おそうじ本舗の暮らしのガイド
お風呂の排水口は重曹とクエン酸を使って5分でスッキリお掃除
お風呂掃除でできるなら避けて通りたい箇所といえば、排水口ではないでしょうか? 髪の毛などが溜まったり、シャンプーや石鹸のヌメリが付いてしまったり、あまり触りたくないと思う方も多いでしょう。
少しお掃除をサボったために、詰まって水が流れなくなるということもあります。排水口が詰まると、カビや雑菌が繁殖するなど、浴室のお掃除がさらに大変になってしまうという悪循環に……。汚れが溜まり、雑菌が繁殖すると、衛生面で良くないのはもちろん、酷くなると悪臭を放ちます。
体をキレイにするお風呂から嫌なニオイがしたら、清潔になった気がしないばかりか、リラックスもできませんよね。排水口をキレイにお掃除して快適なバスライフを過ごしましょう。
お風呂の排水口掃除に必要なものと作業手順
お風呂の排水口掃除に役立つのが、重曹とクエン酸です。重曹とクエン酸を組み合わせたときに発生する泡の力で、排水口の汚れを落とします。

用意するもの
- 粉末の重曹
- クエン酸
- スポンジ
- 歯ブラシ
- ゴミ袋
お掃除の手順
①排水口の部品を外す
排水口のフタを外し、汚れを受ける目皿(ヘアキャッチャー)や排水トラップ(排水口の奥の方にある筒のようなもの)など、取り外せるものはすべて外します。

②ゴミを取り除く
ゴミや髪の毛を取り除き、ゴミ袋へ捨てます。
③重曹を100g排水口にふりかけ、上から50gのクエン酸の粉を注ぐ

④コップ1杯程度のぬるま湯を上から流し込む
お湯をかけると発泡するので、約5分放置します。その間に配管内部の汚れも浮き上がってきます。

⑤取り外した部品にも重曹をふりかけ、スポンジで擦る
細かい部分やスポンジで届かないところは、歯ブラシで磨きましょう。その後、お湯で十分に流します。

⑥部品を元の状態へ戻す
取り外していた部品を元に戻して完了です。

ドロドロ・ヌルヌルを回避! 汚れを防ぐ便利グッズ
お風呂の排水口に髪の毛が残っていると、石鹸カスなどの汚れも溜まりやすくなります。髪の毛を洗ったら、すぐに抜け毛をゴミ箱へ捨てるよう習慣付けましょう。髪の毛に直接触れたくない、簡単に処理したいという場合は、市販の排水口用ネットが便利です。
お風呂を出るときに、家族一人ひとりが排水口にある髪の毛やゴミを捨てるようにするだけで、ほとんど汚れを溜めずにお風呂を使うことができます。

また、週に1回程度は排水口を取り外してお掃除するようにしましょう。排水口の部品を外して洗うのは少し面倒くさい……と感じるかもしれませんが、汚れが溜まっていないうちに行えば、5分とかからない作業です。
お風呂の排水口が詰まってからでは、お掃除が大変です。家族みんなが使う場所なので、常に清潔に保つためにも、こまめにお掃除をするよう心掛けましょう。
1年に1回はプロの浴室クリーニングがオススメ!

浴室は排水口のヌメリだけでなく、パッキンや目地の頑固なカビ、素人ではなかなか完璧に落とせない水アカ、ウロコ汚れなど、様々な汚れが複合的に付く場所です。1年に1回はハウスクリーニングのプロに徹底洗浄してもらうことをオススメします。
浴室クリーニングは、実はハウスクリーニングのプロの間でも最も難しいクリーニングと言われています。業務用の洗剤を場所や汚れに応じて何種類も使い分ける必要があり、経験に裏打ちされた様々な知識とテクニックを使わないと、完璧に仕上げることはできません。
ハウスクリーニングのプロの技術で汚れをリセットすれば、普段のお掃除がとっても楽になりますよ。

ご家庭では取れない浴室の頑固なカビや水アカもキレイに!
おそうじ本舗ならカビや水アカなどのしつこい汚れを徹底除去。浴槽から壁・床・天井・窓など浴室一式をピカピカに仕上げます。浴室の汚れが気になる方は是非一度ご相談ください。
ガイドプロフィール
- ガイド
- ハウスクリーニング商品開発 尾崎真(おざき まこと)
- ガイド紹介
- おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者で、国家資格ハウスクリーニング技能士。おそうじ本舗チェーン一の情報通で、毎年お掃除に関する多くの取材や講習をこなす。現在、「お掃除のプロ」として、様々なテレビ情報番組に出演中。
- 専門分野
- ハウスクリーニング全般。専門家としての技術や知識を活かしつつ、「誰でもラクしてキレイに」をモットーに、家にあるモノでできる簡単なコツに落とし込んで紹介しています。
新着記事一覧
-
- 電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
- 毎日のように使う電子レンジは、普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。そこで、重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。
-
- 面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
- 汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。
-
- 速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
- 窓のサッシや網戸のお掃除は、汚れが溜まっていると知っていても後回しにしがちです。普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。
-
- ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
- 年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
-
- フローリングの美観が長持ち! ワックスがけのコツとメリット
- フローリングは、掃除機やフロアワイパーなどで簡単にお掃除することができ、住宅の床材として広く使用されています。でも、年数が経つにつれていつの間にか輝きを失い、くすんでしまったことはありませんか? そこで、フローリングの輝きを取り戻すワックスがけの方法や、メンテナンス方法をご紹介いたします。
-
- 重曹を使って簡単キレイ! レンジフード・換気扇のお掃除
- レンジフード・換気扇の汚れは、頑固なうえにパーツも分かれていてお掃除が難しそう……とクリーニングを諦めていませんか? しかし、汚れが溜まったレンジフードは不衛生というだけでなく、様々な危険が潜んでいるのです。そこで、分解せずにご家庭で誰でも簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。
-
- コンロの油汚れが激落ち! アルカリ電解水を使ったお掃除の方法
- 毎日のように使うキッチンのコンロ。油や調味料、吹きこぼれなど、気が付けばすぐに汚れてしまいますよね。「黒くて目立たないから別にいいか……」と思って、五徳に付いた油汚れなどをついつい放っていませんか? そこで、コンロと周りの壁を簡単にお掃除する方法をご紹介いたします。
-
- 電気ポットの汚れ・水アカをスッキリ落とすお掃除アイテム3選
- いつでもすぐにお湯を沸かして保温ができる電気ポットは、日々の生活で役立つ便利な家電です。でも、水しか使わないはずなのに、使っているうちに汚れてしまいます。ポットから出るお湯をキレイにしておくためにも、常に清潔な状態を保ちたいですよね。そこで、ご家庭で簡単にできるポットのメンテナンス方法をご紹介いたします。
-
- 自分で簡単にできるエアコンクリーニングとフィルター掃除の方法
- 自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい! そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。エアコンは夏は冷房、冬は暖房と1年を通して何かと出番が多い家電です。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!
-
- お風呂の排水口は重曹とクエン酸を使って5分でスッキリお掃除
- お風呂掃除でできるなら避けて通りたい箇所といえば、排水口ではないでしょうか? 少しお掃除をサボったために、詰まって水が流れなくなるということもあります。排水口が詰まると、カビや雑菌が繁殖するなど、浴室のお掃除がさらに大変になってしまうという悪循環に……。排水口をキレイにお掃除して快適なバスライフを過ごしましょう。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。