カートの中身を確認する

現在0点のメニューが入っています。

合計金額 ¥0(税込)

  1. ホーム
  2. 自分でできるお掃除術
  3. 水まわりのお掃除
  4. お風呂(浴室)の排水口掃除を解説!重曹とクエン酸を使った汚れ予防法なども紹介

水まわりのお掃除

お風呂(浴室)の排水口掃除を解説!重曹とクエン酸を使った汚れ予防法なども紹介

対象水まわりクリーニングメニューが1カ所につき最大2,200円お得!
対象水まわりクリーニングメニューが1カ所につき最大2,200円お得!

排水口が汚れる主な原因は、入浴時に流れ込む髪の毛や皮脂、せっけんカス、カビなどの汚れです。

排水口に汚れがたまると、見た目が悪いだけでなく詰まりや嫌なニオイの発生にもつながるため、こまめな掃除が欠かせません。また、重曹とクエン酸を使えば、排水口の汚れを防ぎ、掃除にかかる手間を大幅に減らせます。

この記事では、排水口の掃除方法や汚れの予防法、あると便利なお掃除アイテムについて詳しく解説します。

お風呂(浴室)の排水口掃除を解説!重曹とクエン酸を使った汚れ予防法なども紹介

お風呂(浴室)の排水口が汚れる原因

お風呂(浴室)の排水口が汚れる原因

お風呂の排水口が汚れるのは、入浴時に発生するさまざまな汚れが原因です。人の体から出る皮脂や髪の毛、せっけんカス、カビ、ヌメリなどの汚れが蓄積すると、排水がスムーズにできなくなったり、嫌なニオイが発生したりします。また、排水口に汚れがたまっている状態は見た目もよいとはいえません。

ここでは、お風呂の排水口が汚れる主な原因を解説します。

髪の毛やホコリなどのゴミ

お風呂で髪や体を洗った際に抜けた髪の毛や体から落ちたホコリなどのゴミは、排水口へと流れ込みます。これらのゴミが排水口にたまると、水がスムーズに流れなくなり詰まりを引き起こすことがあります。

皮脂やアカ

入浴時に洗い落とされた皮脂や体のアカも、排水口に蓄積する主な汚れの1つです。皮脂やアカは時間がたつとドロドロとしたヘドロ状になり、見た目が悪いだけでなく衛生的にもよくありません。酸性の性質を持ち、嫌なニオイやヌメリが発生する原因にもなります。

せっけんカス

せっけんカスは、性質の異なる2種類に分類されます。1つはせっけんの成分が水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分と結びついて生成される、アルカリ性の「金属せっけん」です。もう1つは、皮脂とせっけんの成分が反応してできる酸性のせっけんカスです。
どちらも水に溶けにくい性質があり、水で軽く洗い流すだけでは取り除けません。さらにせっけんカスを放置すると乾燥して硬くなり、汚れが固着してしまうので、除去するのが一層難しくなります。

カビ・ヌメリ

普段から湿度と温度が高い浴室は、高温多湿を好むカビやヌメリが発生しやすい環境です。特に排水口にたまった髪の毛や皮脂などの汚れはカビの栄養源となるため、一度カビが発生すると短期間で広がる可能性があります。
カビやヌメリを放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、カビの胞子が空気中に漂うことで健康にも悪影響を及ぼしかねません。

お風呂(浴室)の排水口の掃除方法

お風呂の排水口を掃除する際には、まず換気を行い、ゴム手袋を着用しましょう。

洗い場の排水口も浴槽の排水口も、取り付けられているパーツが異なる程度で基本的な掃除方法は共通しています。

ここでは、基本的な排水口の掃除方法と、汚れがひどい場合の対処法について解説します。

基本の掃除

①排水口のフタ・目皿(ヘアキャッチャー)・排水トラップ(筒状のパーツ)など、排水口のパーツを取り外します。

排水口の掃除

②排水口内部やパーツに、髪の毛などのゴミやこびりついた汚れがある場合は取り除いてください。

③排水口とパーツに洗剤を吹きかけ、歯ブラシやスポンジでこすり洗いをします。

排水口の掃除

④シャワーで汚れと洗剤を流したら、パーツを元に戻しましょう。

排水口の掃除 Before After

酷い汚れにはカビ取り剤(塩素系漂白剤)を使用する

カビ取り剤(塩素系漂白剤)は強力な洗浄力を持つため、頑固な汚れを効果的に落とせます。ただし、カビ取り剤を使用する際にはいくつかの注意が必要です。

カビ取り剤を使うときは、必ず十分に換気してください。塩素系漂白剤は強力な薬剤なので、閉め切った空間では体に悪影響を及ぼすおそれがあります。
また、薬剤が肌に付着しないようゴム手袋を着用してください。メガネやマスクで目や口元も保護します。

特に重要なのは、カビ取り剤を酸性の洗剤(クエン酸など)と絶対に混ぜないことです。カビ取り剤と酸性の洗剤が混ざると有毒なガスが発生し、大変危険です。このような危険を防ぐためにも、取り扱いには十分に注意してください。

カビ取り剤を使った排水口の掃除方法

①排水口の各種パーツを取り外します。

②こびりついた汚れや髪の毛を取り除いてください。

③カビ取り剤を排水口全体にたっぷりと吹きかけ、5〜10分ほど放置します。

④放置時間が過ぎたら、シャワーで流しながら歯ブラシやスポンジでこすり洗いをします。

⑤最後にお湯でしっかりと洗い流し、パーツを元に戻しましょう。

お風呂(浴室)の排水口掃除を楽にする方法

排水口には汚れがたまりやすく、ドロドロとした汚れに髪の毛などが絡まった状態は見ていて気持ちのよいものではありません。
掃除の際に、たまった汚れに直接触れることに抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか。

日頃から汚れをためない工夫を取り入れることで、排水口掃除はぐっと楽になります。

ここでは、排水口を清潔な状態で維持するための方法をご紹介します。

重曹とクエン酸で排水口の汚れを予防する

重曹とクエン酸で排水口の汚れを予防する

重曹とクエン酸は、スーパーや100円ショップで手軽に購入できる便利なお掃除アイテムです。環境に優しく、体への負担も少ないため安心して使えます。
重曹には酸性の汚れを分解・中和するはたらきがあり、皮脂や汗など酸性の性質を持つ汚れを落としやすくするほか、消臭効果も期待できます。
一方、クエン酸は水アカなどのアルカリ性の汚れに強く、除菌効果もあるため排水口のお手入れに最適です。

軽い汚れであれば、重曹とクエン酸を一緒に使うことで発生する泡が汚れを浮かせて落とすから、手軽に掃除できます。

重曹とクエン酸を組み合わせた排水口の汚れ防止方法は以下のとおりです。

①排水口にたまった髪の毛やゴミを取り除きます。

②排水口に重曹100gを振りかけ、その上からクエン酸50gを加えます。

排水口の汚れ予防

③さらにコップ1杯程度のお湯をゆっくりと注ぎます。発泡が始まるので、そのまま約5分間放置してください。放置しているあいだに泡の力で排水口に付着した汚れが浮き上がってきます。発泡の際に出るガスは無害なので、安心してください。

排水口の汚れ予防

④最後に、お湯で泡と汚れを洗い流して完了です。

こまめに排水口を掃除して清潔に保つ

排水口は、入浴中に皮脂やせっけんカス、髪の毛などが流れ込むため、汚れがたまりやすい場所です。
毎日のお風呂掃除をする際には、排水口にたまった髪の毛などの汚れも取り除くように習慣づけましょう。さらに月に1~2回は中性洗剤を使って排水口を掃除することで、頑固な汚れが蓄積するのを防げます。
汚れがひどくなる前に対処して、掃除にかかる手間を減らしましょう。

定期的にパイプクリーナーを流し、詰まりを予防する

排水口の掃除には、汚れを溶かして流すパイプクリーナーが役立ちます。

こまめに排水口を掃除していても、排水口の奥までは手が届きません。排水口の奥に汚れが蓄積すると、詰まりが発生する原因になります。
排水口の詰まりを予防するために、定期的に市販のパイプクリーナーを使って排水口の奥の汚れを除去しましょう。粉末タイプのクリーナーよりも、長く配管の内部にとどまり汚れをゆっくりと分解する粘度の高い液状タイプがオススメです。

また、パイプクリーナーの多くは塩素系の成分を含んでおり、ほかの洗剤と混ぜると有毒なガスが発生するおそれがあります。使用する際には必ずパッケージに記載された注意事項を確認し、使用方法を守って正しく使ってください。

専門業者の浴室クリーニングを年1回行う

専門業者の浴室クリーニングを年1回行う

排水口のヌメリに限らず、パッキンや目地に繁殖するしつこいカビや、鏡に残る頑固な水アカ・ウロコ状の汚れなど、浴室にはさまざまな汚れが発生します。これらの汚れが蓄積していると、市販の洗剤や日常的なお手入れだけでは完全に落としきれなくなってしまいます。1年に1度を目安に、専門業者による徹底的なクリーニングを行うのがオススメです。

浴室クリーニングは、ハウスクリーニングのプロであっても特に難易度が高いとされる作業です。業者は汚れの種類や場所に応じて複数の業務用洗剤を使い分け、専用の道具を駆使して細部まで丁寧に洗浄します。この作業には、豊富な経験と専門知識、高度なスキルが欠かせません。

日常的なお手入れはもちろん大切ですが、専門業者による浴室クリーニングを定期的に実施することで、清潔で快適な浴室を維持できます。

お風呂(浴室)の排水口掃除に役立つアイテム

排水口掃除の手間を減らし効率よく進めるには、便利なお掃除アイテムを活用しましょう。

ここでは、お風呂の排水口掃除に役立つオススメのアイテムをご紹介します。

排水口に設置できるゴミ取りネットやシート

排水口に設置できるゴミ取りネットやシート

髪の毛やホコリをキャッチする排水口専用のゴミ取りネットやシートを設置することで、排水口にゴミが流れ込むのを防げます。ゴミがたまったらネットやシートごと捨てるだけなので、ゴミを取り除く手間もかかりません。
できるだけ汚れに触りたくない方や、排水口を衛生的な状態でキープしたい方にオススメです。

粘着シートタイプやネットをかぶせるタイプなどさまざまな製品が販売されているので、排水口の形状や好みに合わせて選びましょう。

目皿(ヘアキャッチャー)の交換

排水口に設置されている目皿(ヘアキャッチャー)は、髪の毛や大きなゴミをキャッチする役割を果たすため、汚れが蓄積しやすい部分です。長期間使用していると劣化が進み、細かな部分に汚れがたまりやすくなります。

目皿の汚れを防ぐにはこまめな掃除が欠かせませんが、汚れが落ちなくなった場合や劣化が目立つようになったら新しいものに交換しましょう。定期的に目皿を交換することで、排水口の内部を清潔に保てます。

目皿には、ステンレス製やプラスチック製など、さまざまな種類があります。ステンレス製は耐久性に優れ、汚れが付着しにくいため長く使えるのが特徴です。プラスチック製は比較的安価でデザインも豊富ですが、汚れやすい点がデメリットとして挙げられます。

排水口専用ブラシ

排水口専用のブラシを使えば、排水口の奥まった箇所や細かな部分もしっかりと掃除できます。古歯ブラシを使うのも1つの方法ですが、排水口専用ブラシは排水口の形状に合わせて設計されており、手の届きにくい排水口の奥の汚れもキレイにかき出せるのが特徴です。

先端が曲がっているタイプや細い隙間にも入りやすい形状のものなど、種類も豊富なので、排水口の構造に合わせて選びましょう。

汚れがひどい場合はおそうじ本舗の「風呂・浴室クリーニング」で徹底洗浄

排水口の頑固な汚れが落ちないときは、専門業者の浴室クリーニングを検討しましょう。

おそうじ本舗の「風呂・浴室クリーニング(※)」なら、汚れに合った専用の洗剤や掃除方法を使い分けてピカピカに仕上げます。
家庭用洗剤では落としにくい皮脂汚れやせっけんカス、頑固なカビや水アカなども徹底的に除去するので、気になるニオイやヌメリも解消できます。

もちろん排水口だけでなく、お風呂のゴムパッキンに生えたカビや、浴槽や蛇口についた水アカ、汚れが目立つ鏡など隅々まで全て掃除して、お風呂場全体をピカピカに甦らせます。
お風呂がキレイになれば清潔感が出るだけでなく、衛生面でも安心です。

お風呂が汚れてきたなと思ったら、ぜひおそうじ本舗の「風呂・浴室クリーニング(※)」をご利用ください。

(※)汚れの状況により、完全に除去できない場合がございます。

対象水まわりクリーニングメニューが1カ所につき最大2,200円お得!
対象水まわりクリーニングメニューが1カ所につき最大2,200円お得!

この記事の監修者

ハウスクリーニング商品開発尾崎 真

おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務め、国家資格であるハウスクリーニング技能士。 住まいのお掃除のコツや、暮らしに関するテクニックなど、お家で役立つ情報について満足していただける内容の改修を行っています。

おそうじ本舗 自分でできるお掃除術 監修者について