- ホーム >
- おそうじ本舗の暮らしのガイド >
- キッチンのお掃除 >
- 空いた時間でできる! キッチンの床・壁のお掃除方法
おそうじ本舗の暮らしのガイド
空いた時間でできる! キッチンの床・壁のお掃除方法
調理中に出たゴミや跳ねた油などで、いつの間にか汚れてしまうキッチンの床や壁。放置しておくとキッチンのベタベタの元になってしまいます。また、油汚れは時間が経つと擦ってもなかなか落ちなくなってしまいます。すでに頑固な油汚れに悩まされているという方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
そんなときは、重曹を使ったお掃除が最適です。重曹は油汚れに強い性質を持つだけでなく、消臭効果や研磨作用でピカピカにする性質も持っています。また、重曹には食用のものもあり安全性も高いので、食べ物を扱うキッチンのお掃除にはぴったりな優れモノなのです。
重曹を活用した簡単お掃除方法で、キッチンの床と壁をピカピカにしましょう!
調理中に出たゴミや跳ねた油などで、いつの間にか汚れてしまうキッチンの床や壁。放置しておくとキッチンのベタベタの元になってしまいます。また、油汚れは時間が経つと擦ってもなかなか落ちなくなってしまいます。すでに頑固な油汚れに悩まされているという方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
そんなときは、重曹を使ったお掃除が最適です。重曹は油汚れに強い性質を持つだけでなく、消臭効果や研磨作用でピカピカにする性質も持っています。また、重曹には食用のものもあり安全性も高いので、食べ物を扱うキッチンのお掃除にはぴったりな優れモノなのです。
重曹を活用した簡単お掃除方法で、キッチンの床と壁をピカピカにしましょう!
さっそく、お掃除の準備をスタート!
用意するお掃除グッズは、以下の通りです。他の部屋を掃除するときに使うお掃除グッズや、どのご家庭にもあるような一般的なモノばかりですので、すぐにもお掃除を始められると思います。
- 重曹
- スプレー容器
- 雑巾
- キッチンペーパー
- ラップ
今回のお掃除方法では「重曹水」を使います。重曹水の作り方は、水100mlに重曹小さじ1杯を入れてよく混ぜるだけ。100円均一のお店などで販売されているスプレー容器に入れて使いましょう。

プロの技術と専用機材で、
キッチンの頑固な汚れを
徹底的に洗浄!
重曹水でピカピカ♪ キッチンの床・壁のお掃除方法
準備が整ったら、お掃除を始めましょう! まずは、スグにできちゃう基本のお掃除からご紹介します。ちょっとした汚れを見つけたら、ササっと拭き取る習慣をつけたいですね。
- お掃除する場所に、重曹スプレーを吹きかけます。
- 雑巾で拭き上げます。
- 乾拭きをしたら完了です。
重曹水で拭いた後は、白い跡が残ったりしないよう、仕上げの乾拭きを忘れずに行いましょう。
油汚れは意外な場所にも!? 週に1回の特別なお掃除方法
調理中は思った以上に油が跳ねるもの。飛び跳ねた油をキレイに拭き取ったつもりでも、意外と遠くの壁や床まで油が付いていたということも少なくありません。そこで、週に1回はキッチンの床や壁全体のお掃除をして、頑固な油汚れになる前にスッキリ落としましょう!
- 床と壁全体に、キッチンペーパーを当てて重層水をスプレーしていきます。
- ラップで覆って重曹水の蒸発を防ぎながら、10分程度放置しましょう。
- キッチンペーパーをはがして雑巾で拭き取ります。
- 軽く乾拭きして終了です。
日常的なお掃除では気付かなかった汚れを、まとめてキレイに落としましょう。また、重曹水で汚れを効果的に浮かび上がらせることができるので、サッと拭いただけでは落ちなかった頑固な汚れもスルリと落とすことができるはずです。
毎日の調理でキッチンは他の部屋よりも汚れやすい場所。食べ物を扱う場所なので、できるだけキレイな状態にしておきたいところです。料理の後片付けをしたらサッとお掃除、週に1回はキッチン全体を軽くお掃除するという習慣をつけ、キレイなキッチンで美味しいゴハンを作りましょう!

プロの技術と専用機材で、
キッチンの頑固な汚れを
徹底的に洗浄!
ご家庭では取れない頑固な汚れも徹底除去!
新着記事一覧

エアコンをつけたまま換気効率を高めるプロ直伝の方法とは?
室内でのウイルス・菌・カビ対策に換気を行っている人は多いと思いますが、エアコンが活躍する時期にお部屋の空気を清潔に保つためには、エアコン内部のお掃除も大切です。そこで、エアコンを知り尽くしたプロが換気効率を高める方法とエアコンクリーニングのポイントをご紹介いたします。

テレビで話題! お掃除の盲点「追い焚き配管」を根こそぎキレイに!
大掃除で、普段あまり手の届かない場所をお掃除する方は多いと思います。でも、汚れが見えるところだけお掃除していませんか? そこで、テレビでも放送されたお掃除の盲点になりやすい「お風呂の追い焚き配管」をキレイにする方法をご紹介いたします。

大掃除が10倍はかどる! 汚れを効果的に落とす8つの時短裏ワザ
忙しい年の瀬にする大仕事の1つが、大掃除。普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい! でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、お掃除の時短裏ワザをご紹介します。

カビが発生する要因は「栄養」「水分」「温度」あと1つは?
カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあります。単にカビが発生しただけと考えていると、病気になってしまう場合もあります。カビの種類や原因などをしっかり理解して対策をきちんと行い、健康的な生活を送りましょう。

お風呂掃除に便利! 重曹とクエン酸を使ってピカピカに
1日の汗や汚れを洗い流し、心身共にリフレッシュするお風呂は、いつも清潔に保ちたいですよね。今回ご紹介するのは、重曹とクエン酸を使ったお風呂のお掃除方法です。重曹とクエン酸を使ったお風呂掃除を始めましょう!

エアコン掃除が簡単にできる! 効率的な方法と道具をプロが解説
自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!

電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
電子レンジは普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? 重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。

面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。

速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。

ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。
ガイド紹介

ハウスクリーニング商品開発
尾崎真(おざき まこと)

家事代行サービス技術アドバイザー
永井美鈴(ながい みすず)
ハウスクリーニングメニュー
家事代行メニュー
ご利用可能なその他お支払い方法


※ご利用可能なクレジットカード・電子決済は店舗により異なります。各お支払い方法利用の可否や種類については、ご利用の各店舗にご確認ください。