- ホーム >
- おそうじ本舗の暮らしのガイド >
- エアコンのお掃除 >
- エアコンの吹き出し口にある黒い点はカビ? 原因と対策を徹底解説
おそうじ本舗の暮らしのガイド
エアコンの吹き出し口にある黒い点はカビ? 原因と対策を徹底解説
エアコンの吹き出し口に黒い小さな点が見えている場合、それはお掃除のサインです。この黒い小さな点の正体をご存じですか? 黒い小さな点は、不潔な印象を与えるだけでなく、ニオイや空気の汚染など、様々なリスクが考えられます。
まずは、黒い小さな点が一体何なのかを知ることが大切です。ご家庭で行える対策をご紹介しますので、健康を害する前にキレイさっぱり取り除き、快適なエアコン生活を取り戻しましょう。
エアコンの吹き出し口に黒い小さな点が見えている場合、それはお掃除のサインです。この黒い小さな点の正体をご存じですか? 黒い小さな点は、不潔な印象を与えるだけでなく、ニオイや空気の汚染など、様々なリスクが考えられます。
まずは、黒い小さな点が一体何なのかを知ることが大切です。ご家庭で行える対策をご紹介しますので、健康を害する前にキレイさっぱり取り除き、快適なエアコン生活を取り戻しましょう。
カビが発生する原因と身体への影響
エアコンの吹き出し口に見える黒い点は、カビの可能性が高いです。エアコンの内部には、空気を送り出すファンという装置があります。ファンにはカビが溜まりやすく、そのカビが吹き出し口にホコリと一緒になって付着しているのです。
そもそもカビはどのような条件で繁殖するのでしょうか。カビの繁殖に欠かせないのが、高い温度と湿度です。湿度が高く25~30℃の環境で発生・繁殖しやすいと言われています。
エアコンは冷房運転のときに気化熱を利用して温度を下げるため、水分が発生します。スイッチを切ると室内の温度が上がるため、エアコン内が高温多湿状態となり、カビが発生しやすい条件となるのです。このカビを放置しておくと、アレルギーの原因になる可能性があります。

プロの技術と専用機材で、
エアコンのニオイ・カビ・雑菌を
徹底的に分解洗浄!
エアコンをキレイにお掃除する順番
カビ対策としては、まず目に見えるカビの除去から行いましょう。エアコンのコンセントを抜き、濡らして固く絞った雑巾で外側に付いているホコリやゴミを拭き取ります。
雑巾に水分が多いと、エアコンの内部に入り込んで故障する可能性があるので、気を付けてください。エアコン上部やパネル部分までしっかり拭きましょう。ホコリの量が多い場合は、先に掃除機をかけることをオススメします。
次にエアコン前面にあるパネルを開け、フィルターに蓄積しているホコリやゴミを掃除機で吸ってください。このときに、フィルターの外側から掃除機をかけるのがポイントです。
なぜなら、内側からかけてしまうと目詰まりを起こす場合があるからです。掃除機で吸いきれないときは、浴室でシャワーをかけるとキレイに落とせます。シャワーは、掃除機とは逆に内側からかけることで目詰まりを防げます。
フィルター掃除が終わったら、いよいよ吹き出し口をキレイにする番です。ルーバーの角度を下に向けて、中がよく見えるようにしてください。キッチンペーパーを割り箸に巻き、輪ゴムで止めて作ったお掃除棒をお湯で濡らして汚れを拭き取ります。
汚れが酷い場合には、薄めた中性洗剤を含ませて拭き取り、仕上げとして水で濡らして絞ったタオルで拭きましょう。
吹き出し口をキレイにしたら、シャワーで洗い流したフィルターを完全に乾燥させてから取り付け、送風運転を行います。フィルターに水分が残っていると、再びカビが発生する可能性があるため、注意が必要です。
また、送風運転ではなく冷房や暖房、除湿を行ってしまうと、熱交換機が作動してしまい、エアコン内が高温多湿になる可能性があります。必ず送風運転で湿気を飛ばしましょう。
プロのエアコンクリーニングでエアコン内部を徹底洗浄
エアコンの吹き出し口にカビが発生している場合は、フィンやファンなど内部にも繁殖している可能性が高いです。完璧にエアコン内のカビを除去するには、エアコンを分解する必要があるため、自力でのカビ掃除は限界があります。
少しでもカビが残った状態でエアコンを使い続けると、また別のカビが生えて増殖するということを繰り返したり、自力でエアコンのお掃除を行うとエアコンの内部に水が浸入して故障してしまう可能性がありますので、専門業者によるプロのクリーニングをオススメします。
では、専門業者にエアコンクリーニングをお願いすることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。ご自分で行う場合、コンセントの抜き忘れなどによってルーバーに指を巻き込まれるなど、事故のリスクもありますが、プロにお願いすることで故障や事故のリスクを減らすことができます。
加えて、プロが使用する洗浄道具は市販のものと比べて強力です。高圧洗浄機で内部の奥まで徹底的に洗浄したり、防カビ剤を塗布したりすることで、徹底的にカビを取り除きます。
もちろん、壁や床は養生するため、室内がエアコンクリーニングによって汚れてしまう心配もありません。プロにお願いすることで、エアコン内部の隅々までカビを除去することができ、キレイな状態が長続きするだけでなく、エアコンの稼働効率も上がり、光熱費の削減にも繋がるはずです。
エアコンクリーニング後にできるカビ対策とは?
エアコンクリーニングでカビを除去したら、その後のカビ対策が重要です。怠ってしまうと、再びカビが発生する可能性があります。正しいカビ予防対策を知り、実践しましょう。
エアコンクリーニングを行ったとき、同時にやっておきたいのが防カビコーティングです。エアコン内部をコーティングすることで、カビの抑制効果が期待できます。
また、送風口やフィルターが汚れてしまうと、汚れやホコリが原因となってカビが発生するリスクが高まります。そのため、月に1度を目安にフィルター掃除をすると良いでしょう。
エアコン内部をカビが繁殖しやすい環境から遠ざけるため、特に冷房運転や除湿運転を行った後には送風運転をして内部を乾燥させるのも大切です。30分~1時間を目安に行いましょう。部屋全体の湿度を下げることもカビ防止に繋がるため、こまめな換気や除湿器の設置もオススメです。
しっかりカビ対策を行い、家族のためにも快適なエアコン環境を整えましょう。

プロの技術と専用機材で、
エアコンのニオイ・カビ・雑菌を
徹底的に分解洗浄!
お掃除のプロが徹底的に分解洗浄!
新着記事一覧

エアコンをつけたまま換気効率を高めるプロ直伝の方法とは?
室内でのウイルス・菌・カビ対策に換気を行っている人は多いと思いますが、エアコンが活躍する時期にお部屋の空気を清潔に保つためには、エアコン内部のお掃除も大切です。そこで、エアコンを知り尽くしたプロが換気効率を高める方法とエアコンクリーニングのポイントをご紹介いたします。

テレビで話題! お掃除の盲点「追い焚き配管」を根こそぎキレイに!
大掃除で、普段あまり手の届かない場所をお掃除する方は多いと思います。でも、汚れが見えるところだけお掃除していませんか? そこで、テレビでも放送されたお掃除の盲点になりやすい「お風呂の追い焚き配管」をキレイにする方法をご紹介いたします。

大掃除が10倍はかどる! 汚れを効果的に落とす8つの時短裏ワザ
忙しい年の瀬にする大仕事の1つが、大掃除。普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい! でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、お掃除の時短裏ワザをご紹介します。

カビが発生する要因は「栄養」「水分」「温度」あと1つは?
カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあります。単にカビが発生しただけと考えていると、病気になってしまう場合もあります。カビの種類や原因などをしっかり理解して対策をきちんと行い、健康的な生活を送りましょう。

お風呂掃除に便利! 重曹とクエン酸を使ってピカピカに
1日の汗や汚れを洗い流し、心身共にリフレッシュするお風呂は、いつも清潔に保ちたいですよね。今回ご紹介するのは、重曹とクエン酸を使ったお風呂のお掃除方法です。重曹とクエン酸を使ったお風呂掃除を始めましょう!

エアコン掃除が簡単にできる! 効率的な方法と道具をプロが解説
自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!

電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
電子レンジは普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? 重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。

面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。

速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。

ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。
ガイド紹介

ハウスクリーニング商品開発
尾崎真(おざき まこと)

家事代行サービス技術アドバイザー
永井美鈴(ながい みすず)
ハウスクリーニングメニュー
家事代行メニュー
ご利用可能なその他お支払い方法


※ご利用可能なクレジットカード・電子決済は店舗により異なります。各お支払い方法利用の可否や種類については、ご利用の各店舗にご確認ください。