- ホーム >
- おそうじ本舗の暮らしのガイド >
- 水まわりのお掃除 >
- 洗濯機まわりをスッキリお掃除! ~洗濯機の移動方法~
おそうじ本舗の暮らしのガイド
洗濯機まわりをスッキリお掃除! ~洗濯機の移動方法~
洗濯機の裏側は一体どうなっているのか、考えてみたことはありますか? 普段はあまり見る機会がありませんが、洗濯機の裏側には、実は多くのホコリが溜まっています。ときには、うっかり落としてしまった洗濯物が濡れたまま放置され、そこからカビが生えてしまっていることも!
しかし、いざキレイにしようと思っても、「洗濯機が邪魔で、汚れまで手が届かない」「どうやって洗濯機を動かせればいいのか分からない」場合もあるのではないでしょうか。そんな方のために、洗濯機まわりをお掃除する方法をご紹介いたします!
洗濯機まわりをお掃除するタイミングは?
後回しにしがちな洗濯機まわりですが、どんなときにお掃除するのがいいのか。一番オススメなのは、洗濯機の排水口をお掃除するタイミングです。
排水口のお掃除も洗濯機を動かす必要がありますので、手が届きにくい洗濯機の裏側など、洗濯機まわりも同じタイミングで一度にキレイにしちゃうのが得策です。
ただ、一人で洗濯機を動かすのが不安という方は、無理せずプロにお願いするか、誰かに手伝ってもらえる日にお掃除するようにしましょう。
また、洗濯機まわりをお掃除する際は、洗濯機の近くにある棚やかごなども全てどかしてみてください。洗濯機周辺をスッキリさせてみると、失くしたと思っていた洗濯物が落ちていたりするかもしれません。

プロの技術と専用機材で、
洗濯機のカビ・汚れ・雑菌を
徹底的に除菌洗浄!
洗濯機を移動させるには「水抜き」が必要!
一般的な全自動洗濯機は、本体の重さが35kg前後。これだけ聞くと「重そう……」と思われるかもしれませんが、洗濯機は意外と簡単に動かせます。それでは洗濯機を移動する手順をご紹介します。
- 洗濯機の水抜きをする
まずは洗濯機の水をしっかり排水しましょう。水道の蛇口を締め、給水ホースを抜きます。そのあと洗濯機を排水ホースの方向に少しだけ傾けて、ホース内に残った水もしっかりと抜けば、水抜きは完了です。 - 洗濯機のコンセントを抜く万一の感電事故を防ぐために、洗濯機の電源を切ってコンセントを抜いておきます。
- 洗濯機を少しずつズラしながら動かす
洗濯機の左右を持って右・左と片方ずつ交互に動かしましょう。前にずらしても横にずらしてもOKです。洗濯パン(洗濯機を置く台)がある場合は、洗濯機全部をパンの外に出すと戻すのも大変になるので、洗濯機の前だけ、あるいは横だけなどを洗濯パンから出しましょう。
ただし、実際に動かしてみて少しでも無理だと感じたら、強引に動かすことはやめておきましょう。無理やり動かすと、洗濯機周辺の壁や床を傷つけたり、思わぬケガをしてしまったりして危険です。無理はしない、これもお掃除の大切なポイントです。
洗濯機を移動するときは「排水ホース」に要注意!
洗濯機を移動するときには、排水ホースの位置を必ず確認するようにしてください。排水ホースが変な方向に折れ曲がったり、洗濯機で踏みつけたりすることは、水漏れなどのトラブルが起きる原因になります。
また、洗濯機を移動する前に、洗濯機の前面が外せるタイプでないかを確認しましょう。前面パネルが外せれば、洗濯機を移動させなくても、洗濯機の下をお掃除ができることがあります。
洗濯機まわりをキレイにするお掃除グッズ
工夫次第では、洗濯機を動かさずにお掃除することも可能です。キレイにしたいけど、洗濯機を移動させるのはやっぱり抵抗がある……という方にお助けグッズをご紹介します。
自分で作れる! 隙間をキレイにするお掃除グッズ
長い棒や針金ハンガーなどに布を巻き付け、タイツやストッキングをかぶせるだけで、洗濯機と壁の隙間をキレイにするお掃除グッズの完成です。静電気の力でホコリが取れやすく、狭い隙間にも入れることができます。
フローリングワイパーでホコリをキャッチ!
洗濯パンが無い場合は、フローリングワイパーを使いましょう。洗濯機の下や横の隙間に入るので、簡単にお掃除できます。
洗濯機の下をお掃除しやすくするグッズ
お掃除グッズではありませんが、洗濯機を乗せるキャスター付きの専用台が販売されています。このような台に洗濯機を乗せておくと、洗濯機の周囲のお掃除がとっても簡単になります。
ついつい放置してしまいがちな洗濯機まわりですが、こまめにホコリを取るなど、日常的にお掃除することを心がけましょう。

プロの技術と専用機材で、
洗濯機のカビ・汚れ・雑菌を
徹底的に除菌洗浄!
洗濯物のニオイが気になりだしたら……
新着記事一覧

エアコンをつけたまま換気効率を高めるプロ直伝の方法とは?
室内でのウイルス・菌・カビ対策に換気を行っている人は多いと思いますが、エアコンが活躍する時期にお部屋の空気を清潔に保つためには、エアコン内部のお掃除も大切です。そこで、エアコンを知り尽くしたプロが換気効率を高める方法とエアコンクリーニングのポイントをご紹介いたします。

テレビで話題! お掃除の盲点「追い焚き配管」を根こそぎキレイに!
大掃除で、普段あまり手の届かない場所をお掃除する方は多いと思います。でも、汚れが見えるところだけお掃除していませんか? そこで、テレビでも放送されたお掃除の盲点になりやすい「お風呂の追い焚き配管」をキレイにする方法をご紹介いたします。

大掃除が10倍はかどる! 汚れを効果的に落とす8つの時短裏ワザ
忙しい年の瀬にする大仕事の1つが、大掃除。普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい! でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、お掃除の時短裏ワザをご紹介します。

カビが発生する要因は「栄養」「水分」「温度」あと1つは?
カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあります。単にカビが発生しただけと考えていると、病気になってしまう場合もあります。カビの種類や原因などをしっかり理解して対策をきちんと行い、健康的な生活を送りましょう。

お風呂掃除に便利! 重曹とクエン酸を使ってピカピカに
1日の汗や汚れを洗い流し、心身共にリフレッシュするお風呂は、いつも清潔に保ちたいですよね。今回ご紹介するのは、重曹とクエン酸を使ったお風呂のお掃除方法です。重曹とクエン酸を使ったお風呂掃除を始めましょう!

エアコン掃除が簡単にできる! 効率的な方法と道具をプロが解説
自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!

電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
電子レンジは普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? 重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。

面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。

速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。

ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。
ガイド紹介

ハウスクリーニング商品開発
尾崎真(おざき まこと)

家事代行サービス技術アドバイザー
永井美鈴(ながい みすず)
ハウスクリーニングメニュー
家事代行メニュー
ご利用可能なその他お支払い方法


※ご利用可能なクレジットカード・電子決済は店舗により異なります。各お支払い方法利用の可否や種類については、ご利用の各店舗にご確認ください。