- ホーム >
- おそうじ本舗の暮らしのガイド >
- エアコンのお掃除 >
- エアコンの嫌なニオイを撃退! 臭いと感じたときのお掃除のやり方
おそうじ本舗の暮らしのガイド
エアコンの嫌なニオイを撃退! 臭いと感じたときのお掃除のやり方
しばらく使っていなかったエアコンのスイッチを入れたとき、風とともに嫌なニオイが部屋中に広がったことはありませんか? エアコンが臭いと感じるときは、エアコン内部にカビが生えているかもしれません。
そのまま放置してしまうとカビの胞子を部屋中に撒き散らすことになり、健康面への影響が心配されます。早急にエアコン内部のお掃除をオススメします。しかし、エアコンクリーニングを行う業者の予約が取れず、すぐにお掃除できないときもあります。
そこで、業者に依頼する前の対処法として、ご家庭で行えるニオイの取り方についてご紹介いたします。本格的なお掃除の前は対処法で乗り切り、準備が整ったら徹底的にキレイにしましょう。
しばらく使っていなかったエアコンのスイッチを入れたとき、風とともに嫌なニオイが部屋中に広がったことはありませんか? エアコンが臭いと感じるときは、エアコン内部にカビが生えているかもしれません。
そのまま放置してしまうとカビの胞子を部屋中に撒き散らすことになり、健康面への影響が心配されます。早急にエアコン内部のお掃除をオススメします。しかし、エアコンクリーニングを行う業者の予約が取れず、すぐにお掃除できないときもあります。
そこで、業者に依頼する前の対処法として、ご家庭で行えるニオイの取り方についてご紹介いたします。本格的なお掃除の前は対処法で乗り切り、準備が整ったら徹底的にキレイにしましょう。
エアコンのニオイを取るには何よりもお掃除が大切
エアコンの本格的なお掃除は専門の業者に任せることにして、ご家庭ではフィルター掃除や吹き出し口をキレイにすることで、ある程度ニオイは軽減できます。
お掃除の手順は、フィルターの次に吹き出し口という順番です。最初にエアコンのコンセントを抜きます。掃除中に本体のスイッチに触れると電源が入って危険なためです。しっかりした台や椅子に乗り、エアコンのパネルをそっと開けます。
可能ならこの時点で掃除機のブラシを使い、本体やフィルターのホコリをある程度取り除いておくと良いでしょう。足場が不安定なときは、無理をする必要はありません。
次に、フィルターを外します。外し方が分からないときは、必ず取扱説明書で確認しましょう。フィルターはロックされている部分を外し、本体の溝に沿ってスライドするタイプが多いです。
無理やり力づくで外すと、本体やフィルターが破損してしまうことがあります。フィルターを外したら、掃除機の細いノズルやブラシのアタッチメントを使い、表側から吸引パワーを弱めにして丁寧にホコリを吸い取ります。
裏側から先に掃除機をかけてしまうと、細かいフィルターの目にホコリが詰まってしまうことがあるので気をつけてください。ホコリを吸い取ってもフィルターが匂うときは、水洗いをすると良いでしょう。
中性洗剤を薄めた液を入れたバケツに浸けて使わなくなった歯ブラシなどで洗い、フィルターの裏側からシャワーを当ててすすぎましょう。すすぎ終わったら布で挟んで水切りをします。
その後、吹き出し口をお掃除するために前面パネルを大きく開けます。人手があれば支えてもらって外しても良いですが、1人の場合は高い場所では無理しないようにしましょう。
キッチンペーパーを巻き付けて輪ゴムで止めたお掃除棒を、お湯で濡らして吹き出し口を拭きます。黒い点があちこちにある場合はカビですので、アレルギー体質の人はゴーグルやマスクで保護しておきましょう。
乾いたら、フィルターを取り付けてお掃除は終了です。最後に30分程度の送風運転を行って確実に乾かしましょう。
ニオイを徹底的に取るならプロに依頼するのがオススメ!
家庭用のエアコン洗浄剤は、様々な種類のものが販売されています。しかし、ご家庭で行うエアコンクリーニングには限界があり、内部を完璧に洗浄することは難しいです。
エアコン内部の汚れを徹底的に落とすためには、プロによる分解洗浄や高圧洗浄がオススメです。プロのエアコンクリーニングは、どんなメリットがあるのでしょう?
一般の方がエアコンの分解洗浄や高圧洗浄を行うと、事故や故障の原因になることがあります。壁や床を濡らして壁紙にシミができたり階下に水漏れしてしまうと、賃貸住宅の場合、高額の修理代を請求されることもあります。
エアコンメーカーは一般の方による分解洗浄や高圧洗浄を推奨していないため、もし故障などの不具合が起きても一切の責任は負えません。
その点プロによるエアコンクリーニングは、汚すことがないように防水シートでしっかりと養生し、専用の洗浄剤と機材による洗浄を行います。目に見えないエアコン内部の汚れやカビを、徹底的に落とすことが可能です。
また、天井埋込型タイプやお掃除機能付きエアコンも洗浄することができます。ただ、対応不可の業者もありますので、事前に確認しましょう。
エアコンが汚れると、機能の低下や電力の無駄な消費を招くことになりかねません。キレイな状態で快適に使うためには、プロによる洗浄を1年に1~2回程度することがオススメです。
エアコンクリーニング後にできるニオイ対策
エアコンクリーニングをしてもニオイが残り、臭くなるときがあります。それは、エアコンの内部に水分が溜まってカビが生えやすくなっている場合です。
冷房を使って室内が冷えたときに、エアコン本体から水が滴るのを見たことがありませんか? 長く冷房をつけたり高出力で運転すると、エアコン内部に結露が生じます。その水分が原因で、カビが生えやすくなるのです。
カビはニオイの原因になるため、ニオイ対策にはカビを発生させないことが大切です。そのためには、エアコンを使った後に送風で湿気を飛ばしましょう。
シーズンオフでエアコンを使わない季節でも、梅雨の時期は室内の湿度も上がり、場合によっては一時的に窓が曇るほど上昇することもあります。換気扇を回したり窓を開けて換気しても、エアコン内部の湿気が逃げないこともあるため、送風で湿気を飛ばすと良いでしょう。
エアコンクリーニングの後も本体に残った水分を乾燥させるために送風運転を行ったり、こまめに部屋を換気したりすることで、ある程度のカビは防げます。また、エアコンをお掃除したときに防カビ加工もしておくと安心です。業者によっては防カビ効果のあるメニューもあるため、一緒に行うとキレイな状態を長期間キープできます。
お掃除のプロが徹底的に分解洗浄!
新着記事一覧

エアコンをつけたまま換気効率を高めるプロ直伝の方法とは?
室内でのウイルス・菌・カビ対策に換気を行っている人は多いと思いますが、エアコンが活躍する時期にお部屋の空気を清潔に保つためには、エアコン内部のお掃除も大切です。そこで、エアコンを知り尽くしたプロが換気効率を高める方法とエアコンクリーニングのポイントをご紹介いたします。

テレビで話題! お掃除の盲点「追い焚き配管」を根こそぎキレイに!
大掃除で、普段あまり手の届かない場所をお掃除する方は多いと思います。でも、汚れが見えるところだけお掃除していませんか? そこで、テレビでも放送されたお掃除の盲点になりやすい「お風呂の追い焚き配管」をキレイにする方法をご紹介いたします。

大掃除が10倍はかどる! 汚れを効果的に落とす8つの時短裏ワザ
忙しい年の瀬にする大仕事の1つが、大掃除。普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい! でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、お掃除の時短裏ワザをご紹介します。

カビが発生する要因は「栄養」「水分」「温度」あと1つは?
カビは悪臭を放ったり景観を悪くするだけでなく、人体に悪影響を与えることがあります。単にカビが発生しただけと考えていると、病気になってしまう場合もあります。カビの種類や原因などをしっかり理解して対策をきちんと行い、健康的な生活を送りましょう。

お風呂掃除に便利! 重曹とクエン酸を使ってピカピカに
1日の汗や汚れを洗い流し、心身共にリフレッシュするお風呂は、いつも清潔に保ちたいですよね。今回ご紹介するのは、重曹とクエン酸を使ったお風呂のお掃除方法です。重曹とクエン酸を使ったお風呂掃除を始めましょう!

エアコン掃除が簡単にできる! 効率的な方法と道具をプロが解説
自分ができる範囲でエアコンの掃除をしてみたい!そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできるエアコンのお掃除方法をご紹介いたします。定期的にお掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう!

電子レンジの汚れを重曹と食品用ラップで落とす掃除方法
電子レンジは普段ドアを閉めているので内部の汚れに目が届きにくく、お掃除を後回しにする人も多いのではないでしょうか? 重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。

面倒な洗濯機掃除が簡単に! 汚れがごっそり取れる洗い方のコツ
汚れた洗濯物をキレイにする洗濯機は、中を覗くと一見キレイに見えますが、洗濯槽の裏側に汚れがビッシリ付いている場合があります。そこで、実は汚れやすい洗濯機を簡単にお掃除できる方法をご紹介いたします。

速攻キレイ♪ 窓のサッシ・網戸掃除に役立つ意外なアイテムとは?
普段、窓はキレイに拭いていても、サッシや網戸が汚れたままだと、窓まわりが美しく見えません。サッシや網戸のお掃除は一見面倒に思えますが、プロの技を応用すれば身近なアイテムで素早くキレイにすることができます。

ハウスクリーニングのプロが教える年末大掃除のコツ~換気扇編~
年末の大掃除はいつも面倒ですが、特に大変なのは換気扇のお掃除ではないでしょうか。油汚れでベタベタの換気扇で年を越すのは嫌ですよね。そこで、ご家庭で換気扇をお掃除する場合のとっておきのアドバイスをご紹介いたします。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。
ガイド紹介

ハウスクリーニング商品開発
尾崎真(おざき まこと)

家事代行サービス技術アドバイザー
永井美鈴(ながい みすず)
ハウスクリーニングメニュー
家事代行メニュー
ご利用可能なその他お支払い方法


※ご利用可能なクレジットカード・電子決済は店舗により異なります。各お支払い方法利用の可否や種類については、ご利用の各店舗にご確認ください。