- ホーム >
- おそうじ本舗の暮らしのガイド >
- キッチンのお掃除 >
- ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
おそうじ本舗の暮らしのガイド
ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
油汚れ対策その1「温度」
油汚れが強い換気扇のお掃除は、実は夏より冬の方が大変なんです。なぜかと言うと、気温が低いと油汚れが固まってしまい、除去するのに時間がかかってしまうからです。だから、冬はお湯を使うことが大切です。
油汚れ対策その2「浸け置き」
次に、油汚れを取るときに大切なのが、「洗剤の力を最大限に発揮させる」ことです。よく勘違いされている方が多いのですが、ほとんどの洗剤は汚れと反応するのに一定の時間がかかります。
そのため、洗剤を塗布して一定時間置き、洗剤がしっかり仕事をして反応するまで待った方が、結果的に時間短縮になります。

プロの技術と専用機材でレンジフード
・換気扇の
油汚れを根こそぎ
落として、換気効率アップ!
触らずに汚れを取る? 「温度と浸け置きの合わせ技」
さあ、ここからがとっておきのお掃除術です!
用意するもの
- ゴム手袋
- 新聞紙
- 重曹
- タオル(2枚)
- 30リットルのゴミ袋(2枚)
- スポンジ
- 古歯ブラシ
- ヘア用リンス(コンディショナー)
①コンロの上に新聞紙を敷く
掃除中にレンジフードから垂れてくる汚れや、部品が落ちてコンロを傷つけてしまうことを防ぐため、コンロの上に新聞紙を敷きます。換気扇のお掃除をする際には、汚れから身を守るためにもゴム手袋をつけましょう。
②換気扇フィルターを外し、可能であればファンも外す
換気扇のファンはほとんどの場合、手で外せるようになっています。ここで注意することは、ファンを止めている真ん中のネジは通常の逆方向、つまり「時計回りで緩む」ようになっていることです。ネジが固い場合は、壊れてしまう可能性があるので、無理に外さないようにしてください。
③ゴミ袋を使って浸け置き
まず、シンクに傷が付かないようにタオルを敷きます。その上にゴミ袋を2重にしたものを準備し、ゴミ袋の中に外したフィルター等を入れて、45~50℃のお湯をフィルター類が浸かる程度に入れます。
失くしやすい細かい部品は、水切りネットに入れて口を留めておきましょう。
④計量カップ半分(100g)程度の重曹を入れる
重曹を入れ過ぎてしまうと、塗装が剥げてしまう可能性があるので注意しましょう。
⑤ゴミ袋の口を結んで浸け置き
フィルターなどがしっかり浸るように空気を抜きながら、そのまま10~20分浸け置きをします。
⑥浸け置き中に外せない部分の擦り洗いをする
部品を浸け置きしている間に換気扇の外側をお掃除します。ここで役立つのが重曹水です。重曹水は、約40℃のお湯100mlに小さじ1程度の重曹を加えてよく混ぜたものをスプレー容器に入れて作ります。
スポンジに重曹水を吹き付け、汚れている箇所をお掃除します。液垂れしたり洗剤の筋がシミになってしまうため、直接スプレーを吹き付けないようにしましょう。最後はお湯に浸して絞った雑巾で水拭きし、仕上げに乾拭きを行います。
⑦浸け置きした部品を擦り洗い
10~20分浸け置きすると、油汚れが浮き上がって緩んだ状態になります。ファンは細かい溝が多くあるので、細かい部分は古歯ブラシ、面積が広い部分はスポンジを使って擦ります。
古歯ブラシは、毛先を半分程度カットして擦ると、汚れが取れやすいのでオススメです。
このときに注意するポイントは、ファンに付いている「バランサー」と呼ばれる部品を動かさないことです。このバランサーを動かしてしまうと、後で組み立てた際にきちんと回らなくなってしまいます。
落としにくい汚れには、さらに重曹水を吹き付けて擦りましょう。しかし、フィルターは塗装が剥がれてしまう可能性があるので、浸け置きした後はゴシゴシと擦らずにタオルで汚れを拭き取る程度に留めておきます。
⑧外した部品を元に戻す
お掃除が終わったら、外した部品を元に戻しましょう。
⑨ヘア用リンスを塗って汚れを防ぐ
最後にキレイな雑巾に市販のリンス(コンディショナー)を染み込ませて、レンジフードの表面に薄く伸ばしながら拭き上げます。リンスは静電気の発生を抑えてくれるので、ホコリなどの汚れが付きにくくなる効果があります。
ハウスクリーニングのプロに任せてみよう!
上記の方法である程度キレイになりますが、それだけでは物足りないと感じる方は、ハウスクリーニングのプロにお任せすることをオススメします。おそうじ本舗のレンジフード・換気扇クリーニングは、フィルターやファンだけでなく、フードカバーや照明なども分解し、徹底的に洗浄します。
プロは分解したパーツを容器に入れて、業務用の洗剤とお湯で浸け込みます。そのままだとすぐに冷えてしまうので、業務用ヒーターを使って40~50℃をキープして浸け置きしたり、業務用の高温スチーム洗浄機を使って油汚れを確実に落とします。

プロの技術と専用機材でレンジフード
・換気扇の
油汚れを根こそぎ
落として、換気効率アップ!
レンジフード・換気扇クリーニングを利用したお客様の声
お掃除しにくいレンジフード・換気扇のお掃除はプロにお任せください!
新着記事一覧

エアコンをつけたまま換気効率を高めるプロ直伝の方法とは?
室内でのウイルス・菌・カビ対策に換気を行っている人は多いと思いますが、エアコンが活躍する時期にお部屋の空気を清潔に保つためには、エアコン内部のお掃除も大切です。そこで、エアコンを知り尽くしたプロが換気効率を高める方法とエアコンクリーニングのポイントをご紹介いたします。

テレビで話題! お掃除の盲点「追い焚き配管」を根こそぎキレイに!
大掃除で、普段あまり手の届かない場所をお掃除する方は多いと思います。でも、汚れが見えるところだけお掃除していませんか? そこで、テレビでも放送されたお掃除の盲点になりやすい「お風呂の追い焚き配管」をキレイにする方法をご紹介いたします。

大掃除が10倍はかどる! 汚れを効果的に落とす8つの時短裏ワザ
忙しい年の瀬にする大仕事の1つが、大掃除。普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい! でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、お掃除の時短裏ワザをご紹介します。

カビが発生する要因は「栄養」「水分」「温度」あと1つは?
カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあります。単にカビが発生しただけと考えていると、病気になってしまう場合もあります。カビの種類や原因などをしっかり理解して対策をきちんと行い、健康的な生活を送りましょう。

お風呂掃除に便利! 重曹とクエン酸を使ってピカピカに
1日の汗や汚れを洗い流し、心身共にリフレッシュするお風呂は、いつも清潔に保ちたいですよね。今回ご紹介するのは、重曹とクエン酸を使ったお風呂のお掃除方法です。重曹とクエン酸を使ったお風呂掃除を始めましょう!

エアコン掃除が簡単にできる! 効率的な方法と道具をプロが解説
自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!

電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
電子レンジは普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? 重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。

面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。

速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。

ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。
ガイド紹介

ハウスクリーニング商品開発
尾崎真(おざき まこと)

家事代行サービス技術アドバイザー
永井美鈴(ながい みすず)
ハウスクリーニングメニュー
家事代行メニュー
ご利用可能なその他お支払い方法


※ご利用可能なクレジットカード・電子決済は店舗により異なります。各お支払い方法利用の可否や種類については、ご利用の各店舗にご確認ください。