おそうじ本舗の暮らしのガイド
重曹が大活躍! 手軽に安く済ます換気扇フィルターのお掃除方法
空気を排出するだけでなく、ゴミや油の通り道にもなる換気扇。キッチンの中でも特に汚れが溜まりやすい場所です。汚れをそのままにしておくと、フィルターに油汚れが詰まり、換気扇から油が垂れてきたり、火が燃え移ったりしてとても危険です。また、換気扇の吸い込みが悪くなり、部屋の空気がベタつく原因にも。換気扇の近くにあるエアコンが余分な油を吸ってしまい、汚れてしまうこともあります。
しかし、「高い所にあって手が届きにくい」「汚れが頑固だしベトベトしていて触りたくない」「掃除に時間がかかりそう」など、換気扇のお掃除は何かと大変。ついつい、後回しにしたくなりますよね。そんな時にオススメなのは、重曹を使った手軽なお掃除。実は重曹には、手軽に使えるという以外にも、油汚れに強いなど様々なメリットがあります。
手軽なのに意外と強力!? 重曹の特徴ってなに?
重曹は安く手に入りますから、お財布に優しく経済的。すぐに掃除をするために、台所に常備しておきたいところです。
油汚れに強い
油汚れは酸性、重曹はアルカリ性ですから、換気扇のお掃除にピッタリ。ベトベト汚れをスッキリ落としてくれます。
人にも自然にも優しい
食品にも使われるもので、ニオイや刺激がなく、身体や自然に害がありません。
※ただし、食用以外の重曹を口に入れるのはやめましょう。
今回は、重曹を使った換気扇フィルターの掃除方法をご紹介します。ちょっとしたコツで、面白いように汚れを取ることができますよ。

換気扇フィルターのお掃除をする前に準備するものは?
今回ご紹介する換気扇フィルターのお掃除方法なら、用意するグッズも少ないので準備も簡単! お掃除中のケガを予防するゴム手袋の用意はお忘れなく。
重曹スプレー
重曹は医療用や食用のものを使用しても問題ありませんが、掃除用の方が安くてお得です。重曹スプレーは、約40度のお湯100mlに小さじ1程度の重曹を加えよく混ぜたものを、スプレー容器に入れて作ります。スプレー容器は100円均一で売っているものでも、ご自宅にある空き容器を利用してもOKです。
スポンジ
汚れを擦るためのスポンジ。汚れ具合によっては油まみれになり、使用後はゴミ箱行きになる場合が多いので、使い古しのものでも十分です。
使い古しの歯ブラシ
スポンジでは取りにくい、細かい目に詰まった油汚れを掻き出すのに便利です。
ゴム手袋
油で汚れた換気扇のお掃除は、素手のままだと手がベトベトになってしまいます。また、フィルターを外すときに手を挟んでしまいケガをしてしまう恐れもあるので、ゴム手袋を利用しましょう。
【お掃除前に要確認!】
換気扇フィルターの素材や種類によっては、重曹で塗装を傷つけたり、剥いだりしてしまう可能性もあります。また、アルミ製品は黒ずむ場合があるので使用できません。

意外と簡単♪ 重曹を使った換気扇フィルターのお掃除方法!
それでは重曹スプレーを使った換気扇フィルターのお掃除方法をご紹介します。ホコリや油が落ちることがありますから、コンロの上に新聞紙を敷いてから始めましょう。
- 換気扇フィルターを取り外します。
- 換気扇フィルターに重曹スプレーを吹きかけ、10~20分ほど置いておきます。
- 汚れが浮き上がり、ふやけてきたらスポンジや歯ブラシで擦り、洗い流します。洗い流す際は、水よりもぬるま湯やお湯で流した方が油が取れやすくなります。
- 水気を拭き取り、しっかり乾かします。
換気扇は分解して内部まで掃除するのは大変なので、プロに頼むのことをオススメしますが、フィルターだけなら、意外と簡単にお掃除ができます。こまめに掃除することを心がけて、いつでもキレイなキッチンを保ちたいですね。

ガイドプロフィール
- ガイド
- ハウスクリーニング商品開発 尾崎真(おざき まこと)
- ガイド紹介
- おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者で、国家資格ハウスクリーニング技能士。おそうじ本舗チェーン一の情報通で、毎年お掃除に関する多くの取材や講習をこなす。現在、「お掃除のプロ」として、様々なテレビ情報番組に出演中。
- 専門分野
- ハウスクリーニング全般。専門家としての技術や知識を活かしつつ、「誰でもラクしてキレイに」をモットーに、家にあるモノでできる簡単なコツに落とし込んで紹介しています。
お掃除しにくい換気扇のお掃除はプロにお任せください!
おそうじ本舗では、換気扇を分解洗浄し、ファンやフィルターなど細かい部品についたしつこい油汚れもしっかり洗浄。換気扇の油汚れが気になる方は是非一度ご相談ください。
新着記事一覧
-
- 大掃除に役立つ裏ワザ
- 普段は手の付けられないところも、徹底的にキレイにしたい! でも、年末は何かとやることが多くて時間が足りない。そんなあなたに、知っていれば大掃除が10倍はかどる、お掃除の時短裏ワザをご紹介します。
-
- 毎日使う洗面台! ピカピカにお掃除する方法
- 一日の始まりと終わりを気持ち良く過ごすためにも、朝起きてすぐ、そして寝る直前に使う洗面台は、キレイであって欲しいですよね。
しかし、洗面台は鏡に白い斑点汚れができてしまったり、洗面ボウルに黒いカビが付いてしまったりと、汚れが目立ちやすい場所。
これらの汚れはどうやったら落とすことができるのでしょうか?
-
- 家庭内のいらない物で簡単に作れるお掃除グッズ<その2>
- 家庭内で捨てる予定の古着は、高性能なお掃除グッズに早変わりします。
-
- 家庭内のいらない物で簡単に作れるお掃除グッズ<その1>
- 家庭内で捨てる予定の古歯ブラシを使って簡単に作れるお掃除グッズを紹介します。
-
- 重曹で簡単キレイ! 電子レンジのお掃除方法
- 電子レンジは内部の汚れに目が届きにくく、お掃除・クリーニングを後回しにする人も多いのではないでしょうか? でも、庫内の壁やターンテーブルの下、裏側の通気口などには、汚れやゴミが溜まっていることも多いです。そこで、頑固な汚れが簡単に落ちる重曹を使った電子レンジのお掃除方法をご紹介いたします。
-
- 頑固な汚れが簡単に落ちる! レンジフードのオススメお掃除方法
- レンジフード(換気扇)の汚れは、頑固なうえにパーツも分かれていてお掃除が難しそう……とクリーニングを諦めていませんか? しかし、汚れが溜まったレンジフードは不衛生というだけでなく、様々な危険が潜んでいるのです。そこで、頑固な汚れが簡単に落ちる重曹を使ったオススメのお掃除方法をご紹介いたします。
-
- ご家庭でできるエアコン掃除の方法
- エアコンの掃除を自分ができる範囲でしてみたい! そんな方のために、プロのノウハウを踏まえたご家庭で簡単にできる掃除方法をご紹介します。エアコンのフィルターや吹き出し口、ルーバーのクリーニング方法も徹底解説! エアコンの気になる汚れ・ホコリ・ニオイ・カビを取り除いて、快適な生活を過ごしましょう。
-
- 家族の健康と家計を助けるエアコンクリーニング
- エアコン内にカビやホコリ、ゴミなどが溜まると嫌なニオイが発生したり、健康面で影響が出てしまう可能性があります。特にお子さんや高齢者がいる家庭では、注意が必要です。対策としては、こまめな掃除とプロのエアコンクリーニングが必要となってきます。
-
- 恐怖! エアコンからゴキブリが出てくる謎
- 虫がエアコンの中に入ってしまう仕組みや、エアコンの中に入れないようにする「ドレンホース防虫キャップ」について解説し、誰もが経験したくない恐怖体験を未然に防ぐ方法をご紹介します。
-
- フローリングクリーニングとワックスがけの極意
- フローリングをキレイに保つには、日々の掃除だけでなくワックスがけも重要です。今回は、フローリング掃除の手順やワックスを選ぶポイント、ワックスがけをするタイミングなど、フローリングクリーニングとワックスがけの極意をご紹介いたします。
目的別ガイド記事
キレイにしたい場所や目的別のガイド記事一覧です。