換されていても、配管の交換まではせずに何十年も使いまわして掃除されていない場合があり、自分で掃除するには限界があります。
追い焚きをした時に出てきたお湯が濁っていたり、不純物が混ざっていたりする場合は、業者に追い焚き配管のクリーニングを依頼するとよいでしょう。

おそうじ本舗の浴室(風呂釜)の追い焚き配管除菌クリーニング

おそうじ本舗の浴室(風呂釜)の追い焚き配管除菌クリーニング(※1)は、オリジナル除菌洗剤(※1)で徹底的に洗浄します。オリジナルファインバブル(※2)発生装置で超微細な泡を発生させて、配管内の隠れた汚れを効率よく浮かせて落とします。
(※1)全ての菌を除去するものではありません。
(※2)ファインバブルとは、直径100マイクロメートル以下の超微細な泡の事。

新居の掃除はプロに任せて時間も手間も節約!

新居の掃除はプロに任せて時間も手間も節約

引越しの前後は荷造りやさまざまな手続きに追われて、慌ただしくなりがちです。そこに新居の掃除まで加わると、体力的にも精神的にも負担が大きくなってしまいます。
そんなときは、掃除をプロに任せるのも一つの方法です。
限られた時間の中で、効率よく新居をキレイにできるので、新生活の準備にもゆとりができます。

掃除の負担を減らして、新生活の準備に集中できる

引越しの際は新居への荷物の搬入や各種手続きなど、やるべきことが次々と出てきます。さらに掃除の手間まで増えると、時間も体力も足りなくなってしまうかもしれません。

新居の掃除をプロに任せれば、時間や体力にゆとりができるため、余裕を持って新生活の準備に取り組めます。

自分では落としきれない汚れも徹底的にキレイに

一見するとキレイに見える部屋でも、前の住人の生活感や、目につかない場所に蓄積した汚れが残っている場合があります。
特にエアコンの内部や浴槽の裏側、換気扇の奥など、通常の掃除では手が届きにくい場所は要注意です。
このような自分では掃除が難しい場所は、専門業者に丁寧にクリーニングしてもらうことで安心して新居での暮らしを始められます。

プロの掃除で気持ちよく新生活をスタート

せっかくの新生活、清潔な環境で気持ちよくスタートしたいものです。
専門業者にクリーニングを依頼すれば、手が届きにくい場所や見えにくい部分もしっかりと掃除してもらえるので、入居初日から快適に過ごせます。

おそうじ本舗の「引越し前・後まるごとクリーニング」で新生活を快適に!

おそうじ本舗の「引越し前・後まるごとクリーニング」で新生活を快適に!

おそうじ本舗が提供する「引越し前・後まるごとクリーニング」は、引越しにあわせて住まい全体を徹底的に掃除してもらえる便利なサービスです。キッチンや浴室、トイレなどの水回りから、床や窓、照明、玄関まで幅広く対応しており、見落としがちな場所も隅々までキレイに仕上げてくれます。

掃除する箇所や汚れの種類にあわせて複数の洗剤を使い分けるため、頑固な汚れもキレイに取り除くことが可能です(※3)。さらにオプションを利用することで、壁紙の汚れや黄ばみ、染み付いた嫌なニオイの除去や、床のワックスがけにも対応できます。

入居前に利用すれば、前の住人が残した生活感や見えない汚れをリセットでき、心地よい環境で新生活をスタートできます。また、退去時には原状回復を意識した掃除をしてもらえるため、クリーニング費用の追加請求を防げる可能性もあります。

「掃除は大事だとわかっていても、自分で全部やるには負担が大きい……」
このように感じている方にこそ、ぜひおそうじ本舗の「引越し前・後まるごとクリーニング」がオススメです。新居を丸ごとキレイに整えて、気持ちよく新しい暮らしを始めましょう。

(※3)汚れの状況により、完全に除去できない場合がございます。

夏の快適応援キャンペーン エアコンクリーニングのオプションがお得!
夏の快適応援キャンペーン エアコンクリーニングのオプションがお得!

この記事の監修者

ハウスクリーニング商品開発尾崎 真

おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務め、国家資格であるハウスクリーニング技能士。 住まいのお掃除のコツや、暮らしに関するテクニックなど、お家で役立つ情報について満足していただける内容の改修を行っています。

おそうじ本舗 自分でできるお掃除術 監修者について