0
更新:2020年06月10日
洗濯したばかりなのに、服やタオルから嫌なニオイがする……。その原因は、洗濯機の汚れかもしれません。多くの洗濯物を一気にキレイにしてくれる洗濯機ですが、実は汚れが溜まりやすいということをご存知でしたか? そこで、洗濯機の嫌なニオイの原因と対処法・予防法についてご紹介します。
目 次
洗濯機を臭くしている原因とは一体何でしょうか? まずはその正体を突き止めましょう!
洗濯機から出るニオイで一番多い原因は、洗濯槽のカビです。洗濯機の内部はとても湿度が高く、カビが繁殖しやすい環境だと言えます。
特に外国製の柔軟剤などは成分が強く、ニオイの原因になることが多いようです。また、洗剤や石鹸、仕上げ剤が洗濯機内に残ってしまうと、そこからカビが発生してしまいます。
石鹸カスや洗剤の残りの他にも泥、垢、皮脂などの汚れが蓄積されると洗浄力が落ち、洗濯物が臭うことがあります。特にドラム式洗濯機の場合、便利なはずの節水機能がアダとなり、洗浄力の低下によりすすぎが十分にできず、洗剤や仕上げ剤が洗濯槽に残ってしまうことが多いようです。そしてこれらは、カビの原因になってしまいます。
これから洗濯する物を洗濯機の中に放置していると、雑菌などが繁殖してしまいます。特に汗をかいた衣類、濡れているタオルなどは、ニオイの原因となってしまいます。
洗濯に残り湯を使っているご家庭では、入浴剤のニオイや成分が残って、嫌なニオイの原因となることも。
洗濯機本体でなく、洗濯機の排水口が臭っている場合もあります。排水口トラップが臭っていないか確認してみましょう。
洗濯機の悪臭は気分が悪くなるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。すぐに対処して、清潔な洗濯機でお洗濯しましょう。
嫌なニオイを断ち切るには、洗濯機内をキレイにすることが一番の近道です。カビや洗剤などの残りカスを徹底的に排除すれば、ニオイの元を取り除くことができます。無臭で洗浄力が高いクエン酸や重曹、酸素系漂白剤などを使ってお掃除しましょう。
冬場は特に、粉状の洗剤や石鹸は水に溶けにくくなります。液体の洗剤に変えたり、一度お湯で溶かしたりするなどの工夫をしてみましょう。香りの強い仕上げ剤なども多用しない方が無難です。洗濯槽をキレイにお掃除してもニオイが取れない。そんなときは、洗剤や仕上げ剤を変えてみてください。
最近の洗濯機では「節水」機能がパワーアップしていますが、水をあまり使わない分、洗剤などが残ってしまうことがあるようです。すすぎの回数を増やしてみると、洗剤の残りなども落とすことができます。
様々な原因からくる洗濯機のニオイは、日頃のちょっとした心がけで防ぐことが可能です。臭う前にやっておきたい、ニオイの予防対策をご紹介しましょう。
石鹸や洗剤の量は規定量を守りましょう。多すぎると溶け残りの原因になります。余分な洗剤は、カビの発生原因になってしまう恐れがあります。
カビを防ぐには、湿気を飛ばす必要があります。洗濯中以外は、フタを開けておく習慣をつけましょう。乾燥機能が付いているときは、こまめに洗濯槽内部を乾燥し、カビの繁殖を防いでください。
汚れた洗濯物を入れる専用のカゴを用意して、洗う直前まで洗濯機に入れないようにしましょう。そうすることで、洗濯機内に雑菌が繁殖するのを防ぎます。
洗濯物を濡れた状態で置いておくと、カビが発生してしまいます。洗濯が完了した後すぐに干せない場合は、洗濯機の中で放置するのではなく、洗濯物を入れる専用のカゴに移してください。
カビはアルカリ性の重曹が苦手。毎日のお洗濯で使うこともできますし、使用後に振り撒いておくとカビ予防に効果的です。
汚れた洗濯物をキレイに洗ってくれる洗濯機。嫌なニオイを防ぐポイントは、洗濯機内を常に乾燥させ、こまめにお掃除することです。カビや雑菌を繁殖させないように、日頃からお手入れを心がけましょう。今回ご紹介した方法は、すぐにできる簡単なものばかりなので、ぜひ一度試してみてください。
おそうじ本舗の洗濯機クリーニングは、卓越した技術力と専用機材を駆使して本体・洗濯槽・部品に付着したカビや洗剤カス、ホコリ、さらに雑菌まで徹底的に除菌洗浄。オリジナル除菌剤と洗浄剤で美しく仕上げるので、お洗濯を清潔に行えます。縦型・ドラム式両方に対応!