エアコンのお掃除
エアコンの使い始めは掃除と試運転が重要!シーズン前にやるべき理由とは
エアコンを使い始めたときに、嫌なニオイがした経験はありませんか?
掃除をしておいたのになぜ?と疑問に思う方もいるかもしれません。
実はエアコンは、使っていない間にもだんだんと汚れていくのです。
一見キレイに見えるエアコンも、内部には気が付かないうちに汚れがたまっています。
久しぶりにエアコンをつけると、この汚れが部屋中に広がり、不快なニオイの原因になったり、様々なリスクを引き起こしたりする可能性があります。
快適にエアコンを使い始めるためには、夏や冬本番を迎える前に掃除と試運転が必要です。
この記事では、早めに掃除や試運転をしておくべき理由をお話しし、その手順も詳しく解説します。
今からしっかりと準備をしておき、夏や冬も気持ちよく使い始めましょう。
目 次
エアコンの使い始めに掃除が必要な理由とは
しばらく使っていなかったエアコンは、あらかじめ掃除してから使いましょう。
使い始める前に掃除してからエアコンを起動することで、快適な室内環境を維持できます。
ここでは、久しぶりにエアコンを使う前に掃除が必要な理由を解説します。
使っていない間もエアコンは汚れる
エアコンを使っていない間にも、空気中に漂うホコリがエアコンの内部に入り込み、少しずつ蓄積していきます。
湿度が高い環境では、たまったホコリをエサにしてカビが増殖することもあります。
外から見たら汚れていないように見えるエアコンでも、内部には気付かないうちに汚れがたまっていることが多いのです。
エアコンにたまった汚れが室内に拡散される
使わない間にエアコン内部にたまったホコリやカビなどの汚れは、エアコンを起動すると空気と一緒に室内に拡散します。
この汚れが原因で室内の空気の質が低下し、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
特にアレルギー体質の人や、免疫力の低い高齢者、小さな子供がいる家庭では注意が必要です。
エアコンの効きが悪くなる
エアコンの内部にホコリやカビがたまると、運転効率が低下することがあります。
たまった汚れの影響でエアコン内部の空気の流れが妨げられ、冷暖房効率が下がってしまうのです。
その結果、エアコンの効果が十分に発揮されず、冷暖房の効きが悪くなります。
また汚れたままのエアコンを使い続けることで余分な電力を消費してしまい、電気代が高くなる可能性もあります。
エアコンを使い始める前のお手入れ
エアコンを使っていない間にたまった汚れは、健康被害のリスクを高め、エアコンの効き目を悪くする原因となります。
快適に過ごせるよう、エアコンを使い始める前に自宅でできる簡単なお手入れ方法をご紹介します。
事前に準備しておくこと
掃除をスムーズに行うために、事前に必要な道具をそろえて準備をしましょう。
必要な道具を揃える
エアコン掃除の際には、以下の道具を用意すると便利です。
- タオル(水拭き用、乾拭き用)
- 台所用の中性洗剤
- 古歯ブラシ
- 洗車用ブラシ
- 掃除機
- 割り箸、キッチンペーパー、輪ゴム
- 脚立(必要に応じて用意してください)
- ほうき、チリトリ
お掃除棒を作る
割り箸にキッチンペーパーを巻きつけて輪ゴムで留め、簡単なお掃除棒を作りましょう。
手が届きにくい細かな部分も、このお掃除棒を使えばキレイに掃除できます。
エアコンの電源を切る
作業中の誤作動を防ぐために、必ず掃除を始める前にエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてください。
フィルターの掃除手順
- エアコンの前面パネルを開ける
まず、エアコンの本体カバーを開けてください。カバーを開けたところにフィルターが設置されています。 - フィルターに掃除機をかける
ホコリが舞うのを防ぐために、ある程度のホコリを掃除機で吸い取ってからフィルターを取り外します。
取り外したあとはフィルターの表側から丁寧に掃除機をかけ、しっかりとホコリを除去します。 - フィルターを水洗いする
汚れが気になるときは、浴室や洗面台でシャワーを使い、フィルターを水洗いしてください。
最初はフィルターの裏側から水をかけ、次に表側から水をかけると、ホコリが目詰まりしにくくキレイに落とせます。
水洗いで汚れが落ちない場合は、台所用の中性洗剤と古歯ブラシを使い、優しくこすり洗いしてください。 - フィルターを乾燥させる
乾いたタオルでフィルターを挟むようにして水気を拭き取ってから、陰干しして乾かします。
完全に乾燥したら、フィルターを元の位置に取り付けて作業完了です。
本体カバーの掃除手順
- エアコンの周囲を水拭きする
水にぬらして固く絞ったタオルで、エアコンの周囲を優しく水拭きします。
水だけでは落ちない汚れは、タオルに薄めた中性洗剤を含ませて拭き取り、もう一度水拭きしてください。 - 乾拭きをして仕上げる
汚れをキレイに拭き取ったら、乾いたタオルで乾拭きして作業完了です。
吹き出し口の掃除手順
- 風向きルーバーの角度を変える
風向きルーバーを動かして角度を変え、中の様子がよく見えるようにします。 - お掃除棒で汚れを拭き取る
お掃除棒をお湯で湿らせて、汚れを拭き取ってください。
汚れがひどい場合は、お掃除棒に薄めた中性洗剤を含ませて、汚れを拭き取ります。 - タオルで拭き取る
汚れを取り除いたら、水でぬらして固く絞ったタオルで洗剤が残らないように拭き取ってください。 - 乾拭きをして仕上げる
最後に、乾いたタオルで乾拭きをして作業完了です。
室外機まわりの掃除手順
- 室外機の周りの障害物をなくす
最初に、室外機の周囲にある植木鉢などの障害物を移動させ、雑草が生い茂っていたら刈り取ってください。
室外機の周りが障害物でふさがれていると、エアコン効率の低下にもつながります。 - 室外機本体を掃除する
室外機本体の汚れを水で洗い流します。こびりついた汚れは、洗車用ブラシなどを使ってこすり落としてください。 - ドレンホースの掃除をする
室外機の横にある、細いホースがドレンホースです。落ち葉などのゴミが入り込みやすいため、ホースの出口付近にたまった汚れを取り除きます。
室外機が高い位置に設置されている場合
マンションなどの2階以上ある建物では、室外機が外壁に面した高い場所に設置されていることがあります。
ベランダやバルコニーなど掃除しやすい場所に設置されていれば問題ありませんが、掃除が困難な場所にある場合は、危険なため無理に掃除しないようにしてください。
エアコンを使い始める前に試運転をして夏や冬本番に備える
エアコンを掃除したあとは、夏や冬の本格的な使用に備え、使い始める前に必ず試運転を行ってください。
早めにエアコンの不具合を発見することで、いざ使おうとなったときに使えない、という事態を防げます。
エアコンの試運転が必要な理由
エアコンを使い始める前に、試運転を行う理由は主に2つあります。
エアコンの動作確認
「昨シーズンには問題なかったのに、久しぶりにエアコンをつけたら効きが悪い」というトラブルはよくあります。
エアコン内部の汚れや冷媒ガス漏れ、故障など、考えられる原因はさまざまです。
早めにトラブルに気がつくことで、慌てて対応する必要がなくなります。
カビや臭いニオイの確認
長期間使っていなかったエアコンを運転すると、エアコンから不快なニオイがすることがあります。
この臭いニオイの主な原因として考えられるのが、エアコン内部にたまった汚れやカビです。
自分では掃除できないエアコン内部の汚れやカビは、専門の業者にエアコンクリーニングを依頼して、内部洗浄で取り除く必要があります。
エアコンの試運転をするタイミング
エアコンの試運転は、本格的にエアコンを使い始める前に行うことが重要です。
近年、4月10日が「エアコン試運転の日」として制定されました。
これは、熱中症予防のため、本格的な夏のシーズンが始まる前にエアコンの準備を整えることを推奨する日です。
多くの人が、梅雨が明け、気温が高くなり始めたタイミングでエアコンを使い始めます。
同時にエアコンの修理やクリーニングを依頼する人も増えるため、この時期は業者が非常に混み合います。
特に、すぐにエアコンが必要となる夏や冬は繁忙期にあたり、業者のスケジュールに空きがなく、数週間待たされることも少なくありません。
このような事態を避けるために、早めにエアコンの試運転を行い、問題があれば修理やクリーニングを依頼しましょう。
繁忙期ではない春や秋なら、業者も比較的予約が取りやすく、すぐに対応してもらえます。
またこの時期にはキャンペーンや割引サービスを行っている業者も多いため、通常よりも安い料金でクリーニングを依頼できる場合があります。
エアコン試運転の確認ポイント
エアコンの試運転を行う際には、異常を示すポイントを見逃さないようにしましょう。
ここでは、エアコンを使い始める前の試運転で気をつけたい確認ポイントをご紹介します。
冷風または温風が出る
エアコンの電源を入れ、冷風または温風が出ているかを確認します。
冷房運転をしているのに冷風が出ないときは、室外機が動作していない可能性があります。
この場合、設定温度を室温より低く設定して、冷風が出るか確認してください。
暖房運転時は室温よりも設定温度を高くして、温風が出るか確認します。
異常を示すランプ
エアコンに何らかのトラブルがある場合、異常を示すランプが点滅または点灯することがあります。
この場合は取扱説明書を読み、トラブルの原因と対処方法を確認してください。
エアコンの異臭
エアコンから異臭がする場合は、内部にカビや汚れが原因でニオイが発生している可能性があります。
フィルターや本体カバー、吹き出し口を掃除しても臭いニオイが解消されなければ、エアコンを使い始める前に、業者にクリーニングを依頼することを検討しましょう。
エアコンの異音
エアコン内部の汚れが原因で、エアコンから異音がすることがあります。
汚れが原因の場合は、掃除やエアコンクリーニングで解決するかもしれません。
激しい異音や、エアコン稼働時に通常とは違う音がするときは、故障の可能性があります。
そのまま放置せずに、早めにメーカーや修理業者に連絡しましょう。
室内機からの水漏れ
エアコン内部に汚れがたまっていると、室内機から水漏れすることもあります。
水漏れはエアコンの故障につながるだけでなく、周囲の壁や家具、家電を汚す原因にもなります。
冷媒ガスの漏れやエアコン本体の不具合でなければ、多くの場合、エアコンクリーニングで内部洗浄を行い、汚れを取り除くことで水漏れを解消することが可能です。
新品のエアコンで水漏れが発生する場合は、設置不良や部品の破損が考えられるため、販売元や設置業者に問い合わせてください。
こんな時はプロにエアコンクリーニングを依頼しよう
エアコンクリーニングで汚れを取り除くことで、解消できるトラブルは少なくありません。
エアコンの試運転を行った際に効きが悪くなったように感じたり、不快なニオイがしたりするときは、専門の業者にエアコンクリーニングを依頼しましょう。
本格的にエアコンを使い始める前に、プロのエアコンクリーニングでエアコンを清潔な状態にしておくことをオススメします。
エアコンの効きが悪くなった
エアコンの冷暖房効率に大きな影響を与えるのは、エアコン内部の汚れです。
室内機の内部に汚れがたまると空気の流れが妨げられ、風量が弱まったり、温度調節がうまくいかなくなったりします。
その結果、エアコンの効きが悪くなることがあります。
エアコンクリーニングで内部の汚れを取り除くことで、風量や温度調節機能を回復させることが可能です。
また清潔な状態のエアコンは、無駄な電力消費を抑えながら効率よく冷暖房を行えるため、電気代の削減にもつながる可能性があります。
エアコンからカビ臭いニオイがする
エアコンからカビ臭いニオイがするときに、吹き出し口から中をのぞくと、黒い点々が見えることがあります。
この黒い点々はカビで、エアコン内部にもカビが繁殖していることを示す証拠です。
カビを放置したままエアコンを使い続けると、不快なニオイがするだけでなく、カビの胞子を吸い込むことで健康被害につながるおそれもあります。
エアコンを使い始める前に、プロにエアコンクリーニングを依頼して内部までキレイに掃除してもらうことで、カビをしっかりと除去し、安心してエアコンを使えます。
おそうじ本舗のエアコンクリーニング「完全分解洗浄」ですみずみまでキレイに洗浄!
おそうじ本舗のエアコンクリーニングは、専用の洗剤と高圧洗浄機を使い、エアコン内部の汚れをスッキリと洗い流します。
カビや汚れをキレイに取り除くことで、エアコン効率の低下や不快なニオイを解消できます。
また、おそうじ本舗が提供する「完全分解洗浄(※1)」なら、内部洗浄の妨げになるエアコン内部のパーツも分解して洗浄するため、エアコンの奥深くに潜む汚れも見逃しません。
取り外したパーツも一つひとつ丁寧に洗浄するので、洗い残しの心配も無用です。
さらにオプションの「防カビチタンコーティング(※2)」を追加して、カビや雑菌からエアコン内部を守ることで、小さな子供や高齢者がいるご家庭でも安心してエアコンを使えます。
本格的にエアコンを使い始める前に、おそうじ本舗の「完全分解洗浄」でエアコン内部をしっかりと洗浄して、夏も冬も快適に過ごすための準備をしましょう。
(※1)汚れの状況により、完全に除去できない場合がございます。
(※2)全てのカビや菌を抑制するものではございません。使用状況により防カビコーティングの効果期間は異なります。
この記事の監修者
ハウスクリーニング商品開発尾崎 真
おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務め、国家資格であるハウスクリーニング技能士。 住まいのお掃除のコツや、暮らしに関するテクニックなど、お家で役立つ情報について満足していただける内容の改修を行っています。
おそうじ本舗 自分でできるお掃除術 監修者について