- ホーム >
- おそうじ本舗の暮らしのガイド >
- エアコンのお掃除 >
- エアコンから出る嫌なニオイの原因とお掃除方法
おそうじ本舗の暮らしのガイド
エアコンから出る嫌なニオイの原因とお掃除方法
暑い夏には熱中症を予防して寒い冬を快適に過ごすために、エアコンは私たちにとって欠かせない存在です。しかし、1年中使うわけではないエアコン。久々につけてみたら、酸っぱいニオイが漂ってきた……そんな経験はありませんか?
エアコンの嫌なニオイの原因は
- カビ
- タバコ
- 台所の油、食べ物のニオイ
- 人の汗やペットのニオイ
などが挙げられます。
暑い夏には熱中症を予防して寒い冬を快適に過ごすために、エアコンは私たちにとって欠かせない存在です。しかし、1年中使うわけではないエアコン。久々につけてみたら、酸っぱいニオイが漂ってきた……そんな経験はありませんか?
エアコンの嫌なニオイの原因は
- カビ
- タバコ
- 台所の油、食べ物のニオイ
- 人の汗やペットのニオイ
などが挙げられます。
エアコンは空気を吸い込んで吐き出すという仕組みで動いていますので、空気を吸い込むときにホコリや汚れも一緒に吸い込んでしまいます。そういった汚れが本体内部に溜まりすぎると、空気を吐き出すときに嫌なニオイがしてしまうのです。
また、冷房や除湿運転中はエアコン内で水が使われていますが、それがホコリと結びついてカビが発生することがあります。タバコなどを吸わないのに嫌なニオイがする場合は、エアコン内部のカビが原因という場合が多いです。
エアコンの汚れやカビを放置していると、不快な悪臭がするだけでなく、
- エアコンそのものの機能が低下してしまう
- 効率が悪くなって電気の無駄使いをしてしまう
- 水漏れなどのトラブル
といったことにも繋がります。
さらにカビが発生したままエアコンを使い続けると、肺炎やアレルギーを引き起こすなど、健康へ悪影響を及ぼす恐れもあるので、エアコンをお掃除することはとても大切です。
あなたと大切な家族の健康的な暮らしを守るためにも、エアコンのお掃除をしましょう!

プロの技術と専用機材で、
エアコンのニオイ・カビ・雑菌を
徹底的に分解洗浄!
エアコン掃除で準備するもの
今回ご紹介するエアコン掃除に必要なお掃除グッズは、たったの3つだけ!
- 掃除機
- 中性洗剤
- タオル
※エアコンの位置が高い場合は、踏み台や脚立が必要になります。
準備が整ったら、早速エアコンのお掃除を開始しましょう。コツさえ掴めば、意外と簡単にキレイにすることができますよ!
ホコリ取りの順序がポイント! エアコンフィルター掃除
エアコンの嫌なニオイは、多くの場合エアコンフィルターのお掃除をすることで改善することができます。短い時間で簡単にできるので、ぜひ実践してみてください。
- ホコリが舞い散ることを防ぐため、まずはフィルターがエアコンに付いている状態で、フィルター表面に付いているホコリを掃除機で吸い取ります。
- フィルターをゆっくり外し、フィルターに掃除機をかけます。このとき、必ずフィルターの外側から吸い始めること。先に内側を吸ってしまうと、ホコリが目詰まりを起こすので要注意!
- フィルターの内側からシャワーで水をかけて水洗いします。今度は掃除機と反対に、内側から外側という順で洗うとホコリが取れやすくなります。
- フィルターを日陰干しして乾いたら元に戻します。
空気の出口もピカピカ♪ 吹き出し口のルーバーのお掃除
エアコンフィルターをキレイにしても、吹き出し口が汚ければ部屋中に汚れた空気が流れてしまいます。吹き出し口のルーバー(風向きをコントロールする羽)もお掃除しましょう
- お掃除を始める前に、必ずコンセントを抜きましょう。
- 吹き出し口のルーバーを手で回します。軽く回して動かなかった場合は、無理に動かすと壊れてしまう可能性がありますので、無理は禁物です。
- 薄めた中性洗剤をタオルにしみこませます。
- タオルを指に巻き付け、汚れを拭き取ります。もし指が入らない場合は、代わりに定規や割りばしなどの細くて頑丈なものを使ってお掃除しましょう。
- 洗剤が残らないよう、水拭きをして仕上げます。
悪臭バイバ~イ♪ ニオイが付きにくくなる裏ワザ
エアコンは日ごろからちょっとしたことに気を付けるだけで、次回のお掃除が楽になります。エアコンをキレイにお掃除した後に実行したい、ニオイや汚れをつきにくくする裏ワザをご紹介します。
・送風運転をする
冷房を切った後は、2時間程度「送風」運転してエアコン内部を乾燥させるとカビ予防になり悪臭を防ぎます。送風機能がない場合でも設定温度を一番高くして運転すれば、送風機能の代用になります。
エアコンを使っていない期間も、月に一度ほど送風運転して湿気を飛ばしておくと、カビの発生を予防することができます。
・運転開始10分は窓を開ける
エアコンの運転を開始したあと10分ほどは、窓を開けて部屋の換気をするといいでしょう。「せっかくエアコンを付けるのに、窓を開けるの?」と思うかもしれませんが、実は運転開始の直後は最もカビが吹き出しやすいタイミングだといわれています。少しの時間我慢して部屋を換気し、カビを部屋の外へ追い出しましょう。
・こまめに換気する
エアコンは、部屋の空気を吸い込む性質があります。部屋自体のニオイやホコリを減らすこと、生活臭をエアコンに取り込ませないようにするために、部屋の窓をこまめに開けて換気することが、エアコンのニオイ防止にも繋がります。
エアコン洗浄スプレーを使う場合の注意点
エアコン掃除用に販売されているエアコン洗浄スプレーは、使い方に気を付けましょう。洗浄剤がエアコン内部に残ってしまうと、ニオイの原因であるカビを余計に増やすことがあります。
さらに、エアコン内部にほこりが溜まっていた場合は、水漏れを起こすなんてことも。
また、エアコン洗浄スプレーは電装部分に吹きかけてしまうと故障の原因になります。スプレーが電装部分にかからないよう、スプレーの出具合を一度テストしてから使うなど工夫をするようにしましょう。
エアコンの嫌なニオイは、多くの場合お掃除が必要だというサイン。カビや汚れが溜まったエアコンから出る空気は、気分が悪いだけでなく健康にも悪影響を与えかねません。本格的に使用する季節の前には、一度プロにエアコン内部までクリーニングをしてもらうと、気持ち良く使えるだけでなく日頃の掃除やメンテナンスも楽になります。

プロの技術と専用機材で、
エアコンのニオイ・カビ・雑菌を
徹底的に分解洗浄!
お掃除のプロが徹底的に分解洗浄!
新着記事一覧

エアコンをつけたまま換気効率を高めるプロ直伝の方法とは?
室内でのウイルス・菌・カビ対策に換気を行っている人は多いと思いますが、エアコンが活躍する時期にお部屋の空気を清潔に保つためには、エアコン内部のお掃除も大切です。そこで、エアコンを知り尽くしたプロが換気効率を高める方法とエアコンクリーニングのポイントをご紹介いたします。

テレビで話題! お掃除の盲点「追い焚き配管」を根こそぎキレイに!
大掃除で、普段あまり手の届かない場所をお掃除する方は多いと思います。でも、汚れが見えるところだけお掃除していませんか? そこで、テレビでも放送されたお掃除の盲点になりやすい「お風呂の追い焚き配管」をキレイにする方法をご紹介いたします。

大掃除が10倍はかどる! 汚れを効果的に落とす8つの時短裏ワザ
忙しい年の瀬にする大仕事の1つが、大掃除。普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい! でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、お掃除の時短裏ワザをご紹介します。

カビが発生する要因は「栄養」「水分」「温度」あと1つは?
カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあります。単にカビが発生しただけと考えていると、病気になってしまう場合もあります。カビの種類や原因などをしっかり理解して対策をきちんと行い、健康的な生活を送りましょう。

お風呂掃除に便利! 重曹とクエン酸を使ってピカピカに
1日の汗や汚れを洗い流し、心身共にリフレッシュするお風呂は、いつも清潔に保ちたいですよね。今回ご紹介するのは、重曹とクエン酸を使ったお風呂のお掃除方法です。重曹とクエン酸を使ったお風呂掃除を始めましょう!

エアコン掃除が簡単にできる! 効率的な方法と道具をプロが解説
自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!

電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
電子レンジは普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? 重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。

面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。

速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。

ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。
ガイド紹介

ハウスクリーニング商品開発
尾崎真(おざき まこと)

家事代行サービス技術アドバイザー
永井美鈴(ながい みすず)
ハウスクリーニングメニュー
家事代行メニュー
ご利用可能なその他お支払い方法


※ご利用可能なクレジットカード・電子決済は店舗により異なります。各お支払い方法利用の可否や種類については、ご利用の各店舗にご確認ください。